タグ

2008年4月30日のブックマーク (2件)

  • 同じような悩みの人はいないのか

    朝が弱い。それも壊滅的に。取り返しのつかない寝坊も何度かしている(新幹線に乗り遅れるとか)。そもそも睡眠時間自体が長い。放っておかれれば12時間以上寝ていることはザラだし、予定のない休日は基的に寝て終わる。更に言うと、ストレスのかかる状況におかれるとその過眠ぶりに拍車が掛かる。 調べてみたら、どうもロングスリーパーというやつらしい。けど、普通に考えて日常的に12時間も睡眠とってたら普通の生活は送れない。更に調べてみると、寝具が悪いと眠りが浅いとか書いてある。あと、ロングスリーパーは内向的で内にこもるタイプだとか。 寝具買い換えるったって、同じような布団と枕を買いなおしただけじゃ意味ないだろうし、高級寝具なんてとても買えないし。性格のこと言われても、そんな…って感じだし。 携帯のアラームはかけてるんだけど、5分おきのアラームが30分鳴り続けても全く気付かない。 起こしてくれるような人も特に

    同じような悩みの人はいないのか
    Crone
    Crone 2008/04/30
    女性で、周期的にどんなに寝ても眠い日が来る場合は、PMSの可能性もあるよ。はるか昔の某ガッテンで見たのは…寝るときは無音+遮光、起きる30分前に光(タイマー)、起きる時間で目覚ましだったかな。うろ覚え。
  • メディアや教科書が使う「イッキ飲み」の概念は語弊がある。 - 何かの間違い

    これから成年になるみなさんに、是非お伝えしておきたいことです。 毎年のように、急性アルコール中毒でなくなる学生がいます。残念なことに、今年も死者が出ているようです。 一橋大1年生が寮で飲酒後死亡、急性アルコール中毒か http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080428AT1G2800T28042008.html なぜ、名の知れた国立大学の学生までもが死にいたるのでしょうか。 ここで自分は「イッキ飲み」という言葉が一人歩きしているという点を挙げたいと思います。急性アルコール中毒とは、短時間の飲酒によって起こる中毒症状です。息継ぎをせずに飲むことが危険なのではありません。 自分が大学生だったころ、ある年に「自分がどれだけ飲めるか試したい」と言って、人からそそがれるのを拒絶して自分で注いでいた後輩がいました。しかし、試す、というわりには随分飲んでいたようなの

    メディアや教科書が使う「イッキ飲み」の概念は語弊がある。 - 何かの間違い
    Crone
    Crone 2008/04/30
    酔いはペースやおつまみの量、リラックスしてるのか緊張してるのか、お店のカクテル・サワー系だとリキュールの濃さなんかでもかなり左右されるよね。限界よりも、セーフラインを知る事を新人さん達に勧めたい。