先日、ブログの読者の方から「写真の初心者が読むのにおすすめな本はありませんか?」とご質問を頂きました。 僕が購入したものだけだと、若干偏りがあるので、Amazonのベストセラーランキングから、売れている本を書き出してみました。 買いてみると、自分でも持っている本が上位に来ていたので、よければ、参考にしてみてください。
みなさんは、撮りためた写真をどのように活用していますか? プリントして写真立てに飾ったり、共有サイトにアップしたり、はたまたコンテストに応募したりなど、撮った後の楽しみ方は色々ありますが、趣味程度で撮影をしていてもRAWで撮影をしていると、1TB程度のハードディスクは直ぐに一杯になってしまいます。 年々ストレージの価格は安くなっていますが、無限に増え続ける写真を保存するHDDにそのバックアップ用のHDD。大容量化が進むと、数台のHDDの中身を新しいHDDに入れなおしたりと。 撮りためた写真をストックし続ける為には案外お金がかかります。今回は、その写真たちを少しでも自分の役に立てる方法のご紹介です。 ストックフォトで写真を販売する ストックフォトが国内で、注目を浴びたのは2011年頃なので、その存在を知っている人も多いはずです。 ストックフォトは、一般の方が、ストックフォトサービスを提供する
写真上達のHow to本って内容が少ない割に高いって思うのは僕だけでしょうか。 写真雑誌なら、表紙の「今年こそブレない!」とかのキャッチコピーについつい目が行って買ってはみたものの、興味があった特集ページは2ページだけだったとか^_^; 「子供の写真はこう撮る」なんて本も、僕の読んだものに限っては、ネット上で拾えるような簡単なテクニックが引き伸ばされてまとめられているなんて事もしばしばで、最近ほとんど写真系の本は購入していなかったのですが、大好きなAmazonを物色していると、 『デジタルフォト達人への道』なんてタイトルを見つけまして、「達人って・・・」と思いながらも「ポチっと」しちゃいました(^^ゞ まぁ、正直あまり期待していたわけではないのですが、これまで買った本の中で、一番面白く参考になったのでご紹介します。 内容 第1章 プロが教える本当にシャープな写真の撮り方 第2章 プロのよう
一眼レフカメラを買った時に露出と絞り、ISO感度ともう一つ覚えておきたいのがホワイトバランスです。 室内で撮影した写真が、全体的にオレンジ色が強かったり、曇り空の浜辺での写真が寒々しい青が強い写真だったりする事はありませんか? 目で見た印象と違う色味になってしまうのは、全てホワイトバランスの設定によるものです。 ホワイトバランスとは? 直訳した通りで、白のバランスです。 白いものを人間の目で見る白に最適化するのが、正しいホワイトバランスの設定と言えます。 また、意図的にクールにとか、優しくといった事もホワイトバランスを調整する事で表現する事が可能です。 設定による写りの違い カメラ:Nikon D300s、レンズ:Nikon AF-S Micro 60mm 焦点距離60mm、ISO200、f4.8 次の写真はほぼおなじ時刻に、ホワイトバランス設定のみを変えて撮影した写真です。 オート 電球
ニコンは11月5日、大型のメカニカルダイヤルを装備したフルサイズセンサー搭載デジタル一眼レフカメラ「Df」を11月28日より販売開始すると発表した。ボディのみ、および「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition)」をセットしたレンズキット「Df 50mm f/1.8G Special Edition」が用意される。価格はいずれもオープン。実売想定価格はボディのみが28万円前後、レンズキットが30万円前後。 ・「写真に没頭するカメラ」 ニコン「Df」詳報 新製品は大型ダイヤルを多数備え、カメラを操作しながらの“撮る楽しみ”を追求したモデル。同社FXフォーマット搭載機としては最小・最軽量となり、また、最上位機「D4」と同一のFXフォーマットセンサー(36×23.9ミリ 有効1625万画素)には、画像処理エンジン「EXPEED3」を組み合わせる。 レンズマウン
ニコンイメージングジャパンのWebサイトで、新型機と思われる製品のティーザー広告が掲載されている。 現在、同社サイトトップにて掲載されている4本の映像では、男性がカメラを手にさまざまな情景を眼前に「この感触だ」「最高の1枚 それだけでいい」など短く語りながら、最後に「Pure Photography」「写真の愉しみを今再び 2013.11.05」といった文字が写し出される。 関連記事 「D700」ユーザー目線で見るニコン「D610」、その実力 ニコンのフルサイズ機「D610」は前機種「D600」から大きな仕様変更こそないものの、2代目ともなると完成度が気になるところ。同じフルサイズ機である「D700」ユーザー目線からチェックしてみたい。 レンズも防水 タフネスさを備えた唯一のミラーレス「Nikon 1 AW1」 ニコンのミラーレス「Nikon 1 AW1」は、アダプターなしで”水に潜れる”
先日、「初めてMacを購入しようと悩んでいるWindows派の悩み」という記事を公開してから1ヶ月が経過しました。 すぐに購入しようと思っていましたが 「自分にはMac book Proのスペックが本当に必要なのか?」 Mac book Air mid2013なら、一日中電源いらずのバッテリーがあるし、安いよな~。 と、色々と考えていた時、『Mac book pro 2013 Retinaディスプレイモデル』が10月23日に発売されました。 写真が趣味な僕にとって、やはりRetinaディスプレイはプライオリティが高く、2012年モデルのMBPと比較しても薄さ、重さも進化を遂げていました。 (追記2013.11.5 購入しました!Mac book pro Retina 16GB[2013]が到着!早速開封) 2013年モデルのProとAirの比較 重さ 差は、ホットのペットボトル入りお茶程度
バリアングル液晶 これは必須でした。 デジイチを買うのに何言ってるんだって思うかもですが、バリアングルは必須。 ワンコの写真を撮ったり運動会で撮影したり、特に奥さんが撮影するシーンではバリアングルは必須。 ってことで再優先はバリアングル液晶であるかどうか、ってことに。 この時点での候補は、Canon EOS70D か、Canon EOS Kiss X7i 、そして、NIKONの、Nikon D5200 、SONYのミラーレス、SONY NEX-7かNEX-5R、って感じ。 新しい機種 ってことで、SONYのNEX-7かCanonかな、というか70Dが8/29発売とかそれだけでもう惹かれてます(笑) 重さと大きさ ここが一番悩みました。 機動性を考えるのなら軽いほうがいいし、でもどっしりと構えて撮影するなら重さはそれほど関係ないし。 それこそ手軽にSNSに投稿したい写真ならiPhoneで撮影
一眼レフカメラは日ごろからメンテナンスをしてあげれば、長い間使う事が出来ます。新しい機種が出てきて物欲に負けなければ5年〜10年は使えるのではないでしょうか。 特にレンズは適切なメンテナンスを怠るとカビが生えてしまいます。 レンズは、カメラボディを買い替えた場合にも、メーカーが同じであれば使う事ができる資産です。 レンズ内部にカビが生えてメーカーに修理に出すと平均3万円程度の修理費がかかりますので、日ごろからしっかりと手入れを行いましょう。 用意する掃除用品 一眼レフを掃除する為に、必ず持っておきたいのは次の4個のアイテムです。 ブロアー シュポシュポと大きい所を握る事で、先っぽから空気が出ます。 空気圧によって小さなホコリを除去するアイテム。 外出先で、ちょっとレンズにホコリが付いた時にも頻繁に使いますので、必需品です。 (HAKUBA シリコン ブロアー) レンズの前玉は指紋や水滴など
みなさんは、マタニティフォト(妊婦写真)をご存知ですか? 子供を授かり、お腹が大きくなってきた妊婦さんが記念の写真を撮影する事が数年前からTVなどでも取り上げられる様になりました。 子供が生まれた後は子供の成長を写真に記録する方は多いと思いますが、 新しい命が誕生する前の10ヶ月間、ママの身体はどんどん変化していきます。その様子を記念として写真に収めたいと考える女性も増えて来たと聞きます。 そんな我家でも、僕がマタニティフォトを撮りたかったので、半ば妻には、イヤイヤ撮影に協力してもらいました。 マタニティフォトを専門サービスにするスタジオなども増えてきていますので、そういったプロの方に撮影してもらうのが一番上手な写真として残す事が出来ると思います。 でも、ちょっと他人に見られるのは恥ずかしかったり、プロに依頼をするとそれなりの費用もかかってきます。 そこで、このページではそういった方向けに
左から 『α7』(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS 『SEL2870』装着)、『α7R』(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 『SEL55F18Z』装着) ソニーは、レンズ交換式デジタル一眼カメラα™の新カテゴリーとなる、世界で初めて※135mmフルサイズイメージセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズとして、『α7』と『α7R』の2機種を発売します。 両機ともに、一般的なフルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラと比較して約1/2の軽量・コンパクトなボディに、新開発の画像処理エンジンを搭載することで、高速・高精度AF(オートフォーカス)と、さらなる高画質を実現しています。 また、35mmフルサイズ対応のマウントアダプター『LA-EA4』と『LA-EA3』を新たに用意することで、新開発の35mmフルサイズ対応α[Eマウント]レ
先日、カメライフをご覧頂いているユーザーさんから、ブログ運営の方法についてお問い合わせを頂きました。 その方は、現在シーサーブログで写真系のブログを運営されています。 当サイトをご覧の方でも、アメブロや楽天ブログなどで、写真ブログを運営している方も多いのではないかと思います。 WEBの知識が無くても簡単に開設出来る無料ブログですが、長く運営をする前提であれば独自ドメインで、運営していた方がメリットが出てきます。 今回はそんなブログ運営のお話です。 無料ブログの良し悪し WEB知識が無い方でも自分のブログをあっと言う間に作る事の出来る無料ブログサービスはとても便利です。 最大のポイントは、『簡単・無料』である点です。 無料ブログサービスを提供している会社は、公開しているブログに設置された広告からの収入が主な収益源となっているので、多くのブログが開設されれば、それだけ多くのアクセスを集める事が
Lightroom5の凄まじいノイズ軽減に驚いたで、初めてライトルームを使った私ですが、「Adobe Photoshop Lightroom5」の体験版ダウンロードから2ヶ月、2013年6月10日に発売されました。 パッケージ版も6月21日から発売が開始されています。 Lightroom5の体験版をダウンロードして、使い方が分かりにくい部分もありましたが、PhotoShopを使う必要が無いのでは?と思う程のレタッチ機能や、高速で写真が検索可能な写真管理機能に惹かれ発売されたら直ぐに購入をしようと思っていました。 が、仕事が色々と忙しい事もあり、ようやく7/9に購入する事が出来ました。 体験版と変わった点はほとんど無いので、驚きなどはありませんが、初めてLightroomを触る方は、慣れるまでに少し戸惑う部分があると思います。 僕が使い始めてよく分からなかった事や、便利だと思った使い方をまと
夏の気配もめっきりと無くなり涼しい季節がやって来ました。 2016年の紅葉ですが、関東近郊だと10月下旬から11月下旬頃まで山の彩りが楽しめそうです。 我が家も紅葉狩りにピクニックがてらでかける予定が出来たので、東京から近場の紅葉スポットを調べてみました。 地名のみだと距離感がつかめず、どこらへんなのかが分かりにくいので、新宿から電車で90分以内で行ける場所に絞って探してみました。 (※画像素材の無いスポットはFlickrの「掲載可」写真をお借りしています) 東京都(7件) 神奈川県(4件) 千葉県(3件) 埼玉県(6件) 紅葉の撮影ポイント 東京都 国営昭和記念公園 昭和記念公園 / SHOWA KINEN PARK / Vaice-A 場所:東京都立川市 最寄り駅:JR青梅線西立川駅 電車:25分(新宿から) 料金:大人400円、子供80円 http://www.showakinenp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く