タグ

ブックマーク / goldhead.hatenablog.com (9)

  • 緊急事態宣言解除記念・一般人は新型コロナウイルスをどれだけうろ覚えしているのか? - 関内関外日記

    ※以下に記すのは感染症の知識も医学の基も知らない一市民の覚え書きになります。COVID-19についての正確な情報をお求めでしたら、正確な情報が掲載されているページを勝手にお探しください。 緊急事態宣言が解除された。 これを記念して(記念だろうか?)、おれという一般市民がどれだけ新型コロナウイルスについて「うろ覚え」しているのかを書き残す。これを書くにあたって、別タブを開いて情報を得るというようなことは「しない」。「しているんじゃないの?」と疑うならべつに信じなくてもいい。 というわけで、あらためて書くが、以下は一般人のうろ覚えであって、正確性を信頼することはまったくできない。答え合わせをするつもりもないので、気になったら各自調べられたい。 これは、「一市民がどれだけいいかげんな知識と記憶をもっているのか」というたいへん貴重な記録なのである(なにをえらそうに)。 新型コロナウイルスについて

    緊急事態宣言解除記念・一般人は新型コロナウイルスをどれだけうろ覚えしているのか? - 関内関外日記
    Cujo
    Cujo 2020/05/26
    『経路不明の市中感染というもののいくらかが電車である可能性は否めない』これな
  • これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記

    新型コロナウイルスの緊急事態宣言が延長された。 おれは急に怖くなった。おかしな話である。おれは一週間前くらいから「これは延長されるだろうね」と思っていたからだ。予想していたとおりだ。けれど、昨夜、「五月末まで延長」のニュースを見て、「ああ、もうこれは無理だ。なにもかも全部ダメになる」と思ってしまった。 おれは楽観的だったのだろうか。悲観でもない、楽観でもない、傍観者のような気持ちでいた。 診療所のクラークさん - 関内関外日記 「世界中ひどい状態なので、かえって気が楽なくらいです」 そうだ、おれは三密だのなんだの言われる前から、そんなにアクティブな人間ではなかった。県外どころか市内から出ることも稀だった。たまに映画館に行って、散歩といえば図書館まで。金がないので、やれライブだ、やれ旅行だと、そんなに動く人間ではなかった。まったくなかったわけではないけれど、おれの日常というものはほとんど変わ

    これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記
  • おれには、はてなブックマークが必要だ - 関内関外日記

    fujipon.hatenablog.com こちらの記事に、おれはこう「はてなブックマーク」した。 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで [はてな] おれみたいなバカにはさ、マスコミでも個人のでもいいけど、ある記事を読んでも、それだけだと不安だから、反論、疑問点、別の視点、欠けた部分、あるいは補強意見を一覧で読めるはてブねえと、怖くてネット見れん。 2018/06/28 15:17 字数制限ぎりぎりで書いたけど、書ききれていないような気がするので補記したい。 とはいえ、おおむね言いたいことは上の通りだ。ある記事がある。阿呆のおれは「ふむふむ」とそれを読む。阿呆だから仕方ない。でも、それだけだと不安だ。なぜならおれは完璧に世の物事を把握し、噛み砕き、理解する、知識ないしは知恵の体系を持っていないからだ。 だから、それに対する反論、疑問点、別の視点、欠けた部分、あるいは補

    おれには、はてなブックマークが必要だ - 関内関外日記
  • 野太い人権、そして反緊縮―ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む - 関内関外日記

    THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日 作者: ブレイディみかこ 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2016/08/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (9件) を見る 確かにいまは英国でもこの層の人々はダサい社会悪の根源と見なされ、昔のように「ワーキング・クラス・ヒーロー」ともてはやされることはない。が、彼らはけっしてひるまない。ブロークン・ブリテン上等、と言わんばかりのやけくそのパワーで突き進むので、この先どんな大変なことになっても、とりあえずこの人たちは死なないだろうと思わされてしまう。 翻ってわが祖国である。 そこで暮らしている庶民には、ブロークン・ジャパン上等の気構えはあるだろうか。それどころか、ひょっとするとまだ沈んでいる自覚さえないのではないだろうか。 おれには日で暮らしている庶民のことはわからない。なぜならば人間関係というものがほとんどないの

    野太い人権、そして反緊縮―ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む - 関内関外日記
  • 街中ロードバイクのバイクラックだらけになればいいのに - 関内関外日記

    サンワダイレクト 自転車スタンド レーススタンド サドル引掛け式 ロードバイク クロスバイク 対応 800-BYST5 出版社/メーカー: サンワダイレクト メディア: その他 この商品を含むブログを見る goldhead.hatenablog.com 先日招待いただいたサイクリングで立ち寄った飲店、スポットにはみなサドル引っ掛け式のバイクラック(スタンドラック)があった。喫茶店の店内に置いてあるところもあり、おどろいた。村長氏の事前の調査の見事さである。そしてここで告白すると、サドル引っ掛けのバイクラックを使うのは生まれて初めてであった。 それにしてもなんだろう、民間はきちんと対応しようとしているし、商機につなげているな、とも思った。自転車乗りが多く通るところであれば、スタンドがあるところと無いところ、あるところに自転車乗りは立ち寄るだろう。またそれがネットなどで評判を呼び、自転車乗り

    街中ロードバイクのバイクラックだらけになればいいのに - 関内関外日記
    Cujo
    Cujo 2016/07/22
    「バイ/クラック」にぎなた読み。。。。。。。
  • このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記

    ・車道を逆走しないでください(車と同じ進行方向で走ってください)。 ・信号を守ってください(ベテラン風のロードバイクが悠々無視していても内心で軽蔑してください)。 ・夜間はライトをつけてください(おまえの視界のためというより、おまえを視界に入れる人間のためにです)。 ・それができないならとっとと笑える死に方してください(おれを巻き込まないで)。 おしまい。 関連______________________ せめて、信号だけでも - 関内関外日記(跡地) あえて、小声でカツンと言いたい、ロードの人ってなんで信号守らねえの? - 関内関外日記(跡地) 自転車の車道逆走だけはなんとかしなければいけないと思う - 関内関外日記(跡地) 派手好きなおっさんはミラーボールみたいに自転車を光らせて安全に夜道を走り抜けたい! - 関内関外日記(跡地)

    このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記
  • JASRAC IS WATCHING YOU. - 関内関外日記

    はてな運営からのメール このたび、goldhead 様のサービスご利用において、歌詞の無断転載が 行われており、著作権侵害に相当するとして、著作権管理団体であるJASRAC (一般社団法人日音楽著作権協会)より削除要請がありました。 今回、削除要請の対象となっているURLおよび楽曲は下記の通りです。 - URL:http://d.hatena.ne.jp/goldhead/ 楽曲コード:15547248 楽曲名:Last Love Letter - というメールがはてなから届いているのを見つけ、震え上がったおれは即座にhttp://d.hatena.ne.jp/goldhead/20090308の記事を全削除したのだった。チャットモンチーの感想だったようだが、もう消してしまったので確認のしようがない。おれとしては分量的にも内容的にもセーフだと思ってアップしたつもりだったが、そうではなかっ

    JASRAC IS WATCHING YOU. - 関内関外日記
    Cujo
    Cujo 2016/01/12
    「URL」とは。。。。。
  • 12年なんてあっという間『6才のボクが、大人になるまで。』 - 関内関外日記

    6才のボクが、大人になるまで。 [Blu-ray] 出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン発売日: 2016/02/03メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (9件) を見る 主人公の少年が6歳(ブラウン管テレビでドラゴンボール見てる)ところから、18歳になるまで、12年間かけて撮られた映画。はじめて知ったとき、なにそれすごいじゃん、って思った。それはもうすごいな、と。一方で、なんかこう、映画館で観るには退屈しそうな内容なんじゃないか? と訝ったのも正直なところだ。 結果から言うと、ぜんぜん退屈しなかった。変な風にドキュメンタリータッチだったりとか、そういうこともぜんぜんなかった。普通の映画として、作中の人物たち(もちろん「6才のボク」以外だって年をとるのだ)が描かれ、自然に物語が進んでいく。年をとったら役者チェンジ、という普通の手法でも成り立つ映画

    12年なんてあっという間『6才のボクが、大人になるまで。』 - 関内関外日記
  • メガネの件に一番がっくりきた - 関内関外日記

    おれがこの俗世を離れているあいだの話題の一つといえば、オリンピックの競技場、そしてロゴマーク、佐野研二郎とかいう人のことがあげられるやろう。 正直おれはオリンピックの公式ロゴマークなどというと縁遠すぎて何も言えんし、高名なデザイナーの思考回路もようわからんというのが正直なところだった。まあ、当初案にさらなる元ネタが……というあたりで、完全に思考回路もショート寸前というか、たとい人の無意識(の記憶)から出たもんであれ、経緯含めてありゃアウトやとは思ったが。 が、それより何よりガックリきたのがメガネの話よ。 www.glafas.com え、なんで? メガネなの? というところであるかもしらん。でも、メガネなんや。おれはデザイナーの教育も受けてないし、DTPの末端にいただけのAdobeの奴隷にすぎなかったわけだが、こりゃねえだろう、と。まあべつにトートバックの件で「こりゃねえだろう」でもよか

    メガネの件に一番がっくりきた - 関内関外日記
  • 1