タグ

ブックマーク / jarinosuke.hatenablog.com (3)

  • メモリ管理・レイアウトの観点からみた UIViewController の view の扱い - jarinosuke blog

    self.view iOS 開発において、UIViewController の view の振る舞いは一番理解しておきたい点の一つです。 今回はその view に対して、メモリ管理とレイアウトの2つの視点を交えてアプローチを行い、 UIViewController の subclass を作成する上で、 UIViewController の各メソッドにどんな処理を書くべきか、そして何を書くべきでないか を説明出来ればなと思っています。 iOS 6 以降からを対象として考えていますので、 iOS 5 以前は取り扱いません。 self.view の振る舞い 扱いを学ぶには、まず対象の振る舞いを把握する事からです。 ライフサイクルとレイアウトサイクルの2点から簡単に復習します。 self.view のライフサイクル UIViewController の view がどのようなタイミングで生成され

  • 実践 Auto Layout - jarinosuke blog

    今こそ frame 思考脱却の時 Xcode 4 / iOS 6 から存在していた Auto Layout でしたが、 当時は Interface Builder の Auto Layout 対応も中々ひどく、使うのが辛かった記憶があります。 そんななか僕は順調に layoutSubviews に傾倒していったわけですが、 iPhone 6/iPhone 6 plus がついに登場し、Size Class という新しい概念も投入され 現状では間違いなく2年前とは比べ物にならないレベルで Universal アプリは作りやすくなりました。(ただし iOS 8 専用アプリのみ) ある程度のデザインパターンを懐に用意していた方が時間が省けます。 ここでは Auto Layout を用いたレイアウトに関するユースケース毎に簡潔に書いていますので、 「それ知ってるわ」みたいなのがあったら適宜読み飛ば

  • 中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog

    導入 iOS 開発者のみなさん、こんにちは。 このブログでは主にチュートリアルだったりフレームワークの紹介みたいなことを書いてきました。 そこで、たまには中級者向けのエントリを書いて「Xcode バリバリ使って、ビシバシ Objective-C 書いてますよ」アピールします。 iOS 開発をはじめて一通り Framework は理解したけど Xcode 使いこなせてる感が足りない方、夢にまで EXC_BAD_ACCESS が出てくる方に参考になる記事となればと思います。 といっても Xcode はマッシブな IDE なので、4つのデバッグツールに分けて「あれ、それ知らなかった!便利じゃん!」な方法を紹介します。 ブレークポイント デバッグには切っても切れない関係ですね。アプリを実行中に指定した行で処理を中断し、そこからステップ実行で細かいデバッグを可能にしてくれます。 ショートカットキー

    中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog
  • 1