タグ

jQueryとHaskellに関するCherenkovのブックマーク (3)

  • jQueryは本当にモナドだった - Pixel Pedals of Tomakomai

    タイトルはかなり釣りです:-) まあ、間違えているかもしれないので内容の判断は自己責任で。 さて、元ネタはこちらなのですが、独自のモナド節を唱えていて非常に怪しい。と言うことで、怪しくならないように真面目に解説してみます。 ちなみに、このエントリでは数学のモナドではなくHaskellのMonad、つまりKleisli Tripleとして説明します。 元記事のどこが怪しいのか 元記事では「流れるインタフェース」がbindであるかのように書いていますが、ここが怪しいと感じます。「流れるインタフェース」は単なる関数合成(haskelでいうg . f)であり、クライスリ結合ではないと思います。後述するように、bindが提供するクライスリ結合は、違う型同士をくっつけられるという奇妙な性質を持つ合成です。 元となる圏 DOMエレメントとjQueryオブジェクトのみを含む任意の集合を対象(Object)

    jQueryは本当にモナドだった - Pixel Pedals of Tomakomai
  • jQuery is a Monad

    It’s said that every Haskell programmer writes their own monad tutorial, and with good reason: once you finally understand the definition and capabilities of a monad, you’ll be eager to try and break the mystique surrounding the concept of monads as a whole. To the outsider, monads are an impenetrable barrier to truly understanding Haskell; they’re cursed with a very unfortunate name, have bizarre

    jQuery is a Monad
  • jQueryはモナドだ - id:anatooのブログ

    この記事はjQuery is a Monad | Important Shockという記事の勝手訳です。 追記1: bonotakeさんが補足記事を書いてくれています → JQueryがモナドかどうかとか - たけをの日記@天竺から帰ってきたよ 追記2: hirataraさんが補足記事を書いてくれています → jQueryは当にモナドだった - 北海道苫小牧市出身のPGが書くブログ Haskellプログラマーは誰しもがモナドに関する各々のチュートリアルを書くと言われる。というのも、一度モナドの定義とその可能性を理解すれば、モナド全体を囲む神秘性に挑戦して打ち破るのが容易になるからだ。門外漢からすれば、モナドはHaskellを真に理解することを妨げる不可解な障壁だ。モナドはとても不適当な名前で呪われていて、一風変わった文法を持ち、一度に何もかもやってしまう様に見える。しかしながら、その動き

    jQueryはモナドだ - id:anatooのブログ
  • 1