タグ

2018年3月15日のブックマーク (3件)

  • あっくん,手術が増えそうです - あっくんと生きる

    退院して約一年が経過し,中間カテーテル検査を行いました. あっくん,初のカテーテル検査入院で,日退院しました. これまでの外来の全ての検査で経過は良好でした. 今回も良好だろうと信じて,カテーテル検査に臨みました. んー?今までは良好,今回も良好だと思った?何だかどこかで聞いたことのあるような展開です.いやーなフラグが立っています. 左肺動脈の閉塞 結果,良くない所見が判明しました.奇しくも,いやーなフラグを律儀に回収することになってしまいました.我が家っぽいです ^^; なんと,左肺動脈の閉塞が確認されたのです.いつから閉塞していたのかは分かりません. 肺動脈の成熟がどれだけ重要なものか.左心ちゃん家族ならピンと来ると思います. その肺動脈が,未成熟とかのレベルでなく,まさか閉塞していただなんて,聞いた瞬間マジこっちの心臓の方がドキンちゃんのレベルです. 聞いた瞬間, え?へ?は?ウソ

    あっくん,手術が増えそうです - あっくんと生きる
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/15
    ずっと応援しています(失礼なコメント変えました。大変な時に申し訳ございません)。
  • 【注意】遅延型フードアレルギー検査、アレル・チェックはアレルギー検査として意味ありません。【まだやっているの】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

    私は日アレルギー学会の専門医です。 最近、「遅延型フードアレルギー検査」とか「アレル・チェック」とかを持ってくる人が時々います。2018年3月13日にはあちゅうさんがTweetで取り上げています。でもご注意ください。 「遅延型フードアレルギー検査」「アレル・チェック」はアレルギーのIgE検査じゃなくて、別のIgG検査なんです。意味ない検査なのです! 普通の病院の検査は大丈夫 日アレルギー学会が全面否定 関連の学会や論文も多数 アレルギーはIgE。IgGではない 平成26年から警告が出ています 日人がアレルギーを見つけたって覚えて欲しい まとめ 昔アトピーだった妹。大人になって治ったと思っていたけど先日受けたアレルギー検査で牛乳と卵白の数値が100を超えていて「今すぐやめなさい」と。体の表面に出てなかったけど、肩こり、頭痛、気分の落ち込みの理由がべ物だった。原因不明の体調不良に悩んで

    【注意】遅延型フードアレルギー検査、アレル・チェックはアレルギー検査として意味ありません。【まだやっているの】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/15
    でたらめ記事を書く側はいいかげんな出典で、反論記事を書くには多くの論文やソースを探さなきゃいけないので、インチキ商法を糾弾するのは本当にコストがかかる。ありがとうございます。
  • 当ブログをHTTPS化した手順 - らいちのヒミツ基地

    Introduction 当ブログ「らいちのヒミツ基地」をHTTPS化しました HTTPS化までのあらすじ はてな公式の対応 HTTPS化の手順 追記:Googleアナリティクスの設定は二箇所 HTTPS化で発生した不具合(デメリット) 追記:はてブ数取得の裏技がありました ブコメやスターは維持される? HTTPS化のメリット 検索しようとしても「保護されてない通信」が出なくなった 逆に「保護された通信」が表示されるようになった HTTPS化してから独自ドメイン設定したらどうなる? HTTPS化で準備しておくことは? リンク先がhttpにしか対応してなくても混在コンテンツにはならない HTTPで参照されているコンテンツを一括でHTTPSに置換する方法(2018/05/13追記) HTTPで参照されている画像を一括でHTTPSに置換する方法(2018/05/13追記) その他詳しくは丸投げ(

    当ブログをHTTPS化した手順 - らいちのヒミツ基地