このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。
GNOME、KDE、Ubuntu、Fedora、Debian、Apacheなどのメジャーなオープンソース系プロジェクトに共通しているのは、Planetによるフィードリーダサイトが存在して、開発者たちのブログ情報を収集していることである。そもそもPlanetソフトウェアはPlanet GNOMEおよびPlanet Debianを運用するために開発されたものであるが、現在ではその他多数のオープンソース系プロジェクトでも利用されるようになっている。こうしたPlanetを自分専用にカスタマイズするのは実は簡単な作業であって、いくつかのステップを踏むだけで、好みのブログを対象とした情報収集をさせることができるのだ。あるいは、お気に入りプロジェクトに関する情報を発信させる、といった用途に利用してもいいだろう。 このソフトウェアはPythonと同じライセンス下で公開されており、Planetのホームページ
planet DTP@jp で、blog のカテゴリをキーワードとして引っかかるように改造 スポンサードリンク Tweet DTPWiki [dtpwiki.jp] 内に設置してあるplanet DTP@jp [dtpwiki.jp] で、登録してある blog のカテゴリをキーワードとして引っかかるように、スクリプトを改造しました。 これにより、例えば、ここの blog のように、様々なカテゴリの中に DTP カテゴリが存在するとき、DTP カテゴリとして書かれたエントリだけ拾い出すことができるようになりました。 planet DTP@jp へ blog を登録するには、こちらの設定ファイル [dtpwiki.jp] を書き換えてください。 ↓後で自分のためになるパッチ *** planet.py 2004-10-02 03:03:20.000000000 +0900 --- plane
Planet DTP@jpのブロガーネームを日本語対応にした。 スポンサードリンク Tweet ていっても、もともと使っているツールは UTF-8 で動いていますので、今まで Wiki 上の設定ファイルが EUC だったので iconv で UTF-8 へ変換しただけ。 Planet DTP@jp [dtpwiki.jp] ついでに、もともとのツールでは All times are UTC. て書いているのですが、英語圏のように UTC で日にちを区切る意味って日本ではありませんから、JST にしときました。むりくりパッチ。 $ diff -c planet.py.orig planet.py *** planet.py.orig 2006-01-20 06:57:35.000000000 +0900 --- planet.py 2006-01-20 07:29:38.000000000
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く