タグ

ブックマーク / www.pirameko-life.com (8)

  • 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。

    身近な道具で作る、思いっきりオリジナルなメモ帳の作り方です。 ミスプリントや使い終わった資料等のコピー用紙のウラ側がまだ白い場合、捨てるのがもったいないのでメモ帳としてエコに活用しちゃおうという動きが私が学生のころからありました。製すると、単純に裏紙を切って置いておくよりもバラつかないので使いやすくなるんですよ。 ただし情報漏えいの問題もあり、裏紙使用禁止な会社もあるので職場で作る場合は気をつけましょう。 裏紙でなくとも新品の紙をお好みのサイズに切って作ってもいいですけど、光沢のある紙よりもコピー用紙ぽい上質紙というか、鉛筆で書ける質感の紙の方が失敗が少ないです。 これは何気にずっと伝えられてきたワザ。 知っておくと役にたつかもしれません。 メモ帳を作る時に用意する物。 用意するものに特別なものはいりません。どこにでもありがちなもので作れます。 紙(メモ帳にしたい大きさに切りそろえておく

    裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
  • 普段のふきん漂白は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うのがおすすめ。

    番組内では洗濯に関することをやってたんですけど、過炭酸ナトリウムのことを調べてみると普通に器類の漂白なんかにも使えるというじゃないですか。ただし、ちょっと気をつけるポイントがあるので、そこらへんの要点を押さえて使用すれば大丈夫です。 酸化力があるので、漂白剤、除菌剤、消臭剤としてよく使われる。 この「酸化力」っていうのがポイントなんですね。 炭酸ソーダ水溶液に過酸化水素を反応させてできるのが、過炭酸ナトリウム。過炭酸ナトリウムは、水と反応するとシュワシュワ~っと過酸化水素を放出して炭酸ソーダになる・・・ということらしいです。つまり水と反応する時が一番効果を発揮する時みたいです。 ステンレス以外の金属と反応してしまう。 ステンレス製は大丈夫なようですが、なんの金属かよくわからない場合は保存容器はできれば金属類でないものの方がよいかと思います。 つけ置き洗いするときの桶もプラスチックやビニル

    普段のふきん漂白は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うのがおすすめ。
  • いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。

    貼る必要なし。差し込むタイプの簡易ポケット。 ベタッと貼るのは抵抗があるんですけど・・という方にはこちらがオススメ! カスタムポケットというのもあります。 サイズはA6なので、使う手帳やノートの大きさに制限がありますけど、これも悪くないです。選べる模様がウサギちゃんとかリボンとか、そこらへんがちょっとアレですけど。 これは、シールではなく挟み込むだけで収納場所が確保できます。 こんな風に、後ろの透明部分を裏表紙のところに挟み込みこんでセットします。 ウサちゃんがついてる方が袋になっていまして、 ここへお好みの小物を収納できるというわけです。 ちなみに、私は物を取り出しやすくするために少々入り口部分をカットしました。 少し大きめの折り返しのフタがついていて、小物が落ちにくい構造になってます。 手帳といつも一緒のちょこっとペンケース。 続きまして、こちらのファスナーペンケースバンド。 パッと見

    いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
  • デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。

    机の上が劇的に変化?! 分かりやすいようにこちらが今までの机の上の様子、beforeですね。 いい加減な感じでごちゃっとしてますけども・・、 そしてafter。こうなります。 ・・・もしかしたら、あんまり変わらないように見える・・・? いやいやしかし、机の上は確実に面積が増えてます!増えてますってば! ちなみに文庫やCDを飾りたい時にもおすすめなラックです。使いようによってはオシャレな飾り棚となる可能性もあります。サイズがスノコの大きさをそのまま利用しているので、ラックの大きさは横幅40cm×縦の高さは25cm、奥行きは8.5cmとなってます。 スリムなラックの材料。 材料さえそろえば、それといって難しいポイントはありません。強いて言えばネジ穴の印つけをしっかりやるということでしょうか。 材料費は、ネジなども含めますと500円くらいで準備できます。 使った材料は、これです。 40cm×2

    デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。
  • キングジムのOLETTA(オレッタ)を加工して収納力アップさせて使っていた話。

    キングジムのOLETTA(オレッタ)とは。 「A4三つ折りホルダー」と称されていますが、私の場合はA4書類を持ち歩くというより、完全に財布に入れるとかさばる大きさのもの、主にチケットサイズの小物類をオレッタに収納して持ち歩いています。なんといっても長財布のように厚みがなく、スリムに持ち歩けるというのがいいんですよね。 半端な大きなのものは手帳やノートに挟んで持ち歩くのも手ですが、それなりのサイズの手帳でないとはさみ込めなかったりしますし、オレッタの軽さと薄さは携帯する負担にならないのが最大のメリットです。 初代の頃から使っていました 今は縫製タイプのものを中心に使っていますが、初期の頃に発売されていた透明タイプのものから使用していました。 オレッタはA4用紙を挟むなら5枚までいけます。 しかし実際A4の紙を挟んで持ち歩く・・というのをやってみると両端を挟むって地味に手間かもしれない。3つ折

    キングジムのOLETTA(オレッタ)を加工して収納力アップさせて使っていた話。
  • カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。

    カラーボックスは安く手に入れられて手っ取り早い収納棚ですけど、シンプルすぎる形が収納を難しくさせる面もあります。そのまま使うと中に入れられるものが限られてしまいますけど、部品を付け足して加工すると収納の幅がグッと広がるメリットもあるわけで、とりあえず買ってしまうのがカラーボックスなのであります。 時としてこういうヒントがあるとお悩み解決に繋がることもあるかな。ちょっとした収納方法の参考にどぞ。 カラーボックスの収納を簡単にするアイデア集。 一応アイデアとしてはどの形のカラーボックスでも応用できることです。よかったらプチ不満の解決につなげてください。 つっぱり棒を使う。 多分、最も安上がり&てっとり早いアレンジ。 カラーボックスに何か入れていて、高さが無駄に余っているってことないですか。この空いてる部分になんか置きたいわー、という時に使えるのが、つっぱり棒です。 カラーボックスの幅に合わせた

    カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。
  • 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。

    コレクションBOXって結構高いんですよねえ。ちょっと飾りたいだけなのに、商品より高い箱使うってどうよ、ってなってしまいます。なので若干手間はかかりますが、趣味の時間だと思って、自作してみました。全部100円ショップの材料で。 完成系はこれです。初の作業ゆえ、手慣れていなくて採寸とカットがややずれてしまったのが残念ですが・・ サイズは1つの箱につき、約14(たて)×16(よこ)×7(奥行き)cmで作っていまして、 写真のように並べると約28(たて)×32(よこ)×7(奥行き)cmの大きさになります。 写真のように積み上げずとも、横一列に並べたっていいと思いますよ。とりあえず、今回の材料はカットするのに特別な道具もいらないということで材料の扱いがラクです。オリジナルな小物入れもやってみると楽しいですね。棚板も飾るものにあわせて自分仕様にできるし。 それでは何を使って作ったのか、細かく説明してい

    全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
  • 組み合わせて楽しい。手帳っぽく使える卓上カレンダーの作り方。

  • 1