タグ

2019年3月23日のブックマーク (7件)

  • 『NGT48の暴行事件の第三者委員会報告書』を読むとAKB48の運営会社であるAKSのガバナンスがガバガバなのがよく分かる - 斗比主閲子の姑日記

    題はNGT48の第三者委員会報告書のレビューです。前段はお好きな人だけどうぞ。 前段 題『NGT48運営のAKSによる第三者委員会の報告書』 事件の被疑者 事実関係 原因と対処 職務権限が不明確で規程が整備されていない、ずさんな運営体制 締め 前段 ここ数年で一気にメジャーになった第三者委員会報告書は、主に弁護士を中心に起用して、その組織に関わる不正を調査し、原因を分析し、再発防止策がまとめられるものです。 作成にあたっては弁護士や会計士がタイムチャージ(時間払い)で関与しますので、一時間あたり数万円前後の費用となるため、問題が根深ければ根深いほど延べの調査時間は増え、費用は数千万円~数億円までかかることがあります。要するに、相当お金のかかった報告書になることが多いということです。 他人がやらかした問題をプロの視点で分析されたものを読む機会というのはなかなかなく、学びも多いため、私は、

    『NGT48の暴行事件の第三者委員会報告書』を読むとAKB48の運営会社であるAKSのガバナンスがガバガバなのがよく分かる - 斗比主閲子の姑日記
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    “本当なら、地方都市のアイドルグループってみんな同じリスクに晒されていますよね。”はいSTUもいっしょに解散。
  • 「破産者マップ」の法的問題を徹底検証…公開情報でも転載が問題視される理由 - 弁護士ドットコムニュース

    官報で公開された破産者情報(住所、氏名など)をGoogleマップで可視化した「破産者マップ」騒動。 各所から強い反発が起こり、運営者はツイッターで「結果的に多くの方にご迷惑をおかけしたことは大変申し訳ございませんでした」と謝罪し、サイトの閉鎖を発表した。 今回の「破産者マップ」は結局のところ、どのような法的な問題があったのだろうか。金田万作弁護士による詳細な解説をお届けしたい。 ●官報の転載、不法行為が認められた裁判例の一方、許容された裁判例も そもそも、官報にはどのような情報が掲載されているのか。 「官報とは、政府(内閣府)が出す、法律、政令、条約や公告等を掲載する印刷物で、法律、政令、条約等の公布を国民に広く知らせる役割があります。 発行日の官報は国立印刷局及び東京都官報販売所に掲示するほか、インターネットで配信したり、官報販売所で販売したりもしています。過去の分は図書館などで閲覧でき

    「破産者マップ」の法的問題を徹底検証…公開情報でも転載が問題視される理由 - 弁護士ドットコムニュース
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    名刺一枚は個人データだけどエクセルにまとめると個人情報、とかは常識よね。不動産登記簿からDM送ってくる業者も集めるだけなら違法でなく管理の法的責任は問われる。キモいけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    人の移動ログだけで道を作ると不法住居侵入を誘発しちゃうよね。あと新幹線が直角に曲がるのスゲえ https://goo.gl/maps/A4rndNJKAku
  • 日本から一番近いヨーロッパ「ロシア ウラジオストク」で楽しむご褒美旅行|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    これまで50ヵ国以上を渡航してきたブロガーの桜花さんが、ロシア ウラジオストクの旅行を紹介します。日から一番近いヨーロッパとも言われるウラジオストクは、海外旅行の経験が浅い人にもおすすめ。自分へのご褒美旅行に行ってみませんか? こんにちは。観劇、映画漫画コスメなどいろいろな趣味を楽しむおたくOL、桜花です。さまざまな趣味の中でも、ここ最近は「旅行」を楽しんでいます。 旅行をするようになったのは「今しかできないことを!」と、就活が終わったタイミングで海外旅行に出かけ始めたことがきっかけです。そして旅行の魅力にハマり、2018年にはマイル修行(頻繁に飛行機に乗って航空会社のマイルを貯めること)にもチャレンジ。 そうこうして訪問した国は50ヵ国以上、今も働きながら2ヵ月に一度は海外に弾丸旅行をする生活を送っています。 旅行といえば、日々働いたお金を貯めて自分への労いとして行くなど、どことな

    日本から一番近いヨーロッパ「ロシア ウラジオストク」で楽しむご褒美旅行|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    汐留イタリア街でしょ
  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    劣化したというより見えて欲しくないことまで見えるようになった。マンション敷地内の私道すら緑の線が引かれ、トンネル内の鉄道もレイヤーがぐちゃぐちゃに。自動運転のためとかツイートみつけたが事故るぞ
  • キャッシュレス、統一QRで手数料1% 4県で実証実験 - 日本経済新聞

    総務省と経済産業省は8月から、地域の中小店舗にスマートフォン(スマホ)などの携帯端末によるキャッシュレス決済を浸透させる実証実験を始める。QRコードの規格を統一して使いやすくし、店舗が負担する手数料も1%程度と割安に抑える。まず和歌山県などで地方銀行と協力してそれぞれ数千店規模の参加を募る。半年程度で普及の手引書を作り、全国に広げる。モバイル決済はスマホに表示したQRコードを店頭のPOS端末に

    キャッシュレス、統一QRで手数料1% 4県で実証実験 - 日本経済新聞
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    “QRコードの規格を統一して” ちーがーうーだーろー QRコード決済の企画を統一だろ!QRコードは規格化されてるだろ!QRコードに含まれる認証認可や金額などのテーブル構造を1つのリーダーアプリで解決するんだろ!
  • 知らないマックに行ったら自殺した友人がいた

    仕事クビになったし今日は遠場のマックに行こうかと考えて適当にバスに乗り込んだ。 数年前に自殺した友人がマック好きだったこともあり、色々な場所のマックへ行くのが俺の趣味。 マックは一見どれも同じに見えるが立地や大きさ、地域ごとにひと工夫あり同じながら微妙な変化を楽しめる。 頼むメニューはいつも決まっていて、ホットコーヒーMにソーセージエッグマフィンだ。 思い返せばこれも今は死んでしまった友人の鉄板メニューだった。 さて、バスに乗ってたどり着いた場所は名前すら知らないような駅だった。 案内を見ると駅の中にマックがある。よく見る駅内蔵型マックだ。 いつものように店内を一見して定番メニューを頼み、席に着こうかとした時だった。 自殺した友人がいた。 マジで、俺はトレーを持ったまま固まった。 じっと見て口をあんぐり開け、喜びと悲しみが垂直落下する滝のように吹き出て1秒が5秒に感じられた。 暫くすると友

    知らないマックに行ったら自殺した友人がいた
    Dai44
    Dai44 2019/03/23
    朝マック時間縛り