タグ

シンポジウムに関するDEBLOCKINGのブックマーク (2)

  • Webを誰もが使えるものにするために─IBMフェロー 浅川智恵子さんがWebアクセシビリティの進化と最新事情を語る | gihyo.jp

    Webを誰もが使えるものにするために─IBMフェロー 浅川智恵子さんがWebアクセシビリティの進化と最新事情を語る 11月26日(金⁠)⁠、東京・渋谷のLoftworkGroundにて「第2回 だれもが使えるウェブコンクール シンポジウム」が開催された。 「だれもが使えるウェブコンクール」とは、高齢者や障碍者など、より多くの人々や多様な環境からでもアクセスできるWebサイトを選び、表彰する活動である。同シンポジウムは、現在行われている第2回のコンクールに連動し、この活動を啓蒙する集まりとして企画されたもの。 『⁠「⁠だれもが使える」ウェブから、「⁠だれもが必要とする」ウェブへ⁠」⁠』と題された今回のシンポジウムの基調講演は、障碍者向けのアクセシビリティの研究等で知られるIBMフェローの浅川智恵子さんがスピーカーとして登場した。 アクセシビリティは「少数派のための技術」ではない 浅川さんは日

    Webを誰もが使えるものにするために─IBMフェロー 浅川智恵子さんがWebアクセシビリティの進化と最新事情を語る | gihyo.jp
  • asahi.com(朝日新聞社):公開シンポジウム 大学教育と職業との接続を考える - 教育

    一昨年のリーマンショックを契機とする世界金融恐慌は、日の経済と人々の暮らしに大きな影響を与えるとともに、大学生の就職事情を突然に暗転させました。年8月に発表された文部科学省の調査によれば、今春大学を卒業した学生たちの実に2割が、就職も進学もしない「進路未定者」となったとされます。 肥大化を続けてきた就職・採用活動は、学生と企業をともに疲弊させ、また大学の教育活動にもますます多大な影響を及ぼすようになっており、博士課程を含む大学院段階での問題も深刻化してきています。これまで、この問題をめぐる構造的な環境変化を直視して、新たな状況に即した対策を講ずることは先送りされてきましたが、既に矛盾の拡大は限界に達しています。 こうした中で、日学術会議では、「大学教育の分野別質保証の在り方について」と題する報告書を取りまとめました。同報告書は、若者の教育から職業への移行を取巻く厳しい状況変化を踏まえ

  • 1