2015年4月22日のブックマーク (4件)

  • 情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog

    役職が変わったりしたこともあって、取締役会のみなさんに説明したりエンジニアのみなさんに考えを伝えたりなど、社内向けにもいろんな資料を作る必要も増えてきて、そういうのが増えること自体どうかというのはともかくとして、エンジニアとしてより活動を広げていくためには、そういう文脈における資料の作り方を身に付けるというのも、ひとつのスキルアップではあります。 これまでもかなりの量のスライドを作ってきたわけですが、そのほとんどが技術イベントで話すためのもので、それはそれでいろんな工夫をしてきたつもりではあっても、コンテキストが違うと、ただ一調子で同じようにやってもうまくはいかないわけです。上述の通り、昨年後半以降、そういうことが増えてきて限界を感じたので、あらためてもののを読んだりして学習してみました。 コンテキストの違い ここでいうコンテキストとは、エンジニアだけを対象にしているというよりは「経営

    情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
  • NginxのTCP Load BalancingがOSS版でも使えるらしいので試す - ASnoKaze blog

    NginxのTCP Load Balancing(ngx_stream_core_module) もともとNginx+で利用できたTCP Load Balancing機能というものがある http://nginx.com/products/application-load-balancing/ HTTPにかぎらずTCPレイヤでロードバランシグ機能を提供する。つまりMySQLやMemcachedのロードバランサとしても使用することができるようになる。 OSS版でも使用できるようになったらしいhttp://hg.nginx.org/nginx/rev/61d7ae76647d 試しにMemcachedのロードバランサを構築してみた(環境はubuntu14.04) nginxビルド ざっと適当にインストール sudo apt-get install libpcre3 libpcre3-dev b

    NginxのTCP Load BalancingがOSS版でも使えるらしいので試す - ASnoKaze blog
  • MQTT Gateway Fuji

    Fujiとは Fuji は、株式会社時雨堂がオープンソース・ソフトウェア (※1) として公開する MQTT ゲートウェイです。 Edison (※2) などの送受信機 (センサーからデータを受け取り、サーバへ送ることのできる端末) にインストールして使用します。 センサーから収集したデータを簡単に MQTT ブローカーへ送信、MQTT ブローカーから受信したデータを LED や電源スイッチなどの出力デバイスに送信できます。 (※1) Apache License, Version 2.0 で公開しています。 (※2) Edison は、インテルによって開発されている SD カードサイズのコンピュータです。 特長 すぐに使える簡単な設定 センサーからのデータはシリアルポート経由であれば、INI ファイルに設定するだけで、MQTT ブローカーへ送信することが可能です。 センサーデータ

    MQTT Gateway Fuji
    Chiastolite
    Chiastolite 2015/04/22
    これは興味ある