2018年4月4日のブックマーク (2件)

  • Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog

    KyashAndroidアプリを開発している@konifarです。 4/2 (月) にリリースした最新版で、ユーザー名を登録できるようになりました。名の登録は今までどおり必須ですが、他のユーザーに名を知られることなく利用できます。自分を例にすると、 小西 裕介 ではなく こにふぁー としてKyashを使えるようになったということですね。 結果だけを見ると「ようやく表示用の名前を登録できるようになった」という話なんですが、実際にリリースするまでに社内でどんなやりとりがあったのかを記しておきます。「ユーザー名の対応だけで時間かかりすぎだよ」というご意見ももちろんあると思いますが、Kyashのプロダクト開発がどんな感じで進んでいるのかをお伝えできれば幸いです。 対応検討開始 Kyashは2017年4月にリリースした当初から名のみで利用する仕様でした。 もともと仲の良い数人の仲間内で使うこ

    Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog
    Chiastolite
    Chiastolite 2018/04/04
    はたから見ると実装は簡単に見えそうな機能でもそれに対するサービスへの影響とかをしっかり考えててすばらしいなぁ
  • Ruby の lazy loading の仕組みを利用して未使用の gem を探す - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループのシム(@shia)です。 最近は cookpad のメインレポジトリを開発しやすい環境に改善するために様々な試みをしています。 この記事ではその試みの一つとして不要な gem を検出し、削除した方法を紹介したいと思います。 背景 cookpad は10年以上にわたって運用されている巨大なウェブアプリケーションです。 巨大かつ古いアプリケーションには昔は使っていたが、現在は使われてない依存性などが技術負債として溜まっています。 事業的観点から技術的負債を完全返却するのはコストとのバランスが悪いことも多いです。 これは20万行を超えるプロジェクトを幾つも抱えている cookpad のメインレポジトリも例外ではなく、その規模から使ってないと思われる依存性を探しだすのも大変な状況でした。 どうするか 人が頑張るより機械に頑張らせたほうが楽ができるし、何より確実です。 ですの

    Ruby の lazy loading の仕組みを利用して未使用の gem を探す - クックパッド開発者ブログ