タグ

労働と国際に関するDr_Shibaitarokaのブックマーク (5)

  • 外国人技能実習生 職種に「宿泊」追加へ 人手不足が深刻 | NHKニュース

    この職種に新たに「宿泊」が追加され、最長で3年間働くことが認められる見通しです。 認められれば、技能実習生による宿泊施設での接客や清掃などが可能になるということです。 法務省と厚生労働省は16日から電子政府の総合窓口のホームページに関連する省令の案などを掲載し、来月中旬まで一般からの意見を募集しています。 そして、検討を重ねたうえで、7月ごろ正式に追加を決定したい考えです。 外国人観光客が増加し、東京オリンピック・パラリンピックを来年に控える中、人手不足が深刻な宿泊業は、先月設けられた在留資格「特定技能1号」の外国人を受け入れる対象にもなっています。

    外国人技能実習生 職種に「宿泊」追加へ 人手不足が深刻 | NHKニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2019/05/16
    この書きっぷり、読者も「技能実習」なる建前を1ミリも間に受けていないと、NHKは考えているのだな。
  • 従業員35人が相次ぎ自殺、旧フランステレコム経営陣のモラハラ裁判始まる

    仏通信大手の旧フランステレコム(現オランジュ)のディディエ・ロンバール元最高経営責任者(CEO、2010年2月25日撮影)。(c)FRANCOIS GUILLOT / AFP 【5月6日 AFP】仏通信大手の旧フランステレコム(France Telecom、現オランジュ、Orange)で2008~09年に従業員35人が相次いで自殺した問題で、ディディエ・ロンバール(Didier Lombard)元最高経営責任者(CEO)ら当時の経営陣の「モラルハラスメント」の罪を問う裁判が6日、パリの裁判所で始まる。 【関連記事】世界の自殺率、1990年から3分の1以上低下 研究 ハラスメント容疑で捜査対象となったのは、フランスではロンバール被告と旧フランステレコムが初めて。捜査開始から7年を経て、10年前の従業員らの自殺の背景に何があったのか、真相究明に注目が集まる。 やはりハラスメント罪で訴追された一

    従業員35人が相次ぎ自殺、旧フランステレコム経営陣のモラハラ裁判始まる
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2019/05/12
    フランスなら自殺は宗教的にNGな人が多そうなのに、どんだけ⁈
  • フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 6日に放送された『密着24時!タイキョの瞬間 出て行ってもらいます!』(フジテレビ)に大きな批判が巻き起こっている。 これは法務省・入国管理局の入国警備官などに密着したドキュメント形式のもので、番組では不法滞在の摘発の様子などを放送。ナレーションで何度も「追い出す」「出て行ってもらいます」と繰り返されるという内容だったのだが、なにより批判が殺到したのは、なぜ不法滞在に至ったのかといった事情やバックグラウンドにまったく触れることはなく、一方的に外国人を極悪人のごとく扱ったことだ。 なかでも悪質だったのが、技能実習生として来日していたベトナム人女性の取り上げ方だ。番組では「技能実習生の無許可の資格外活動は不法就労にあたり、この女も強制送還となった」とだけ伝え、摘発の様子を放送した。

    フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/12
    テレ東のは、日本の企業の方にスポットを当てるかと期待していたのに。
  • 複数農家で実習生が労働可能に|NHK 茨城県のニュース

    農業の担い手確保につなげようと茨城県とJAは重要な働き手となっている外国人技能実習生をこれまでの1か所ではなく、複数の農家で実習できるようにする仕組みを導入し、28日、実習を管理する協議会を設置しました。 水戸市で行われた協議会設置のための協定の締結式にはJAと茨城県の関係者が出席し、協定書に署名しました。 茨城県の主要産業の農業をめぐっては高齢化による担い手不足が深刻化し、およそ6000人の外国人技能実習生が重要な働き手となっていますが、これまでは農家と直接雇用契約を結ぶ仕組みだったため1か所の農家でしか実習ができませんでした。 ところが去年からJAが実習生を雇用できるようになったため、この仕組みを使って、外国人実習生がJAに所属する複数の農家で繁忙期を迎えた作物の収穫など、季節に応じてさまざまな実習ができるようにしたものです。 設置された協議会は、実習を管理するためのもので北海道に次い

    複数農家で実習生が労働可能に|NHK 茨城県のニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/03/31
    小〜中規模の自営農家で農業経営の全体を一貫して学ぶのなら、本来の技能実習になると思う。これは真逆で、末端の作業にアドホックに使おうとしているよね?だめじゃね?
  • 「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策

    前回のブログでは、オリンピック開催中に日政府が発表した難民保護に関する重要事項について解説しました。今回は、同時期に発表された移民受け入れ政策に関する大きな問題点について解説してみたいと思います。 なお、「移民」の定義については既に過去のブログで何度も説明していますので、ここでは繰り返しません。重要なのは小手先の定義論ではなく、日が少なくとも1990年の入管法改正以来、既に130万人を超える実質的移民を受け入れてきていて、安倍政権はそれをさらに拡張している、という動かぬ事実です。 また最初に断っておきますが、移民を受け入れるべきだ、というイデオロギー思想は私にはありません。以前のブログでも述べた通り、どの国家も移民(安倍政権の言うところの「外国人労働者」)を受け入れる義務や道義的責任など一切ありません。移民の方々の助けなしに日の経済も産業も社会保障制度も十分かつ長期的に回っていく見通

    「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策
  • 1