藤井ゆきよの『ユキヨゴト。』 日々のもろもろを綴ったり綴らなかったり。 コメントは非表示にさせていただいてます。 ブログ内の画像、文章の無断転載、無断使用はご遠慮ください。
![ミリオンありがサンキューライブ! | 藤井ゆきよの『ユキヨゴト。』](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/592c39b438213ca5ef0b41fdf2b499a628cba137/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstat.ameba.jp%2Fuser_images%2F20170319%2F12%2Fyukiichigo1515%2F8b%2Fd7%2Fj%2Fo0480028313893447624.jpg)
「いま自宅待機状態です」「実は1週間程前から(転職活動を)始めています」――「WELQ」の炎上に端を発した一連のキュレーションメディア問題、今後について「白紙」とされたDeNAの女性向けメディア・MERYに関わってきたAさんは現状をこのように語る。DeNAは3月13日、医療系キュレーションメディア「WELQ」の炎上に端を発した一連のキュレーションメディア問題で第三者委員会の調査報告書を公開した(関連記事)が、先行きは今も不透明だ。 13日に行われた記者会見の様子 Aさんは「MERYがペロリによる独立運営だったから入った」という。しかし、そのMERYも他のキュレーションメディアと同様に全記事非公開となり、DeNAのもとで統制された状態が続いている。 DeNAがMERYの運営会社・ペロリを買収したのは2014年9月。DeNAによるキュレーションメディアの中でも中心的な存在として躍進を続け、De
以前、「難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!」という記事でも紹介した、声優の小岩井ことりさん。ご自身でもかなり真剣にDTMを活用した音楽制作に取り組んでいるようで、先日その作品をちょっと聴かせてもらったところ、すごい完成度の高さに驚かされました。 ご存知の方も多いと思いますが、小岩井さんは先日、MIDI検定1級にも合格。現在は、Universal Audioのapollo twin USBとCubase Pro 9を中枢とするシステムで制作しているとのことですが、実際どんな使い方をしているのかなど、Universal Audio製品を扱っているフックアップのスタジオをお借りして、お話を伺ってみました(以下、敬称略)。 apollo twin USBを活用しているという声優の小岩井ことりさん --先日のMIDI検定1級合格、おめでとうございます。ぜひ1級
4thのライブで、思いの丈がパンフレットに載り切らず、『大変申し訳ありませんが、パンフレットに収まり切らなかったので、もう少し短い文章にしていただけますか…?』と戻ってきたって言う話をしたのは覚えておりますでしょうか? Q6.4thライブのライブタイトル「TH@NK YOU」にちなんで、ご自身が演じるアイドルに対して、これまでの感謝のメッセージをお願いします。 舞浜 歩 様へ まず、いつも一緒にいてくれてありがとう。 あなたとはだいぶ長い付き合いになりますね。 歩との出会いは、今思い返すと不思議なものだったなと思います。 私はあなたと会う前に、シンデレラの方で、歩とは全然違うタイプの女の子らしいアイドルのオーディションを受けていました。(と言うとあなたは怒るでしょうか) ちなみにその日、あまりの寒さにワンピースの下にジーンズを穿いていたところ、マネージャーにたいそう叱られました。 ファッシ
サルからヒトへ進化した証拠の人類化石として約100年前に英国で発表され、約40年後に偽造の骨とわかった「ピルトダウン人事件」の真犯人を大英自然史博物館などが特定した。同博物館の学芸員による捏造(ねつぞう)とされてきたが、「発見者」のアマチュア考古学者が犯人だったという。 ピルトダウン人とされた骨について国立科学博物館(東京)は19日、来年3月18日に始まる「大英自然史博物館展」で展示すると発表した。国内初展示となる。 ピルトダウン人事件は、科学史上最悪の捏造と言われる。英ピルトダウン地方で化石を発掘したとして、アマチュア考古学者のチャールズ・ドーソン氏が1912年、大英博物館自然史部門(現大英自然史博物館)へ持ち込み、類人猿と人類の間にいたピルトダウン人の頭やあごとされた。 だが、その後の分析で、頭はヒト、あごはオランウータンの骨と53年に判明。ドーソン氏はすでに死亡しており、犯人は諸説出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く