ここでは、動的計画法とはなにかを整理します。以下の引用では、入力時間の節約のために送り仮名の間違いや句読点の誤りを放置している箇所がありますがご了承ください。以下、””の間の引用は、岩波数学辞典第四版の「動的計画法」からの引用です。 最適化問題のなかには、その過程がいくつもの段階から構成される多段決定問題と見なせる問題が数多く存在する。 動的計画法は、多段決定問題を体系的にとりあつかず研究分野であり、1950年以降にR.Bellmanが発展させた理論手法である。動的計画法は、離散最適化問題や組合せ問題に対しても、アルゴリズム設計のパラダイムとしてしばしば使われる。 岩波数学辞典第4版 ここで重要なのは、動的計画法とはアルゴリズム設計の「パラダイム」であって、特定の計算手順ではない、ということです。したがって、「この問題は動的計画法を使って時刻の早いほうから順番に答えが決まっていきます」、と