「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問
![なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d436183a59cb16a0fd493ec02a0f76147f8ce0bd/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fb%2Fb7%2F%25E6%25A6%2582%25E5%25BF%25B5%25E3%2581%25A8%25E6%25A7%258B%25E9%2580%25A0%25E3%2581%25AE%25E6%259C%2589%25E7%2584%25A1.png)