**特設:縮小する日本に関するChatNoirPoirotのブックマーク (3)

  • 朝日新聞デジタル:正社員も結婚も険しい道〈争点を問う〉 - 政治

    次世代支援は進んでいない  【米谷陽一】時給は850円。県の最低賃金より1円高いだけだ。  私立大学を中退した神奈川県の男性(28)は週3〜4日、朝9時から駅前の書店で働く。正社員の仕事が見つからず、アルバイトでしのぐ日々だ。  交通費や残業代は出ず、月の手取りは約9万円。家賃3万円のマンションに同居する彼女は… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事〈WEBRONZA〉貧困の「現場」から見た生活保護 大西連(9/3)最低賃金、引き上げ目安は7円 実現すれば744円に(7/25)「窓」─怒って、嘆いた後に(9/28)〈対論 東海経済〉非正社員の働き方 あり?なし?(9/26)「世界の亀山」落日 シャープ経営難で縮む雇

    ChatNoirPoirot
    ChatNoirPoirot 2012/11/28
    この時代の日本は諸外国含めて後世どう評価されるのだろう? 中印はもちろんその後に続くであろうアフリカ諸国等の他山の石となれば幸いである、というのは他人事が過ぎるだろうか(←あきらめモード)
  • 企業 「助けて!安くしても売れない!個人消費0.5%減!何だったら買うんだよお前ら!」

    平成24年7~9月期の実質国内総生産(GDP)で、GDPの約6割を占める個人消費は前期比0・5%減と2四半期連続で悪化した。不振からの脱却を狙い、スーパーや外産業は低価格路線を推進してきたが、デフレ慣れした消費者の需要を喚起しきれないでいる。外などでは低価格路線を見直す動きも出ており、景気後退局面での試行錯誤が続く。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353150680/ 平成24年7~9月期の実質国内総生産(GDP)で、GDPの約6割を占める個人消費は前期比0・5%減と2四半期連続で悪化した。不振からの脱却を狙い、スーパーや外産業は低価格路線を推進してきたが、デフレ慣れした消費者の需要を喚起しきれないでいる。外などでは低価格路線を見直す動きも出ており、景気後退局面での試行錯誤が続く。 7~9月期の個人消費が振るわなか

    企業 「助けて!安くしても売れない!個人消費0.5%減!何だったら買うんだよお前ら!」
    ChatNoirPoirot
    ChatNoirPoirot 2012/11/19
    真っ先にこれを思い出した> http://goo.gl/ctQgJ 皆言っている通り、先立つものがなければ無い袖は振れない。もう20年続くダラダラとした不況・停滞のおかげで、必需品以外の消費自体を忌避する風潮もあるのでは。
  • あなたの街からバスが消える日

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 長野県の松駅で途中下車した。松は私が学生時代を過ごした街だ。23年ぶりに訪れた松駅はすっかり様子が変わった。駅舎が新しくなり

    あなたの街からバスが消える日
    ChatNoirPoirot
    ChatNoirPoirot 2012/11/12
    うちの実家近くでも路線バスはかなり減った。市内巡回バスもいつまで持つか。もちろん自家用車の普及も大きいんだろうけど。
  • 1