タグ

2022年4月23日のブックマーク (5件)

  • 1階と2階のギャップがすごいコンビニを発見「初めて見るタイプだ」なぜこうなったのか考察する人々

    ふみよん @_Ausg 家屋部分の雰囲気がコンビニより古くて、コンビニ建てるときに上を建てたんじゃなくて1階を改装した感じがするんだよな(間違ってるかもしれない) そんな組み合わせあるんだ……になった 2022-04-22 15:06:48 nabe@💉✖️5! @nabeWP1 @_Ausg @nnrmsys 煙突があるのと、家屋の裏にまだ敷地がありそうな感じですね🤔 昔は民宿でもしてたのか酒屋だったのか… 2階の作りがしっかりしてるので1階部分は元々広いスペースがあったのでは…? 間取り見てみたいなぁ〜 通りすがりに書込み失礼しました😅 2022-04-22 16:41:52

    1階と2階のギャップがすごいコンビニを発見「初めて見るタイプだ」なぜこうなったのか考察する人々
    Byucky
    Byucky 2022/04/23
  • 4630万円誤給付受けた申請者が返金拒否 「既に金動かした」 | 毎日新聞

    山口県阿武町は22日、新型コロナウイルス対策とした政府の住民税非課税世帯への10万円給付で、申請があった463世帯分計4630万円を誤って1世帯に振り込んだ後、振り込まれた世帯から返金を拒否されていると発表した。町は県警に相談している。 町によると、給付の申請があった463世帯の各指定口座に10万円が振り込まれるように出納室の職員が4月1日、申請者の名簿データを銀行に渡して手続…

    4630万円誤給付受けた申請者が返金拒否 「既に金動かした」 | 毎日新聞
    Byucky
    Byucky 2022/04/23
    こんなばかなこと、にわかには信じられない。
  • 「アメリカへの核攻撃」を議論しながら、我慢できずに笑いだしたロシア専門家(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <ICBMサルマトの発射実験の成功を受け、その攻撃力についてロシア国営テレビで実に楽しそうに議論していた専門家たち> ロシア国営テレビの番組で、ロシア人の出演者たちがアメリカへの核攻撃の可能性について議論しながら、こらえきれないといった様子で笑い声をあげる姿が放送された。そのやりとりは、4月20日に新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「サルマト」の発射実験を行ったという、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンの発表を受けたものだった。 【動画】核攻撃について議論しながら、こらえきれずに笑い声をあげてしまう専門家 報道によれば、ロシア軍は核弾頭が搭載できるサルマトを、ロシア北西部のプレセツクから発射し、約6000キロメートル離れた極東カムチャッカ半島の目標地点に着弾させた。プーチンはこれについて、待ちに待った武器だとし、「現代のいかなる迎撃ミサイルにも打ち勝てる」と述べた。 ロシア国営テレビのチ

    「アメリカへの核攻撃」を議論しながら、我慢できずに笑いだしたロシア専門家(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    Byucky
    Byucky 2022/04/23
    陰謀論みたいになっていやだけど、知られていない知られたくない超奥の手なんてのは技術大国側にあるもの。アメリカほどの国なら何かしらあるでしょ。絶対見せたくないような兵器を。ロシアは侮ってる
  • コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。9割以上は具体的にどう使われたか追いきれない。国会審議を経ず、巨費をずさんに扱う実態が見えてきた。12兆円余りをおおまかに分類すると、医療・検疫体制確保向けの4兆円に

    コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Byucky
    Byucky 2022/04/23
    全部上級国民の退職金とかに消えたんでしょうなあ
  • 学校プールの水 2カ月出し続ける 横須賀市、教員らに賠償請求 11倍の水道料金で発覚 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    神奈川県横須賀市は21日、市立馬堀中学校(同市馬堀町)でプールの給水栓を約2カ月間、断続的に開けたままにしたことで、約423万8千リットル(25メートルプール10~11杯分)の水道水が流出したと発表した。 プール管理の担当教員が水泳の授業での新型コロナウイルス感染を防ぐために、プールの水を常にあふれさせて水質をきれいにする必要があると勘違いしたことが原因。市は上下水道料金の損失額約348万円の半額を、担当教員(約87万円)、校長(約43万円)、教頭(同)の3人に損害賠償として請求した。 市学校管理課によると、プールろ過器を稼働させた昨年6月23日から担当教員が給水栓を開き、休日を含めて24時間プールに水を入れ続けたという。 別の教員が気付いて栓を閉めることがあったが、そのたびに担当教員が給水栓を開いていた。プール開放をしていなかった夏休み中も含め、同年9月3日まで水が出続けていたという。

    学校プールの水 2カ月出し続ける 横須賀市、教員らに賠償請求 11倍の水道料金で発覚 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    Byucky
    Byucky 2022/04/23
    なんちゅうクソバカ