タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (5)

  • 「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース

    駅前の超一等地! 横浜駅東口で新たな再開発の動き 神奈川県最大のターミナルである横浜駅東口で、再開発事業に向けた動きが格化します。日郵政不動産JR東日、京急電鉄は2024年6月11日、「横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合」が設立され、3社が事業協力者として選定されたと発表しました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 計画地は、横浜駅東口駅前の約1.3haのエリア。同地区は、横浜のまちづくり指針「エキサイトよこはま22」で、「センターゾーン」として位置付けられています。 同地区では、横浜の玄関口に相応しい開発を進めるとしています。今後は、具体的な施設計画などの検討が進んでいく見込みです。 【了】

    「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース
    Cleanup
    Cleanup 2024/06/13
  • 『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる | 乗りものニュース

    大ヒット中の映画『トップガン マーヴェリック』。劇中で俳優トム・クルーズが駆るのはF/A-18Eですが、前作ではF-14に乗っていました。この2機種はどう違うのか、出自から機体の性格、遂行可能な任務の違いまで比較してみました。 「トムキャット」が生まれた時代背景 1986(昭和61)年公開の『トップガン』、そして2022年6月現在、大ヒット上映中の続編『トップガン マーヴェリック』。どちらも傑作スカイ・アクション映画として高い評価を受けています。 両作とも主演はアメリカのベテラン俳優トム・クルーズ。しかし、彼に勝るとも劣らないほどの存在感を放っているのが、「もうひとりの大空の主役」ともいえるアメリカ海軍のジェット戦闘機でしょう。 前作ではF-14「トムキャット」、今作ではF/A-18「スーパーホーネット」が用いられており、どちらも、空母で運用される艦上機としてオープニングからエンディングま

    『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる | 乗りものニュース
    Cleanup
    Cleanup 2022/06/28
  • 車両内断線で信号不達=安全システムにも問題-逆走事故 | 乗りものニュース

    横浜市の新交通システム「シーサイドライン」で自動運転の車両が逆走した事故で、運営会社は6日、車両内部で電気系統が断線し進行方向を切り替える信号が伝わらなかったのが原因とみられると発表した。誤動作を修正するバックアップシステムも、設計上の不備があり機能しなかったという。 運営会社によると、自動列車運転装置(ATO)を搭載した2号車から、モーターを駆動させる信号を各車両に伝える際、1号車内の電気系統が断線していたことを確認した。断線の原因は調査中という。 バックアップシステムも、こうした情報の不達を全体として制御する設計になっていなかった。 この結果、折り返し運転の列車5車両全てのモーターが、来の進行方向と逆方向に動き、時速20キロ超までスピードを上げて25メートル先の車止めに衝突した可能性がある。 事故は1日夜、新杉田駅で発生。乗客14人が重軽傷を負った。同社は4日から、運転士を乗車させ運

    Cleanup
    Cleanup 2019/06/06
  • 本邦初公開、米海軍病院船「マーシー」の船内は? 浮かぶ総合病院の最新設備と工夫(写真34枚) | 乗りものニュース

    米海軍が運用する「病院船」が初来日し、一般公開されました。世界でも珍しい部類に入る「病院船」という、ちょっと特殊な船を、船内写真とともに紹介します。 同名船としては3代目、すべて病院船 2018年6月16日(土)に、米海軍病院船「マーシー」の、東京初寄港にともなう一般公開が行われました。「病院船」とはその名の通り、病院施設を備えた船のことで、「マーシー」は1986(昭和61)年から米海軍で運用されています。世界でも珍しい部類に入るもので、日自衛隊では同様の船は運用されていません。 拡大画像 米海軍の病院船「マーシー」。同名の米海軍艦船としては3代目にあたる(2018年6月16日、矢作真弓撮影)。 米海軍において、「慈悲」を意味する「マーシー(Mercy)」の船名は古く、現在の船は3代目になります。 まず、1907(明治40)年に「サラトガ」という船が建造されました。第一次大戦開戦から、

    本邦初公開、米海軍病院船「マーシー」の船内は? 浮かぶ総合病院の最新設備と工夫(写真34枚) | 乗りものニュース
  • 大阪空港線は採算性要検討 なにわ筋連絡線、新大阪連絡線は「概ね良好」 国交省が試算 | 乗りものニュース

    国土交通省が近畿圏で計画されている空港アクセス鉄道路線の整備効果などを試算。阪急宝塚線と伊丹空港を結ぶ大阪空港線については、40年間で黒字転換する可能性が低いとの見解を示しました。 人口減少の一方で、訪日外国人は増加 国土交通省は2018年4月11日(水)、近畿圏で計画されている空港アクセス鉄道路線の整備効果などの試算を発表。なにわ筋連絡線や新大阪連絡線は収支採算性が概ね良好である一方、大阪空港線は採算性向上策を検討する必要があるとの見解を示しました。 新大阪から難波、新今宮にかけて大阪を南北に結ぶなにわ筋線となにわ筋連絡線、新大阪連絡線、西梅田・十三連絡線の位置。新駅名はすべて仮称(画像:国土交通省)。 今回の調査目的について国土交通省は、近畿圏では近年、人口減少が進む一方、訪日外国人客が急増しており、関西空港の利用者も増加するなど状況が変化しているとしており、そんななか協議が進む計画路

    大阪空港線は採算性要検討 なにわ筋連絡線、新大阪連絡線は「概ね良好」 国交省が試算 | 乗りものニュース
  • 1