2011年8月2日のブックマーク (2件)

  • 初めてSFを読む人が導入に選べばいいんじゃないかな?と思う国内SF10作品を選んでみた. - はげあたま.org

    はじめに SF読みたいならこれ読んでおけって話はよく見かけるのですが,海外の古典から始まり,「オレはこんなのが好きだぜ」的マニアックな方向へばかり走ってしまうのがマニアの性で、結局何を読めばいいのかわからなくなる事ばかり.でも,ハリウッド映画SFは一般受けするように,SFなんて枠組みさえ捉えてしまえばもっと気軽に楽しめるジャンルだと思うわけです.この辺に関しては星海大戦あとがきに詰まってますので,気になる人はそっち読んでください. さてそうなると,SFを普段読まない人達にSFってこんなのだからと紹介する場合,日人作家が最近刊行した1巻完結作品を基とするのがベストだと考えまして,それにある程度準じた10作品を選んでみました.後半になるほど難易度が上がります.なお,普段SF読まない人向けではありますが、小説読むのが苦手な人にはきつい重量級ラインナップになっているのでご注意を。 新城カズマ

    初めてSFを読む人が導入に選べばいいんじゃないかな?と思う国内SF10作品を選んでみた. - はげあたま.org
  • ゆず屋: [フォント] 『輪るピングドラム』のロゴ

    こんばんは。榊です。 今日は『輪るピングドラム』のフォントのお話しです。 ■ 各話タイトルのフォント メインのロゴの話の前に、まず分かりやすい各話タイトルのフォントから見てみましょう。 上の画像は第1話のタイトルで、太めのゴシック体が使われています。 また、よく見てみると「ベル」の文字だけ強調されたように太くなっていることも分かります。 (図をクリックで拡大) 実際に使われているフォントは、上の図に示したようにモリサワのゴシック MB101のようです。 MB101 は雑誌の見出しなどにもよく使われていて目にする機会の多いメジャーなゴシック体なので、アニメを見ていて気づかれた方も多いかと思います。 上の各話タイトルではこのフォントを、90%程度の平体、つまり横長につぶした状態で使っています。 平体にしている理由は分かりませんが、もしかするとゴシック4550のオマージュかもしれません。 という

    Dfla
    Dfla 2011/08/02
    例文www