タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (72)

  • 「iPhone 7」のカメラはどこがどう進化したのか

    iPhone 7」そして「iPhone 7 Plus」は、いろいろな面が進化したけれども、力を入れているのは今回も「カメラ」だったと思う。 カメラ性能はどこまで進化したのか。何が変わったのか。デュアルカメラは当に有効なのか。当のところは、実機を使って実際に撮ってみないと分からないのだけれども、まずは、公開された情報からあれこれ推測してみよう。カメラ機能で買うか買わないか決める人は必見。 iPhone 7はより明るいレンズで手ブレ補正付! 今回発表された2モデルのうち、目立つのは、目玉が2つ並んだiPhone 7 Plusだが、多くの人が喜ぶべきはiPhone 7のカメラの進化だ。 現行の「iPhone 6s」に比べてすごく進化している。画素数は1200万画素と変わらないが、イメージセンサー自体は新しくなっているようだ。しかも見た目で明らかなとおり、レンズ部がでかい。 大きくなったiP

    「iPhone 7」のカメラはどこがどう進化したのか
  • Sony Mobile、フローティングタッチ搭載「Xperia sola」を発表

    ソニー傘下のSony Mobile Communicationsは3月13日(現地時間)、Android搭載の新スマートフォン「Xperia sola」を発表した。画面に触れずに操作できる「フローティングタッチ」が特徴だ。ワールドワイドで第2四半期(4~6月)に発売の予定。価格は公表されていない。 ディスプレイは3.7インチ(解像度854×480)、プロセッサは1GHzのデュアルコアのSTE U8500で、カメラは500万画素のメインカメラとビデオチャット用のフロントカメラの2台を搭載する。メモリは512Mバイト、ストレージは8Gバイト(ユーザーが利用できるのは5Gバイト)で、32Gバイトまで拡張できるmicroSDスロットを備える。ネットワークはGSM GPRS/EDGEとW-CDMA、Wi-Fiに対応。サイズは116×59×9.9ミリで重さは107グラム。色は黒、白、赤の3色が用意され

    Sony Mobile、フローティングタッチ搭載「Xperia sola」を発表
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2012/03/14
    んな機能付けるくらいならトラックボールを付けてよ!【Sony Mobile、フローティングタッチ搭載「Xperia sola」を発表 - ITmedia ニュース】
  • 有効2430万画素の描写力を検証――ソニー「NEX-7」を試す(前編)

    細密なディテールをなめるように味わう ソニー「NEX」シリーズは、Eマウントシステムを採用したレンズ交換式のデジカメです。一般的なデジタル一眼レフと同等のAPS-Cサイズの大型センサーを搭載しながらも、ボディを小型軽量にまとめ、画質と携帯性を両立したミラーレスカメラとして、2010年の初登場以来、人気を集めてきました。 その最新作として「NEX-7」が登場しました。上下に可動する液晶のチルト機構を継承しつつ、従来製品では外付けだったフラッシュや電子ビューファインダーを標準装備した「全部入り」のシリーズ最上位モデルです。 何より注目したいのは、APS-Cサイズのセンサーでは最多となる有効2430万画素のCMOSを搭載したこと。一足先に発売されたAマウント製品「α77」(レビュー)のセンサーと同等のもので、画像処理の基部分も受け継いでいます。記録画素数は6000(横)×4000(縦)ピクセル

    有効2430万画素の描写力を検証――ソニー「NEX-7」を試す(前編)
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2012/02/04
    ITメレビューが来ましたね #sony_alpha 【有効2430万画素の描写力を検証――ソニー「NEX-7」を試す(前編) (1/3) - ITmedia デジカメプラス】
  • ULTRA SPEED対応「HONEY BEE 101K」発売 新規も機種変も実質0円

    ソフトバンクモバイルが1月27日、ウィルコムのPHSで発売されてきたHONEY BEEのコンセプトを継承するAndroidスマートフォン「HONEY BEE 101K」の販売を開始した。 HONEY BEE 101Kは、女子高生を意識した操作性や機能を盛り込みつつ、下り最大21Mbps/上り最大5.7MbpsのULTRA SPEEDへの対応や、1.2GHz動作のデュアルコアCPU搭載チップセット「MP5225」の採用など、快適な動作も実現した意欲的なモデル。 体価格は新規契約時で2万3520円、機種変更時でも3万720円と、これだけのスペックを備えたAndroidスマートフォンにしては非常に安い。毎月の利用料金から一定額を割り引く月月割を適用することで、ほとんどのケースで実質負担額が0円になる。 「HONEY BEE 101K」の価格 利用期間 端末価格 月月割 実質負担額 新規

    ULTRA SPEED対応「HONEY BEE 101K」発売 新規も機種変も実質0円
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2012/01/31
    これ、ルーター機能も搭載してるならちょっと欲しいかも。SBのウルトラスピードってどんなもん?
  • 第6回 単焦点レンズで風景を切り取るように撮る――ソニー「E 50mm F1.8 OSS」

    ソニー「E 50mm F1.8 OSS」は、同社のミラーレスカメラ「NEX」シリーズのEマウントに準拠した中望遠の単焦点レンズです。Eマウントレンズでは最も明るい開放値F1.8を実現しつつ、画角は35ミリ換算で75ミリ相当に対応。ポートレートのほか、夕暮れや屋内での自然光スナップなどに最適なレンズといえます。

    第6回 単焦点レンズで風景を切り取るように撮る――ソニー「E 50mm F1.8 OSS」
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2012/01/24
    どうせなら、 nex-7 での画像が見たかった。でも50/1.8OSSはやはり良い #sony_alpha
  • サンワサプライ、タッチパネル操作用の指サックを発売

    200-PEN003シリーズは、電導性の繊維で編まれたタッチパネル対応の指サック。タッチパネルに指先が触れないため、ディスプレイに指紋や皮脂などの汚れが気にならない。ダイレクトな感触でタッチタイピングができる薄手の仕上がりで、水洗いしても電導性が落ちることはないという。カラーはブラック、グレー、ピンクの3種類が用意されている。 関連記事 サンワサプライ、タッチ操作に対応したスマートフォン・タブレット用手袋を発売 サンワサプライが、スマートフォンやタブレットPCの操作に対応した手袋を発売。伝導性の繊維で編まれているため、手につけたままタッチパネルの使用が可能。 エレコム、タッチパネル操作に対応した専用グローブを発売 エレコムは、スマートフォンやタブレットPCなど静電容量式タッチパネル操作に対応した専用グローブを発売する。 はめたまま使える――5種類22色のスマホ専用手袋 つけたまま操作できる

    サンワサプライ、タッチパネル操作用の指サックを発売
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/11/17
    おおおおおー、やったーこれで液晶の皮脂汚れとおさらば出来ルー #androidjp 【サンワサプライ、タッチパネル操作用の指サックを発売 - ITmedia +D モバイル】
  • アドビの容量無制限写真クラウド「Adobe Carousel」を試す

    アドビシステムズのサービスとアプリを組み合わせた新たなソリューション「Adobe Carousel」が登場した。同じ写真ライブラリを、どのデバイスでも同じように見て、編集して、共有できる新しいサービスだ。 無制限に画像を同期できるクラウドサービス Adobe Carouselは、今年9月に発表された画像サービスで、PC内に保存されている画像をアドビのサーバーにアップロードし、それをほかのPCiPhoneなどのiOS搭載デバイスなどと同期し、ひとつの写真ライブラリを、ほかのデバイスでも共有する。現時点でMacOSとiOSに対応し、WindowsAndroid版のアプリを後日提供する予定となっている。 アップロードできる写真に点数や容量の制限はない。形式としてはJPEGのみだが、画像をアップロードすれば、そのライブラリをCarouselアプリをインストールした端末が自動的に同期できる。 実

    アドビの容量無制限写真クラウド「Adobe Carousel」を試す
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/11/07
    これも #androidjp 用のアプリがない・・・ #flickr とどっちがいいのかね [カメラめも]
  • 「来場者が使い方を“提案”してくる」――加賀ハイテックの小型メディアサーバ「MeoBank」の可能性

    CEATEC JAPAN 2011の加賀ハイテックブースでは、同社の新製品を展示している。Android 2.3搭載のタブレット「Meopad」、Android 2.2を搭載したセットトップボックス「MeoGate」、SDカードやUSB内のデータを再生するメディアプレーヤー「MeoSlot」、そして小型メディアサーバの「MeoBank」などが展示されている。 説明員によれば、この4製品の中で「MeoBank」に興味を示す来場者が多く、新製品の利用シーンを一緒に考えてくれる熱心な来場者もいるとのことだ。 MeoBankは、200Gバイトの1.8インチHDDを搭載するメディアサーバー。体サイズが約78.4(幅)×18.7(奥行き)×115.7(高さ)ミリで、重量は約210グラムと小型で軽いことが特徴だ。IEEE802.11b/g/n準拠の無線LANを備え、DLNA対応NASとして使用できる(

    「来場者が使い方を“提案”してくる」――加賀ハイテックの小型メディアサーバ「MeoBank」の可能性
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/10/08
    これは、無線とバッテリ入りのnas?おもしろそうだ【CEATEC JAPAN 2011:「来場者が使い方を“提案”してくる」――加賀ハイテックの小型メディアサーバ「MeoBank」の可能性 - ITmedia +D PC USER】
  • NEXの本質を鮮明にした新世代機 ソニー「NEX-5N」

    同時に発表された「NEX-7」に注目が集まっているけれども、NEXの質・真髄はNEX-5シリーズにあり、それがまた一歩完成に近づいたのが、NEX-5Nであるとわたしは思う。 NEX-5はどうしても外せないパーツ(撮像素子と液晶モニタとバッテリ)をベースにギリギリまでサイズ切り詰めることで(やりすぎて操作性を悪くしたりもしたけれども)、レンズ交換式カメラをデザインしなおし、液晶モニタをチルト式にすることで、自由な撮影スタイルを実現したカメラといえる。 特に素晴らしいのはグリップ部のデザイン。小さくすることでホールドしづらくなったカメラはよくあるが、NEX-5は適度なグリップを確保し、さらに下部に凹凸をつけることで底にも指がひっかかるようになり、小さくても片手でしっかりグリップできる上、ローアングル撮影時に欠かせない親指シャッターグリップも安定させたのだ。 ただ細かい操作だけは面倒だった。フ

    NEXの本質を鮮明にした新世代機 ソニー「NEX-5N」
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/09/14
    5Nのすばらしいレビューだったんですけど、その後価格で動画ノイズ問題に遭遇してしまうとは。。。【NEXの本質を鮮明にした新世代機 ソニー「NEX-5N」 (1/4) - ITmedia デジカメプラス】
  • ブラザー、シースルー型ヘッドマウントディスプレイ「AiRScouter」の事業化を決定

    ブラザー工業は8月24日、産業用途向きのシースルー型ヘッドマウントディスプレイ「AiRScouter」の事業化を決定した。すでにNEC製ウェアラブルコンピュータ端末「Tele Scouter」への採用が決定しており、今秋よりNECへの出荷が開始される。 AiRScouterは、メガネを装着して利用できるシースルー式のヘッドマウントディスプレイで、画像をハーフミラーで反射させて目に投射することにより実際の視野に重なる形で映像を見ることが可能。1メートル先に16型ディスプレイを見る場合と同様の視認性を実現している。 重量はディスプレイ部が64グラム、メガネフレーム/ケーブルを含め全体で約106グラムの軽量設計となっているのも特徴だ。 関連記事 網膜ディスプレイが活躍「テレスカウター」を体験してみた ブラザーの網膜ディスプレイを採用したNECの「テレスカウター」。自動翻訳などのデモを通じ、画像が

    ブラザー、シースルー型ヘッドマウントディスプレイ「AiRScouter」の事業化を決定
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/08/25
    こいつのHDMI入力付きが一般製品化されたらαに付けてみたいなぁ【ブラザー、シースルー型ヘッドマウントディスプレイ「AiRScouter」の事業化を決定 - ITmedia +D PC USER】
  • “Auto110デジタル”じゃダメだ――「PENTAX Q」誕生秘話

    そこで、新製品についてアクセサリーに至るまでの商品企画全般を担当した、同社マーケティング統括部 商品企画グループ 主任企画員の若代滋氏に開発の経緯から今後の展望まで、PENTAX Qの詳細について尋ねた。 ――ペンタックスの小型カメラといえば1970年代にヒットした、フィルムカメラ「Auto110」の存在があります。PENTAX Qはこのデジタル版を意識して企画されたのでしょうか。 若代氏: そもそも「小さいけれど格的」なデジタルカメラを作りたいという機運はかなり昔から社内にありました。私は2003年に商品企画のチームへ参加しましたが、その時にAuto110の存在を知って――レンズ交換のできる格的なカメラなのにとても小さい。これがデジタルだったらもっとおもしろい――と、感じた記憶があります。 社内のものに話を聞くと、既に2000年ぐらいにAuto110へデジタルカメラの撮像素子を搭載し

    “Auto110デジタル”じゃダメだ――「PENTAX Q」誕生秘話
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/08/18
    Pentax-Qの可能性として、フルサイズ版Cマウント交換デジカメになり得る可能性があるわけだ
  • 写真で解説する「GALAPAGOS(A01SH)」

    イー・アクセスから登場したシャープ製の「GALAPAGOS(A01SH)」は、OSに最新のAndroid 3.2を搭載した7インチのタブレット端末。イー・モバイルから販売されるが、3G通信機能は内蔵しておらず、ネットにはWi-Fi環境から接続する。 →3G内蔵モデルなし、体単体でも販売:「日ユーザーには7型サイズ」──イー・アクセス×シャープが推進する、タブレットの“GALAPAGOS”市場 →シャープのAndroid 3.2搭載“瞬速手のひらタブレット”はイー・モバイルから登場 GALAPAGOS A01SHの発売は8月下旬の予定。同社のモバイルWi-FiルーターPocket WiFi(GP02)」やスマートフォンの「Pocket WiFi S II(S41HW)」「S42HW」とのセット販売を想定しているほか、端末単体のみでも販売される。販売価格は「まだ未定」(イー・アクセス)と

    写真で解説する「GALAPAGOS(A01SH)」
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/08/08
    GARAPAGOSで7inchタブレットが!!!しかもイーモバとはねぇ。。。んがしかし、トラックボールないガラパゴスなぞ値段の高い中華padなだけやん! #androidjp
  • 原因は「Twitterとの契約切れ」──Googleリアルタイム検索の一時停止

    Googleリアルタイム検索が一時停止しているのは「Twitterとの契約が切れたため」──検索エンジン専門メディア「search engine land」は7月4日(現地時間)、Googleが同メディアに説明した内容として報じた。 説明によると、Googleは2009年10月にTwitterからツイートの提供を受けて検索結果に反映する契約を結んだが、7月2日に切れたという。Googleリアルタイム検索の公式Twitterアカウントは、この記事を参照するようツイートしている。 またTwitterも同メディアに対し、Googleとの契約が切れたことを明らかにした。同様の契約は、大手企業では米Microsoftと米Yahoo!、Yahoo!JAPAN、NTTドコモと結んでいる。 Googleは、通常のクローラーがカバーできる範囲のツイートは今後も検索対象に含まれるし、ツイートの提供を受けなくて

    原因は「Twitterとの契約切れ」──Googleリアルタイム検索の一時停止
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/07/06
    Twitterアプリ使えない環境でのツイート検索には、非常に便利だったのにね【原因は「Twitterとの契約切れ」──Googleリアルタイム検索の一時停止 - ITmedia ニュース】
  • ソフトバンク、他社の端末向けにSIMカードを販売 7月1日から

    ソフトバンクモバイルは、7月1日から他社の端末向けにSIMカードを販売する。持ち込まれた端末に技適マークがあるかなどを確認の上、SIMカードを提供する。音声サービス料金はソフトバンク端末と同じで、パケット通信料の定額サービスは上限5985円となる。 ソフトバンクショップや一部のソフトバンク取扱店で申し込みを受け付ける。サービスの動作を保証しないことや、パケット定額サービスにおいて大量に通信するユーザーに速度制限を行う場合があることなど、契約に関する注意事項に同意する必要がある。また、新規契約事務手数料として2835円が発生する。 microSIMは現在提供できない。また、海外で購入したiPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPadiPad 2には現在サービスを提供しないが、「提供開始時期が確定次第」発表する。 なお、海外から持ち込んだiPhoneiPadは「任意で

    ソフトバンク、他社の端末向けにSIMカードを販売 7月1日から
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/06/18
    茸も音声付で5kとかだったら良いのにねー【ソフトバンク、他社の端末向けにSIMカードを販売 7月1日から】
  • 第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」

    第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」:「Xperia arc」(グローバルモデル)レビュー(1/2 ページ) Sony Ericssonが1月に発表したAndroidスマートフォン「Xperia arc」は、日を含む世界市場で、2011年第1四半期(1月~3月)からの発売を予定している。日での発売時期やキャリアなどの詳細については現時点では明らかにされていないが、前モデルの「Xperia(SO-01B)」がNTTドコモから発売されていることもあり、Xperia arcもドコモ端末として登場する可能性が高い。ドコモのスマートフォン普及をけん引したXperiaの後継機とあって、ユーザーからの期待も大きい。 Xperia arcは何が新しいのか。同端末のグローバルモデルに触れる機会を得たので、見どころをレビューしていきたい。今回はXperia

    第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/02/03
    #xperia arc の日本語詳細比較れびゅ、う~ん丁寧で良い感じ #androidjp
  • 勝手に命名した「モバギロイド」に突撃レビュー!

    の一部ユーザーから熱い視線を集めているキーボード搭載のAndroidデバイス。正式名はまだない。なので、いまここで勝手に「モバギロイド」と名づけてみる NECは、2011 Internarional CESで、キーボード付きのクラムシェルデバイスを公開した。2010年の暮れに展示が予告されてから、ユーザーから「モバイルギアの復活か!」という反応とともに注目されていた期待のモデルだ。 この報告では、展示されていたサンプル機材を実際に操作して判明したことと、ブースに用意されていた説明(といっても1画面分にすぎないが)、そして、ブースにいた関係者との会話など、その場で収集できた情報を基に、記者が勝手に「モバギロイド」と名づけたデバイスの姿を説明してみよう。 7型ワイドの液晶ディスプレイを搭載したモバギロイドのボディは、天面をピアノのような光沢のあるブラックにそろえ、体の周辺部にカーブを取り

    勝手に命名した「モバギロイド」に突撃レビュー!
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2011/01/09
    NECのクラムシェル #android 端末の詳細レビューが出た、2ページ目の「同じクラムシェルのAndroidデバイスでOSアップデートに対応しないことを表明したとき」ってどれの事をいってるんだってばよ #aznyan
  • 4入力、2出力のHDMIセレクター「DN-HDMI423」を試す

    Blue-ray Discレコーダーにゲーム機、PCなど、とにかく増え続けるHDMI対応機器。そろそろテレビの背面端子がいっぱいになり、困っている人も多いのではないだろうか。 エバーグリーンの「DN-HDMI423」は、4つの入力と2つの出力を備えたHDMIセレクターだ。機能が単純な割に高価というイメージのあるHDMIセレクターにあって、2つの出力を持ちながら1万円を切る価格(9999円)を実現している。しかも、入力と出力の組み合わせを自由に切り替えられるマトリクス型を採用。さらに2つの画面に同じ映像と音声を出力できるスプリッター機能まで付いているという。 実はこの製品、同社直販サイト「上海問屋」で2009年の年末に発売して以来、すぐに人気が出てしばらく在庫切れになっていたモノ。それが最近になって再入荷されたので、さっそく入手したというわけだ。 わが家の場合、Blu-ray Discレコー

    4入力、2出力のHDMIセレクター「DN-HDMI423」を試す
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2010/11/30
    HDMI切り替え器、上海問屋という手があったか
  • LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯――ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表

    NTTドコモが11月8日、2010年度冬春モデルを発表した。 今回はスマートフォン4機種、LTE端末2機種、STYLEシリーズ9機種、PRIMEシリーズとSMARTシリーズ各4機種、PROシリーズ3機種、電子書籍リーダー1機種、そのほか3機種を合わせた計28機種をラインアップ。11月上旬から順次発売する。スマートフォンや従来型のフィーチャーフォンから、電子書籍リーダー、データ端末、モバイルWi-Fiルーター、デジタルフォトフレームまで、全方位をカバーした布陣となっている。 →スマホだけじゃない ドコモ冬春モデル、ケータイにも注力 →ドコモ、日初のLTEサービスを12月24日にスタート――下り最大75Mbps →ドコモのLTEサービス「Xi」、WiMAXやDC-HSDPAと比べてお得? →iモード向け「ドコモマーケット」開始――アプリ、音楽電子書籍を配信 →ドコモの冬春モデルに電子書籍

    LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯――ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2010/11/08
    こっちにもう全機種のネタ載ってる #docomo 5.5インチSHARP端末って、まんま#GARAPAGOSなのかガッカリ。それ以外のtablet端末があるという事なのか?
  • Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更

    Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更(1/2 ページ) 米Googleは11月5日(現地時間)、米Facebookが保有するデータの可搬性をより高めさせようとする動きに出た。Gmailの連絡先データをFacebookが自動的にインポートできないようにしたのだ。 Googleは、同社のデータ自由化プログラム「Data Liberation Front」の一環として、ユーザーがGoogleのサービスで生成したデータを別のWebサイトに転送することを許可している。 同社はまた、「Google Contacts Data API」により、Facebookのような企業がGmailユーザーの連絡先データを入手することを許可している。ユーザーはこの機能により、ソーシャルネットワーク上で新たなアカウントを作成した際、連絡先を簡単に追加できる。 ユーザーは

    Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2010/11/08
    これ圧力なのか?こっちのデータ上げるからそっちのデータもくれよと言ってるだけじゃん。ユーザーとしては、つまらない権力争いなんかはどーでもよくて、便利になればただそれで好し。
  • 「今後は日本向けの機能も採用していく」――Samsung電子の端末戦略

    世界で売れているスマートフォン「GALAXY S」を日でも発売したSamsung電子。11月以降にはタブレット端末「GALAXY Tab」の発売も控えており、日でも存在感を高めつつある。同社は今後、世界と日でどのような端末を開発していくのだろうか。同社日法人、サムスンテレコムジャパンの端末営業部 営業部長のオウ・チャンミン氏にSamsung電子の現状と戦略を聞いた。 ソウルにあるSamsung電子社(写真=左)。社ビル横にはショールーム「Samsung d'light」も併設。GALAXY Sが大々的に宣伝されている(写真=右) 20%以上のマーケットシェアを獲得 Samsung電子の端末出荷台数は年々伸びており、2009年度は2億2710万台に達した。マーケットシェアも2010年第2四半期には20.5%となり、Nokiaに次いで2位、3位以下との差を広めつつある。 シェア拡大

    「今後は日本向けの機能も採用していく」――Samsung電子の端末戦略
    Didjeridoo
    Didjeridoo 2010/11/01
    なんだよ、このタイミングでインタビューするなら#nexutwoについて探りを入れて欲しいわ #galaxy