タグ

経営と仕事に関するChihiro-Tのブックマーク (6)

  • マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情|年収・平均年収ランキング・企業クチコミ情報キャリコネ

    ホーム 特集コンテンツ マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情 週刊企業レビュー マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情 東日大震災によって景気の後退が避けられない情勢のなか、経営の苦境から抜け出したい企業によっては、コンサルタント会社の力を借りる動きも出てくるだろう。 そこで今回は、キャリコネに登録されたコンサルティング会社員たちの「働きごこち」を見ていく。とりわけ外資系コンサルは、超破格ともいわれる高給で知られ、就職活動中のエリート大学生などにとっては憧れの職場となっている。 しかし、その実態は知られているだろうか。華やかな外観からは、内情は推察しにくい。そこで、内部の声に耳を傾けてみるのがねらいだ。 まずは、戦略系コンサルティングファーム。コンサルの中では派手な「肉系」といえ

  • 第13回 部下の仕事のやりがいは、上司や会社が変えられる:日経ビジネスオンライン

    私は機械設計者ですが、この世界では「あなたらどうしたい?」とは言われない代わりに、「あなたがどうしたいかを言わないと、上司は困るだけだ」と先輩には言われ続けました。つまり、「自分がどうしたいか、何故その方が良いと考えるのか」が明確になるのが「当然」の世界なのです。解析内容を列挙し、メリットやデメリットを如何に精査したところで、「こうなんですが、どうしましょう?」と言っても、「じゃあお前はどうしたいんだよ」と返してくれれば親切な方です。大抵は「自分で考えろ」の上で図面を出したら「あれがダメ、これがダメ」となります。もしかしたら一部かもしれませんが。▼ところで、技術屋の私としては「レンガを積んでいるだけさ」と答える職人の方が格好良く思えます。如何に正確に、美しく頑丈な壁を作りあえることができるのかという職人の意気込みを感じます。逆に、教会がとか町の人が、と語るような人は、汚らしい納屋の補修を嫌

    第13回 部下の仕事のやりがいは、上司や会社が変えられる:日経ビジネスオンライン
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

  • 第9回 「我が社の社員に経営者感覚がない」のは当然だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「社員には知らしむべからず」の会社が多い現状 仕事で経営者に会うと、「うちの社員には経営者感覚がない」「会社の状況が分かっていない」というため息を聞くことが少なくない。そんな時、私は「社員の皆さんが経営情報に触れられる機会はどれくらいあるのですか」と質問を返す。 世の中にはまだまだ「社員は由(よ)らしむべし、知らしむべからず」という会社が多いと感じる。説明するまでもないかもしれないが、これは中国の論語にある孔子の言葉を引用したもので、もともとの意味は『大辞泉』(小学館)によると、「為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民に分からせる必要はない」というものだ。 「経営者感覚を持て」とは、社員一人ひとりも会社の経営を担う一員であ

    第9回 「我が社の社員に経営者感覚がない」のは当然だ:日経ビジネスオンライン
  • してほしい仕事を、部下がしてくれます:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前の会社に私は香港で入社し、3年後に日に転勤しました。当時、トリンプの日法人の売り上げは約100億円でした。これが、20年後に私が退職する時には500億円を超えていました。その一方で、私は社員の残業を完全になくしました。しかも、社勤務、いわゆるバックオフィスの総合職の人数は120人から70人台まで減っていました。営業を除く部門の総合職の人数を40%減らし、残業を禁止したにもかかわらず、売り上げは5倍に伸びていたのです。 端的に言えば、それだけ社員の一人ひとりが生産性の高い仕事をすることになったわけですが、それこそ「会議」がもたらしたものでした。私の行っていた会議をちょっと堅く表現するならば、こういうものだったと思います。 「会社の課題や

    してほしい仕事を、部下がしてくれます:日経ビジネスオンライン
  • 挨拶を強化すると何が起こるか?:日経ビジネスオンライン

    小売業とは、お客様に喜んでいただくのが仕事である。商品を売ることを通してお客様に喜んでいただくのであるが、商品を売るのが仕事だと考えると間違いを犯してしまう。あくまでもお客様に喜んでいただくのが来の仕事であり、たまたま商品を売っているだけであると考えるべきである。 これは小さな差のように見えて、大きな差であると思う。従業員全員がお客様に喜んでいただこうと考え、行動ができれば、その小売業は必ず成功するであろう。 小売業は厳しい競争環境の中での生き残っていかなくてはならない。そのためには差異化が必要である。商品や品揃え、価格での差異化と同じくらい重要なのが、販売員の挨拶や接客である。品揃えや、価格に魅力があっても、挨拶、接客が悪ければ、お客様は満足しない。販売員の挨拶や接客の悪さにより、お客様が離れていくのはよく起こる現象である。 感じのいい売り場でお客様に気持ちよく買い物をしていただくのは

    挨拶を強化すると何が起こるか?:日経ビジネスオンライン
  • 1