タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

倫理に関するDOISHIGERUのブックマーク (5)

  • 倫理と倫理学の違い - 学びの扉

    倫理と倫理学の違い Web上の授業公開のこころみ 関西大学文学部哲学科1回生対象講義「学びの扉」「哲学入門」講義ノート(品川哲彦) 1999年6月2日 倫理と倫理学の違い 倫理学はどういう意味で哲学か 倫理学はどういう点で哲学と別個に扱われるのか 規範倫理学、メタ倫理学、倫理思想史 倫理はひとによって違うか どうして、関西大学では哲学・倫理学、宗教学、美学が哲学科としてまとめられているのか (1)倫理と倫理学の違い 倫理と倫理学との違い、道徳と道徳哲学の違いという話をします。 ある大学で倫理学の講義をしたとき、講義の第一回をこういうふうにはじめました。「この授業は倫理の講義ではなく、倫理学の講義です」。一回では聞き取れないかもしれないのでもう一度くりかえしました。「この授業は倫理の講義ではなく、倫理学の講義です」。すると、何人かの学生が「わからない」というふうに首をかしげました。そこで、も

  • 「自由」には「自己責任」が伴う? - 雪見、月見、花見。

    前回の「自由には責任が伴う」の内容について、id:creep07さんに記事をいただきました!(自由と責任 - 自由日記) ありがとうございます♪ で、creep07さんが仰る通り、 「自由に責任が伴う」というのは自由を手にする変わりに「何かをしなければならない」とか「何かをしてはならない」という義務的な意味ではなくて、自由を 行使することによって、その行為がいかなる結果を招こうとも、自分で受け入れなければならないという意味なのではないでしょうか。 というのが、やっぱり一般的な「自由には責任が伴う」の解釈だと思います。まことにごもっともだと思います。 じゃあ、それなのに前回私がなぜ「義務」の話にしたかといいますと、この問題についてcreep07さんが言われるような「自己責任」の範囲から逸脱して、なんだかんだで「義務」の話に持っていく人が多いからなんです。 例えば、某政党の憲法改正草案なんです

    「自由」には「自己責任」が伴う? - 雪見、月見、花見。
  • 人体実験 - Wikipedia

    この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。翻訳を改善してくださる方を募集しています。 風圧が人体に及ぼす影響を調査する、米軍による1946年の実験の被験者 人体実験(じんたいじっけん、英: Human subject research)とは、ヒトを対象とする研究、体系的な科学的調査であり、人間を研究主題として含んだものを指す[1]。 概要[編集] ヒトを対象とする研究は、医学的研究(臨床研究)と非医学的研究(例えば社会科学)に区別される[1]。これらの研究においては、特定の課題の答えを得るための体系的な調査として、データ収集ならびに分析が行われる。 医学的研究は、生物標の分析、疫学的および行動学的な研究、カルテレビューによる研究などが多く[1]、特定の(そして特に厳しく規制されているタイプの)医学的なヒト

    人体実験 - Wikipedia
  • 元731部隊の研究者への科学者による批判-上平恒『水とはなにか』感想 - わが忘れなば

    以前、731部隊について勉強したことをまとめて、一部ブログ記事にしたが、防疫給水部が設立されるまでの経緯を書いたところで力尽きてしまった。気にはなっていいるのだが、常石敬一の『医学者たちの組織犯罪ー関東軍第七三一部隊』(朝日文庫、1999、親は朝日新聞社、1994)などを図書館に返してしまったのと、ちょっと長いブログ記事を書くほどの気力がわかないのですぐには取りかかれない。 http://wagawasurenaba.hatenablog.com/entry/2012/09/15/150259 今回は、僕が731部隊のディテールを書いた記述に初めて接したを紹介したい。 学生時代に熱力学の講義で教授にすすめられて、上平恒「水とはなにか-ミクロに見たそのふるまい」(講談社ブルーバックス、1977)というを読んだ。このは、裏表紙に「分子レベルから解き明かす生命と水の関係」とあり、カヴァー

  • 高校生講座

  • 1