2017年4月18日のブックマーク (2件)

  • MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の荒引 (@a_bicky) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回はレコードを検索するために必要なインデックスの基礎知識と、よく見かける不適切なインデックスについて解説します。クックパッドでは Rails のデータベースとして主に MySQL 5.6、MySQL のストレージエンジンとして主に InnoDB を使っているので、MySQL 5.6 の InnoDB について解説します。 InnoDB のインデックスに関する基礎知識 インデックスの構造 (B+ 木) InnoDB では B+ 木が使われています。B+ 木は次のような特徴を持った木構造です。 次数を b とすると、

    MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
  • Strengths Finderの結果を今さら公開する - すむとこ探し

    ちょっと前にStrengths Finderの結果を晒すのが若干流行っていたので、「自分もやろ〜」と思ってから早数週間。テスト自体は1年前に実施。 Strengths Finder とは 自分の“強み”を見つけるためのWebテスト。一番安いコースだと、34個の資質のなかからその人の上位5つの順位を教えてくれます。(後からでも課金すれば全順位見られます) ちなみにアクセスコードが付いているこちらの、最近新版が出たらしいです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4532321433/www.amazon.co.jp 結果 上位5つは以下の通り。 回復思考 成長促進 共感性 責任感 アレンジ 回復思考 「回復志向」の才能が強い人は、問題を解決するのが好きです。新たな困難に遭遇するとうろたえる人もいますが、「回復志向」の持ち主はそれを力に変えます。状況を分析し、何が悪いのか

    Strengths Finderの結果を今さら公開する - すむとこ探し