タグ

文化と人生に関するCujoのブックマーク (8)

  • 木村一基の不撓の闘い

    藤井聡太棋聖が瞬く間に二冠、そして八段となり、世間は大きく湧いている。 けれど、ここでは、番勝負で敗れた木村一基九段の話をさせてください。 悲願は実る将棋ファンをやっていて一番辛かった瞬間は、と問われれば、2016年の第57期王位戦七番勝負第7局を挙げる。このシリーズ、通算6回目のタイトル戦挑戦となった木村一基八段(当時)が、羽生善治王位を相手に3勝2敗と先行し、悲願の初タイトルに王手をかけていた。しかし、第6局、第7局と木村は連敗する。またしても、悲願の初タイトル獲得はならなかった。これで木村は、あと1つでタイトル、というところで8連敗を喫した。あと一つは、どこまでも遠い。 いつもは負けた後も気丈に振る舞う木村だが、この日は様子が違った。記者の質問に言葉が詰まる。言葉が、出ない。結局、言葉を発さないまま、木村は右手を小さく振って質問をさえぎった。8度目の正直。期するものはどれだけだったか

    木村一基の不撓の闘い
  • ハンガリーで剣術指南、弟子100人 思いもしない半生:朝日新聞デジタル

    東京都武蔵野市出身の82歳の元写真家が、中欧ハンガリーで20年以上剣術を教え続けている。生徒は、ハンガリーとドイツで100人を超え、師範代も育てた。50代で移住した第2の故郷で「死ぬまで教え続けたい」と話している。 鈴木公宜(きみよし)さん。吉祥寺に店がある写真館「らかんスタジオ」創設者鈴木清作氏の次男だ。日大芸術学部で写真を学び、スタジオで写真家として働いていた。 転機が訪れたのは、をがんで亡くし、意気消沈していた50代の時。たまたま友人がハンガリーの美術家を日に招待した時、国内観光に同行していた。その縁で、欧州旅行中にハンガリーを訪問。何人もの自宅に招かれ、歓迎を受けた。 「空手、合気道を見せて」。ハンガリーでは日の武道が人気で、日人と言うと必ずせがまれた。鈴木さんの母方の祖父は直心影流剣士で元白河藩士の牧田重勝。鈴木さんは6歳から道場に通い直心影流の剣術を学び、働きながらも

    ハンガリーで剣術指南、弟子100人 思いもしない半生:朝日新聞デジタル
  • 田辺茂一 - Wikipedia

    田辺 茂一(たなべ もいち、名の読みは「しげいち」、1905年2月12日 - 1981年12月11日[1])は、東京府(現:東京都新宿区)出身の出版事業家、文化人。紀伊國屋書店創業者。 来歴[編集] 東京・新宿にて、紀州備長炭を商う「紀伊國屋」の跡取りとして生まれる。祖先は紀州和歌山の出身。 私立高千穂小学校在学中であった、1915年の大正天皇の即位大典の日、父に連れられて入った丸善で洋書に魅せられて、書店経営を志すに至る。卒業後、慶應義塾専門部予科に入学。同級に演出家の大江良太郎がいた。1926年3月、慶應義塾高等部(現慶應義塾大学)を卒業。1927年1月、新宿にて紀伊國屋書店を創業する。1928年、小学校の同級生だった舟橋聖一たちと共に、同人誌『文芸都市』を創刊。 戦災で大きな被害を受け、一時は廃業も考えたが、将棋仲間だった角川源義の励ましで事業を再開。1946年1月に法人化し、株式

  • サッカー観戦で置いてけぼりされたファン、11年ぶりに帰国

    2004年に行われた欧州チャンピオンズリーグ予選、インテル対FCバーゼルの試合で、ボールをコントロールするFCバーゼルのミル・ステリョフスキー(2004年8月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Paco SERINELLI 【11月4日 AFP】欧州チャンピオンズリーグ(UEFA Champions League)の試合を観戦したあと、置いてけぼりをくらった現在71歳の男性が、11年に及ぶ過酷な生活を経て、母国スイスに帰国していたことが明らかになった。 2004年8月、当時60歳だったロルフ・バントル(Rolf Bantle)さんは、欧州チャンピオンズリーグの予選でインテル(Inter Milan)と対戦するFCバーゼル(FC Basel)の試合を観戦するため、友人と一緒にミラノ(Milan)へ渡った。 インテルが4-1でリードし、試合終了まで残り5分としたところで、バントルさんはトイレ

    サッカー観戦で置いてけぼりされたファン、11年ぶりに帰国
  • 92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景

    大阪でイベントがあった(ショートショートフィルムフェスティバルという短編映画祭にぼくらのプープーテレビが出たのだ)。 番まで時間があったのでたこ焼きでもおうと音響の池田くんをさそって天五の商店街にむかった。うまい屋のたこ焼きはソースなしでもうまいのだ。 天満の駅からぶらぶら歩いていると看板が目についた。大阪で一番年よりの文学青年がやってる古書店だそうだ。行き先は路地を指している。 あの店なんだったんだろう。ビールを飲んでちょっといい気分でいたぼくは「池田くん、ちょっと取材してみよか」と冷やかし気分で行ってみることにした。

    92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景
  • 太宰治が芥川賞懇願する手紙見つかる NHKニュース

    若き日の、作家、太宰治が文壇の重鎮、佐藤春夫に宛てて書いた手紙が新たに見つかりました。自分の作品を芥川賞に選ぶよう懇願するなどの内容で、当時の心境を物語る資料として注目されています。 このうち、昭和10年6月の日付があるものは初めて送った手紙とみられ、佐藤から作品の評価を伝え聞いた太宰は「うつかり気をゆるめたらバンザイが口から出さうで、たまらないのです」と喜びをつづっています。 また、昭和11年1月の手紙は長さ4メートル余りの巻紙にしたためられています。前の年に行われた芥川賞の最初の選考会で作品が候補になったものの選ばれず、手紙には「こんどの芥川賞も私のまへを素通りするやうでございましたなら、私は再び五里霧中にさまよはなければなりません」「私を忘れないで下さい」「いのちをおまかせ申しあげます」と自分の作品を選ぶよう懇願する内容になっています。 太宰治が芥川賞の選考委員に受賞を懇願する手紙や

    太宰治が芥川賞懇願する手紙見つかる NHKニュース
    Cujo
    Cujo 2015/09/08
    もしかして:忘れられる権利
  • 「乙嫁」森薫が80歳まで現役宣言、マンガ大賞2014授賞式

    マンガ大賞2014が日3月27日に発表され、森薫「乙嫁語り」が大賞を獲得。ニッポン放送イマジンスタジオにて、森や担当編集者らを招いた授賞式が行われた。 大賞作が発表されると、盛大な拍手のなか和服に身を包んだ森が壇上へ。特製のプライズが授与された後、司会の吉田尚記アナウンサーにより、2011年に大賞を受賞した羽海野チカからのメッセージが読み上げられた。森の前作「エマ」と「乙嫁」への思い入れが溢れた羽海野のお祝いコメントに、森は顔をほころばせつつ「そういえば羽海野さんは同じ高校の先輩なんです。直接お会いすることはなかったのですが」と明かし、記者陣を驚かせる。 中央アジアという舞台設定について聞かれると、森はもともと興味があったことや前作との差別化を理由に挙げ、加えて「掲載誌が隔月刊(当時)と決まっていたので、それなら(作画)密度の高いものを描けるチャンスだと思った」とコメント。作品を特徴づけ

    「乙嫁」森薫が80歳まで現役宣言、マンガ大賞2014授賞式
  • 邯鄲の枕 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "邯鄲の枕" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年10月) 邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、唐の沈既済の小説『枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊、邯鄲の夢など多数の呼び方がある。 「盧生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。盧生はそこで呂翁という道士に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を盧生に授ける。そして盧生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、

  • 1