タグ

読みたい本に関するBoke-Bokeのブックマーク (89)

  • 春におすすめ、心のビタミン補給になる一般教養と雑学の本 2025 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    春におすすめの一般教養・雑学とサブカルの 春におすすめの特集2025、今年は「ビジネス書」「考え方の」「一般教養と雑学の」「小説」の4つのジャンルから14冊のを紹介させていただきます。 第3回は、「心のビタミン補給」をテーマにその道を探究する方が深掘りした一般教養と雑学のを4冊紹介させていただきます。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 春におすすめの一般教養・雑学とサブカルの 心のビタミン補給になる一般教養と雑学の 春におすすめの4冊の一般教養と雑学の 『味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート』市川歩美 『戦国武将を推理する』今村翔吾 『サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ』堀部貴紀 『漫画を描くー凜としたヒロインは美しい 』里中満智子 2021年/2024年の春の読書におすすめした一般教養・雑学とサブカルのシリーズ

    春におすすめ、心のビタミン補給になる一般教養と雑学の本 2025 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 2025年本屋大賞ノミネート作、10作品の一覧とあらすじ紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2025年屋大賞ノミネート作品一覧 読書コラム いよいよ屋大賞が楽しみな時期になりましたね。 2025年2月3日に一次投票を終え、2025年屋大賞ノミネート作品が発表されました。 好きの読者さんの推しの作家さん、気になる作品はノミネートされましたか? 今回は、ノミネート10作品をネタバレなしのあらすじとともに紹介させていただきますね。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 2025年屋大賞ノミネート作品一覧 第22回2025年屋大賞 2025年屋大賞ノミネート作品一覧 『アルプス席の母』 『カフネ』 『禁忌の子』 『恋とか愛とかやさしさなら』 『小説』 『死んだ山田と教室』 『spring』 『生殖記』 『成瀬は信じた道をいく』 『人魚が逃げた』 2025年屋大賞ノミネート10作品で注目の作品は? 2024年屋大賞関連ページ 屋大賞関連ページ 第

    2025年本屋大賞ノミネート作、10作品の一覧とあらすじ紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2025/02/07
    全部読みたいです。
  • 科学が人を引きつけ結びつける『八月の銀の雪』伊与原新 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    『八月の銀の雪』伊与原新 著者 伊与原新 出版社 株式会社新潮社 分類 小説、短編集 出版日 2023/6/1 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今回は、第172回直木三十五賞を受賞された伊与原新さんが昨年出版された『八月の銀の雪』の紹介です。 物語の登場人物同士を、「科学」という人間の発見した技術が結びつける斬新な作風が今話題ですよね。 『八月の銀の雪』伊与原新 5つの物語と登場人物 「八月の銀の雪」大学生の堀川 「海へ還る日」シングルマザーの野村 「アルノーと檸檬」管理会社の社員、正樹 「玻璃を拾う」大阪の会社員、瞳子 「十万年の西風」転職を決めた、辰郎 物語の始まり 世界観と価値観 人同士のつながりを生む科学 5つの物語と登場人物 『八月の銀の雪』は、5つの短編それぞれに主人公がいる物語。 大学生、シングルマザー、中年世代の会社員、若手の会社員、転職予定の人。 登場人物は私たち読者

    科学が人を引きつけ結びつける『八月の銀の雪』伊与原新 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 「老化は負債」で溜まり過ぎると「破綻」しますが、努力で「返済」もできます。「キーワードは「労」=はたらく、つかれる、ねぎらう、いたわる 」です。 - むさしのブログ

    こんにちは、むさしです。 このブログをお読みいただきありがとうございます。 「健康年齢を長くする」事に意識して気を配り、実践もしながら生活しているむさしです。 musashikomuriku.hatenablog.com musashikomuriku.hatenablog.com musashikomuriku.hatenablog.com 老化防止方法について著者は「老化は生きるための負債である」と言われています。 この負債返済=老化防止についてのを読みました。 「老化は「負債」である。たまりすぎると破綻するが、努力で返済もできる」 と述べておられます。 ①若い時の「労・勞」=ろうする → 労働・勤労:チャレンジ精神、働く ①ー1、負荷の高い運動を続ける ①ー2、腹8分目、それが無理ならプチ断をする ①ー3、意識してたんぱく質を取って筋肉をつける ①ー4、美味しいものを探して未知の

    「老化は負債」で溜まり過ぎると「破綻」しますが、努力で「返済」もできます。「キーワードは「労」=はたらく、つかれる、ねぎらう、いたわる 」です。 - むさしのブログ
  • 🙋‍♂️「あの時もし違う決断をしていたら・・・ 」と後悔したこと、ありませんか? - 武蔵野つれづれ草

    人生は一度きり。でも今までの人生は後悔ばかり。あの時もし違う決断をしていたら、どんな人生が待っていたのだろう? そんなことを考えてみたことありませんか? 『The Midnight Library』は、全英1位!世界55カ国で刊行され、各国で記録的ベストセラーとなっている マット・ヘイグの『ミッドナイト・ライブラリー』というがある。 主人公はノーラ・シード、35歳。ブリストル大学で哲学を学び主席で卒業したが、故郷のベッドフォードの町に戻り、楽器店「弦理論」で働いている。一人暮らしである。 ある日の夜、ノーラは最愛のを亡くし、悲しみのどん底の中、翌日勤め先をクビになる。たった1人だけのピアノの生徒さえやめてしまう。 いくら悲しくても話を聞いてくれる家族も友人もいない。「私がもっといい飼い主だったら」「両親が亡くなる前にもっと親孝行ができていたら」「恋人と別れなければよかった」「親友と一緒

    🙋‍♂️「あの時もし違う決断をしていたら・・・ 」と後悔したこと、ありませんか? - 武蔵野つれづれ草
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2025/01/13
    あの時ああしていれば…たくさんあります。昨夏の夜そんなことを延々と考えて眠れなくなりました(笑)結局なんだかんだ言っても今の人生が一番いいのかも、と結論付けることにしました。
  • 第22回2025年本屋大賞ノミネート10作品を予想 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2025年屋大賞ノミネート予想 読書コラム 今年も好き、読書好きの方にとって楽しみな季節が迫っています。 そう、屋大賞ですよね。 2025年屋大賞は、今まさに一次投票が始まり、2025年2月3日に今年のノミネート作品が発表されます。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 2025年屋大賞ノミネート予想 第22回2025年屋大賞 2025年屋大賞ノミネート予想10作品 『街角ファンタジア』村山早紀 『あなたに会える杜のごはん屋』篠友子 『遠い町できみは』高遠ちとせ 『二人目の私が夜歩く』辻堂ゆめ 『小鳥とリムジン』小川糸 『夕闇通り商店街 純喫茶またたび』栗栖ひよ子 『夢の王国 彼方の楽園 マッサゲタイの戦女王』篠原悠希 『誰が勇者を殺したか 預言の章』駄犬 『森と、母と、わたしの一週間』八束澄子 『藍を継ぐ海』伊与原新 2025年屋大賞にノミネートし

    第22回2025年本屋大賞ノミネート10作品を予想 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 第172回芥川龍賞・直木賞候補10作品を一覧で紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞ノミネート作品の一覧と紹介 読書コラム 2024年12月12日、第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞候補作品が発表され、芥川賞は5作品、直木賞には5作品の小説がノミネートされています。 2025年1月15日に選考会が予定され、読書ファンにとって発表が待ち遠しい時期になりました。 読書ブログでは、恒例の直木賞受賞予想の前に、ノミネート作品を一覧で紹介させていただきます。 第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞ノミネート作品の一覧と紹介 第172回直木三十五賞候補作品 『よむよむかたる』 『藍を継ぐ海』 『飽くなき地景』 『秘色の契り―阿波宝暦明和の変―末譚』 『虚の伽藍』 第172回芥川龍之介賞候補作品 『DTOPIA(デートピア)』 『ゲーテはすべてを言った』 『ダンス』 『字滑り』 『二十四五(にじゅうしご)』 第172回芥川龍之介賞と直木三十五賞のゆく

    第172回芥川龍賞・直木賞候補10作品を一覧で紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 冬におすすめの冬の情景が素敵な小説 2024 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    冬の情景と照らし合わせたい小説 冬におすすめの特集2024、今回は「冬の情景が素敵な小説」「思わず応援したくなる小説」「冬に挑戦したくなるミステリー」「実写版と読み比べたい小説」の4つのテーマで14冊の小説を紹介させていただきます。 第1回は、今まさにこの冬に読みたくなる「冬の情景が素敵な小説」です。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 冬の情景と照らし合わせたい小説 目の前の冬の情景と照らし合わせたい小説 『キャロリング』有川浩 『コンビニたそがれ堂 祝福の庭』村山早紀 『ウィンター・ホリデー』坂木司 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾 2024年の冬におすすめ!冬の情景が素敵な小説は有川浩さんの『キャロリング』 2022年/2023年の冬におすすめした小説 冬におすすめの特集2024 目の前の冬の情景と照らし合わせたい小説 冬の情景が素敵な小説には、物語の舞台

    冬におすすめの冬の情景が素敵な小説 2024 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • セミリタおっさんの再読小説(62)伊坂幸太郎「あるキング」 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

    2022年4月からセミリタイア生活に入り時間が出来ましたので、所蔵の小説を読み直しております。 今回は伊坂幸太郎「あるキング」。 2009年発表作品。 あるキング (徳間文庫) 作者:伊坂幸太郎 徳間書店 Amazon 自分と同世代の作家では一番お気に入りの伊坂先生。 発表順に作品を再読してます。 作はそれまでの著者の作品とは趣を異にする作品。 物語はシェークスピアの「マクベス」を下敷きに、一人の天才野球選手の短くも波瀾万丈な人生を描いています。 その生涯は悲劇に見舞われ続けるも圧倒的な野球の能力に恵まれているもの。 禍福は糾える縄の如し・・・ 輪廻転生の話であり英雄譚としても読めるし寓話のようにも感じる不思議な物語となっています。 仙台にある某プロ野球球団をモチーフにしていたり野球ファンは野球物語としても楽しめるかと。 妙に清々しさの残る読後感で印象的な作品。 ぜひ、ご一読を。 では、

    セミリタおっさんの再読小説(62)伊坂幸太郎「あるキング」 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
  • 『方舟を燃やす』 - kyokoippoppoの日記

    今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 「読んでよかった」がまさしく今、手元にありますの。 なので、このお題で書き始めているわけですが、ずるずると自分語りになりそうで…にしても…何をどのように語るのか?分からないまま散乱状態になりそうで…。 でも、「書く」と決めましたので始めることにいたしましょう。 (長い前置き) まずは昨晩写真に収めたこちらをご覧ください。 満月に近い月と木星の接近という話題に接しておりました。 昨晩、それをふと思い出し、窓越しに東の空を眺めたところ、雲の切れ間から月がのぞき、その下には木星が光を反射しておりました。 玄関から外へ出て写真に収めました。 (1枚目の写真の雲間にも、かすかな小さな点状の木星が…。見つかりますかね?) で、その時刻のホロスコープがこちら。 双子座にて居並ぶ月と木星から目を転じてみます。 冥王星プルートを表すこのマーク。 水瓶座

    『方舟を燃やす』 - kyokoippoppoの日記
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2024/12/17
    ノストラダムスの予言に怯え、スプーン曲げに挑戦した子供時代を思い出しました♪
  • 朝活読書『今夜、喫茶マチカネで』増山実 著: 昭和という時代は今やファンタジーw - popohaumomの日記

    『今夜、喫茶マチカネで』増山実 著と、ガストの目玉焼きモーニング561円♡ 表紙のイラストと色味が好きです♡ 舞台は「待兼山駅」という駅の近くにある 「喫茶マチカネ」になります。 待兼山駅と言う駅名が変わることになり それを区切りと考えて お店を閉店することを決意します。 すると常連客のひとり沖口さんが 待兼山にまつわる不思議な話を 語り聴くという会を開き、 それをにまとめてはどうか、 という提案をします。そしてそれが 毎月11日の夜に開催されることになります。 常連のお客様達それぞれの 待兼山にまつわる不思議な体験のお話を その人が語り手となります。 それぞれの優しい語り口に 思わず惹き込まれ、自分もその喫茶店で 穏やかに聴いているような気にさせられ、 心が安定している。と感じました☺️ どれも心温まりますが 私が気に入ったのは、 「ジェイクとあんかけうどん」でした。 これには、ジー

    朝活読書『今夜、喫茶マチカネで』増山実 著: 昭和という時代は今やファンタジーw - popohaumomの日記
  • 家族を書く人 - kyokoippoppoの日記

    『実母と義母』 実母と義母 (集英社ノンフィクション) 作者:村井理子集英社Amazon図書館で目に入るや、迷わず借りて持ち帰りました。 著者である村井理子さんの作品はいくつか読んでおります。 何といっても『兄の終い』は強く心に残りました。 育ての母と、伴侶となった夫の母。 当たり前ですが、 違うのです。 そのコントラストが実に面白い。 興味深いのです。 理子さんの心に残る家の記憶。 例えば玄関だ。玄関さきには鉢植えがいくつも置かれていたが(急に数が増え、ある日突然しべて捨てられることが多かった )、半分は枯れていた。は常に散乱していた。主に私と兄のだったが、それ以外にも、長やら下駄やらハイヒールやらが、大量に脱ぎ散らかされていたし、傘立てには四人家族にしては多すぎる傘が乱雑に差し込まれていた。 箱には古いがぎゅうぎゅうに詰め込まれ、鉢植え用の肥料が青いバケツに入れられた状態で土

    家族を書く人 - kyokoippoppoの日記
  • セミリタおっさんの再読小説(61)伊岡瞬「悪寒」 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

    2022年4月からセミリタイア生活に入り時間が出来ましたので、所蔵の小説を読み直しております。 今回は伊岡瞬「悪寒」。 2017年発表作品。 悪寒 (集英社文庫) 作者:伊岡瞬 集英社 Amazon 伊岡瞬は1960年生まれのミステリー作家。 50歳を超えてから専業作家になった遅咲きの作家さんですね。 物語の主人公は大手製薬会社の中年男性社員。 東京社での不祥事の責任を取らされる形で山形県の系列子会社に左遷されています。 子を東京に残して屈した日々を送るある日、から不可解なメールが。 その数時間後にその社常務の殺害容疑で逮捕したとする警察からの連絡が入って・・・と云う感じで話の幕は開きます。 主人公が不測の事態に放り込まれその真相を手探りして行くのが物語の骨子となります。 会社内の政争や少ないながらも複雑に絡み合う人間関係などが描かれ読み応えあるミステリーとなっています。 物

    セミリタおっさんの再読小説(61)伊岡瞬「悪寒」 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2024/11/21
    面白そう♪
  • 読書の秋におすすめの心配ごとが減る3冊の実用書 2024 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2024年の読書の秋におすすめの実用書 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜが読みたくなるのでしょうか? それとも、が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の」「一般教養、サブカルと雑学の」「ビジネス書、政治・経済の」「読書の効果と読書術の」「エッセイ、ノンフィクション」「小説」の7つのジャンルから、読書の秋におすすめしたいを選ばせていただきますね。 第1回は、「心配ごとが減る」をテーマに3冊の実用書選んでみましたよ。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 2024年の読書の秋におすすめの実用書 秋の心配ごとが減るは? 心配ごとが減る 秋におすすめの「実用書」 『心がバテない薬習慣』大久保愛 『地震を知って震災に備える』平田直 『家族全員自分で動く チーム家事』三木智有 心配ごとが減る『家族全員自分で

    読書の秋におすすめの心配ごとが減る3冊の実用書 2024 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • 笹山団地 - kyokoippoppoの日記

    おもしろそうだわ! 北海道新聞の書籍紹介欄で見つけたこちら! 偶偶放浪記 作者:小指白水社Amazonおもしろそうだわ!」 との思いを抱き、さっそく図書館へリクエストいたしました。 帯にはこう書かれています。 有名な観光地でも“映え“スポットでもない、人々に忘れ去られそうな場所を「たまたま」訪れる愉しみ。 著者は「小指」さん。 名の小林沙織名義での活動もなさっています。 書は、漫画のページと文章で表現されたページが混ざっていて、それぞれに味わい深い。 ゆるゆると緩んだ気持ちでページをめくっていた私でしたが、思わず声が上がりました。 「笹山団地」 なんと…馴染のある場所が紹介されていたのです。 ということで、これは私のノスタルジーにひたる記事となります。 あしからず。 笹山団地 おおお・・・「笹山団地」。 こちらの過去記事から少々抜粋いたします。 kyokoippoppo.haten

    笹山団地 - kyokoippoppoの日記
  • 朝活読書『こまどりたちが歌うなら』寺地はるな 著。仕事:会社という組織の中、想像力の大切さ。 - popohaumomの日記

    『こまどりたちが歌うなら』寺地はるな 著と、ガストの目玉焼きモーニング542円♡ 舞台は、地方都市にある老舗の製菓会社。 主人公は、 前職で人間関係や職場環境に疲れ果てて退職 その後に、親戚の製菓会社に 転職してからのお話し。 登場人物の一人ひとりが、 どこかで見たことあるような人ばかりなので ああ、こういうのってやっぱり普通に 身近にある事例なんだろうと改めて思います。 会社に入ると、その会社独特の 謎ルールに驚いた、ということは 最近SNSでもよく見かけます。 以前の日記にも書いたような気がしますが 例えば入社早々に有志のリーダー?から 「毎月⚪︎円徴収し、定期的に事会します」 と集金に来られたりとw 様々な理由の集金系が多いようですね。 こういうのって、私が若い頃の 昭和のしきたり?かと思っていましたが、 伝統ある会社は、今でもそのまま 引き継がれているところも多いようですw そん

    朝活読書『こまどりたちが歌うなら』寺地はるな 著。仕事:会社という組織の中、想像力の大切さ。 - popohaumomの日記
  • 紙の本でなきゃ読めません! 「世界でいちばん透きとおった物語」ネタバレ厳禁 - 好奇心からの便り

    息子に薦められ「これ、すごいよ」といって手渡された文庫。 やさしいメルヘンチックな綺麗な装丁だ。 でもこれはミステリーもの。 ミステリーではあるが戦慄が走るほどの事件は起こらなかったのに……。 読み進み、かなり後の方で気付いた。 驚きや発見がいくつかあった。 しかし、そのうちのひとつに、単純に、素直に 「えっ⁈ スゴイ‼」 衝撃を受けた。 あぁ、こういうもあったのか_ _ _ _ 。 裏表紙の帯の部分が読み始める前から気にはなっていた。 そこに大きなヒントがあった。 そういうことか。 杉井光 著 『世界でいちばん透きとおった物語』 (新潮社) 出版年月日 2023年4月26日 世界でいちばん透きとおった物語 (新潮文庫 す 31-2) 作者:杉井 光 新潮社 Amazon を読んでこんな感動の仕方をしたのは初めてだった。 杉井氏は2006年に『火目の巫女』(メディアワークス)でデビ

    紙の本でなきゃ読めません! 「世界でいちばん透きとおった物語」ネタバレ厳禁 - 好奇心からの便り
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2024/08/06
    え?気になります。読んでみたい。
  • 『あしたの幸福』 - kyokoippoppoの日記

    図書館を借りてくる。 自宅にて開く。 読み続ける意欲が湧くか?湧かぬか? 先日は、せっかく借りたのに翌日返却なんてことになりまして、そこでまた数冊を見つくろい自宅に持ち帰りました。 そして出会えました! 素適なに。 『あしたの幸福』(いとうみく著) いとう氏は児童文学作家ということで、作品は青少年向けのものでしたが、味わい深く、おもしろく読み終えました。 読後感も爽やかでしたよ。 ページをめくって早々にショッキングな出来事が起こります。 主人公は雨音、中学生。 父子家庭で育った女の子です。 ところが、ある日突然に父親を失ってしまうのです。 交通事故でした。 さあて、どうなる! この先の思いがけないストーリー展開も“味”ですので、これは伏せておきましょう。 言葉 主人公の雨音さんは、人の感情に深く思いを向けてしまう、そんな性分を持っています。 自分の言葉は相手にどんな影響を与えるだろう

    『あしたの幸福』 - kyokoippoppoの日記
  • 朝活読書『縁切り上等!』離婚弁護士 新川帆立 著、ドラマ化熱望、杉咲花ちゃんで♡ - popohaumomの日記

    星野珈琲のパンケーキモーニングの、 パンケーキをトーストに変えてみました。 なんか後悔しました(⌒-⌒; ) いつべてもドレッシングが好きな味♡ 『縁切り上等!』離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル  新川帆立 著 離婚をテーマにした5話連作短編集でした。 舞台は北鎌倉。鎌倉と聞いただけで、 湘南界隈が好きな私は 情景を思い浮かべてしまいます^^ “縁切り上等!”という力強いタイトルなので エネルギッシュで気が強めの バリバリ女子の弁護士さんが 主人公かと思ったら、 方向音痴の可愛らしい弁護士さんでしたw 1話目の依頼人だった女性が、 その縁で事務員として働き出し 最終話は元夫が再登場して クズっぷりを発揮していましたw お金が理由や、周囲のしがらみで 離婚出来ない、、と悩むよりも、 法律の力を借りて、離婚は事務処理と捉え 合理的で建設的に最良の方法で処理する。 自分自身のこの先の人生が 少

    朝活読書『縁切り上等!』離婚弁護士 新川帆立 著、ドラマ化熱望、杉咲花ちゃんで♡ - popohaumomの日記
  • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2024年6月度実績を公開 - ココブロ

    加入来利回り+14.99%、評価損益 +6,261,686円(先月比+446,046円)でした。 ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用中。マッチング拠出もしています。 ココ夫は現在、海外赴任中ですが、企業型確定拠出年金制度は国内で働いていた時と同様に継続できます。 企業型DCとは別に、アメリカでも投資をしています。 アメリカでの投資も記事にしようかな? 記事では、ココの夫の、2024年6月末時点の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 確定拠出年金やiDeCoについては、こちらの記事で詳しく解説しています! 2024年6月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 外国株式型 みずほ信託外株インデックスS 外国債券型 DCダイワ外国債券インデックス 他の取扱商品との比較 2024年6月度 企業型確定拠出年金実

    【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2024年6月度実績を公開 - ココブロ
    Boke-Boke
    Boke-Boke 2024/07/24
    相変わらず素晴らしい♪この夏はお金や経済関連の本を読もうと思います♪