タグ

科学史に関するDOISHIGERUのブックマーク (3)

  • Remarks on the Origin of Path Integration: Einstein and Feynman

  • エミール・ポスト - Wikipedia

    ユダヤ系ポーランド人の家庭に生まれ、幼いころにアメリカ合衆国に移住。コロンビア大学で数学の博士号を取得すると、ポストドクターとしてプリンストン大学へ。プリンストンでは Principia Mathematica の不完全性の発見に非常に近いところまでいった(1931年にクルト・ゲーデルが証明)。その後、ニューヨークで高校の数学教師となる。1936年、ニューヨークのシティカレッジの数学科で職を得て、亡くなるまで務めた。 コロンビア大学での博士論文で、ポストは他の様々なことと同時に Principia Mathematica の命題計算が完全であること(Principia の公理と置換規則とモーダスポネンスを与えられたとき、全ての恒真式は定理であること)を証明した。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインやチャールズ・サンダース・パースとは独立に真理値表を考案した。 1936年、ポストはアラン

    エミール・ポスト - Wikipedia
  • 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源

    (あらすじ) 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナール方式は、大学では、まず古典文献学の分野で採用された。古典文献学ゼミナールは、ドイツの中等教育(ギムナジウム)で生まれた古典教師の需要に応えた。これにより学問研究を職業とすることが可能となり、実利的でない学問の純粋化が可能になった。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 古典

    文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源
  • 1