2016年10月22日のブックマーク (4件)

  • 鉄道むすめとは?|鉄道むすめ~鉄道制服コレクション~

    メーカー在庫表 | 発売日のご案内 (今週の発売予定をご案内しております。発売予定月は新製品一覧や各製品ページをご覧ください。) 当サイトは第2第4木曜日不定期更新予定です。

    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2016/10/22
    ちなみに、Nゲージ(線路幅9mmの鉄道模型)のTOMIXなどを展開する(株)トミーテックが販促用に作ったキャラね>鉄道マニア向けと思われます。と、言うわけで、オタクちっくなのは、当然ですね。
  • 「実際も毎日がトラブルです!」 現役の校閲ガールに聞く、プロフェッショナルな仕事の世界

    新潮社校閲部・湯浅美知子さん 10月5日に放送が開始された新ドラマ『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』(日テレビ系)。石原さとみ演ずる河野悦子が、出版社の校閲部でさまざまなハプニングに遭いながらも、持ち前の明るさと負けん気で猪突猛進していく姿が描かれている。 石原の個性的なファッションを含め、ドラマ的エンタメ要素を十分に盛り込んだ作品として注目を集める一方で、「現実の校閲の現場とあまりに乖離している!」と一部で批判もあった。 そこで、作家の石井光太のツイートを発端にネットでも話題になり、「プロの仕事ぶりがすごい」と出版業界で一目置かれている新潮社校閲部に取材。実際の校閲とはどのような仕事なのか、現役の“校閲ガール”湯浅美知子さんに、話を聞いた。 ■基的に著者には会わない ――校閲とはどんなお仕事でしょうか? 湯浅美知子さん(以下、湯浅) 根的なことを言いますと、校閲は著者が書いた原

    「実際も毎日がトラブルです!」 現役の校閲ガールに聞く、プロフェッショナルな仕事の世界
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2016/10/22
    新潮の校閲は定評がある、と聞いたことがあります。担当レベルで言えば、特に大きな権限が与えられていない中での仕事が、自分の技能技術向上に磨きを掛ける必要性を生じて、力量を上げているように感じました。
  • JAL、中国で「ドラえもん」とタイアップキャンペーンを実施|プレスリリース|JAL企業サイト

    第16130号 ~特別塗装機「JAL ドラえもんJET」が、成田=上海(浦東)線に就航~ JALは、2016年8月より中華人民共和国(以下、「中国」)において、日を代表するキャラクターであり、中国でも年齢を問わず絶大な人気を誇る「ドラえもん」をキャンペーンキャラクターに起用します。「JAL ドラえもんJET」特別塗装機の就航や「ドラえもん」に関するイベント、プレゼントキャンペーンなどの実施により、JALだけではなく、日全体に対する親しみを持っていただき、より多くの中国の方に来日していただくことで、日=中国路線の利用を活性化します。特に、国慶節や春節など訪日需要が高まる時期に合わせてさまざまな取り組みを行うことで、さらなる訪日旅客増の一助となるようチャレンジしてまいります。 成田=上海(浦東)線に「JAL ドラえもんJET」就航 「ドラえもん」が描かれた特別機が国際線に就航するのは、初

    JAL、中国で「ドラえもん」とタイアップキャンペーンを実施|プレスリリース|JAL企業サイト
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2016/10/22
    「ドラえもん」へー、中国でも人気なんだ
  • ノーベル賞はボブ・ディランにふさわしいのか

    ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した。 びっくりだ。 受賞の噂があることを知らなかったわけではない。 何年か前からディラン受賞説の存在は知ってはいて、なんとなく気にかけてもいた。 でも、気にしていたのかというと、そんなこともなかった。 私にとって重要だったのは、ボブ・ディランがノーベル賞に値するのかどうかではなかった。 私の関心事は、ノーベル賞がボブ・ディランにふさわしいのかどうかだった。 どんな賞や学位が与えられようが、あるいは与えられまいが、私にとってボブ・ディランが大好きなアイドルである事実は変わらない。むしろ、肝心なのは、ディランに賞を与えるかどうかで、私の中のノーベル賞に対する評価が変わる可能性だ。 つまり、私は、この数回、ノーベル賞に関しては、ディラン先生に声をかける度量を持っているのかどうかを査定するぐらいな気持ちでその帰趨を眺めていたわけだ。 このたび、彼らがディラン

    ノーベル賞はボブ・ディランにふさわしいのか
    Daniel_Yang
    Daniel_Yang 2016/10/22
    ごもっともです>何をしたから支持するとか、何を言ったからがっかりするみたいな是々非々の態度で臨んでいるうちは、本当のファンとはいえない。そういう人間を、私は「消費者」と呼ぶ。