タグ

作画に関するDe_Loreanのブックマーク (4)

  • 『DAICON Ⅳ』より2年も早い!日本初(?)の乳揺れアニメ『おてんば宇宙人』 - 二速

    現在、深夜アニメなどを見ていると頻繁に目にする「乳揺れ」。 この乳揺れを日で初めて用いたアニメは、1983年に公開された『DAICON Ⅳ オープニングアニメ』だというのが長い間定説とされてきた。 例えば、小黒祐一郎氏も2005年にWEBアニメスタイルで発表したコラムにおいて以下のように書いている。 かつて「乳ユラシ」はガイナックスの専売特許だった。ちょっと話がそれるが、説明しておく。ガイナックスの前身 であるDAICON FILMが制作した「DAICON IV オープニングアニメ」でダイナロボをひっくり返した女の子がガッツポーズをとるカットにおいて、原画で描かれていなかった胸の動きを、動画担当だっ た貞義行が動きを足して揺らしたのが、日のアニメにおける「乳ユラシ」の最初だと言われている。その後、『王立宇宙軍』におけるシロツグのリイクニ強 姦未遂シーン(第1原画がマンガ家の江川達也、

    『DAICON Ⅳ』より2年も早い!日本初(?)の乳揺れアニメ『おてんば宇宙人』 - 二速
  • アニメスタイルイベントリポート(中村豊さん中心):急+? | まるのうらがわ♪

    需要があるようなので一部修正を加えたものを暫定的に再アップしてみます。修正箇所などあればコメントにてお願いします。 以前の記事はこちら↓ http://maruura.exblog.jp/6195996/ その2 http://maruura.exblog.jp/6201007/ ■ 「大藪! 笑えよ!!」 ここまでたびたび、南さんは会場にいる制作の方に壇上から声を掛け、制作の方(大藪さん)は、「飲んでます!」「雅彦ぉ~!」などと舞台下から合いの手を入れていましたが、あまりに頻繁になりすぎて、若干すべった瞬間南さんが「大藪、あとで裏な。」と大藪さんションボリな巻。 ここで『ストレンヂア』に参加したアニメーターさんが多数会場に来ていることが判明しました。 アニメ様の粋な計らいにより「よかったら上がってもらって」ということで、何人かのアニメーターさん達が舞台に上がることになりました。 ■ ミサ

  • あずまんが大王 第04話のプール表現。と、その先 - 大匙屋

    (2002) あずまんが大王 第04話「楽しい職業/プールプールプール/りぼん/ふたりっきり/いいひと (プール!)」 プール作画というと有名なのはやっぱりこれです。 といってもさすがにもう10年以上経つので 若い世代には未見の方も多いかも gifアニメだと落ちているコマも多いので 当はビデオで見て欲しいのですが 突然プール内に現れた木村、ゆかりとにゃもがドン引きし固まるフィックス 三点パースで作られた奥行きのある空間の静寂を 絶妙なタイミングで溺れるちよが破る ・頭部が水をヘルメットのように被ったまま水面から持ち上がる ・沈んでいくときなど、水面の下で生じる泡 ・さらに俯角、パースと後方に浮かぶ少女で不安定な重心と浮力を表現 ・にゃもがゆかりに向かっていくときの水の抵抗まで考慮されている ・水際の静かなゆらぎ ・水中で浮力により両腕が身体から離れる基姿勢 ・中央左の人物は水位と身長の

  • 作画の時間、演出の時間、絶望の時間――山下清悟・平川哲生の対談

    (2010年10月16日、荻窪某所にて) 平川 僕は専門学校へ行ってないし、アニメーターがどうやって作画してるか、動きをつくってるか、最初はぜんぜんわからなかった。アニメ業界に入ってから「原画のパターン」とか「動画のパターン」を教えてもらった。走りの原画はこう描いて、こうやって動画を入れる、みたいな。 山下 絵のポーズでおぼえちゃえば簡単ですからね。 平川 いわゆるweb系の人たちは、その原画のパターンで作画しないから面白いと思った。 山下 ここで言うweb系は、りょーちも・沓名健一・山下清悟くらいのことですけど、実写映像を見て「こんな動き方なのか」とか「この軌道をとるのか」なんて観察して、絵として再構成していく作画が多かったです。原画のパターンを外れることがweb系の特徴のひとつかもしれません。 平川 Adobe Flashとかを使って作画して、すぐに動きをプレビューするのが大きい? 山

    作画の時間、演出の時間、絶望の時間――山下清悟・平川哲生の対談
  • 1