タグ

2013年1月31日のブックマーク (5件)

  • レシートの写真を撮るだけでデータ化してくれる家計簿アプリ「ReceReco」

    ブレインパッドは31日、スマートフォンのカメラでレシートを撮影すると、レシートに記入された情報をその場でデータ化する家計簿アプリ「ReceReco」の提供を開始した。App Storeより無償でダウンロードできる。 「ReceReco」は、スマートフォンでレシートを撮影すると、購入日時や店舗情報、品目、価格といったレシートに記載されている情報をデータ化し、アプリに自動入力する。購入日時を読み取るため、レシートを後から撮影しても自動で購入日時別に振り分けを行う。読み取り精度は96%を確保しているという。 EvernoteやFacebookといった外部サービスとの連携機能を備え、Evernoteアカウントを設定すると、自動でデータをEvernoteにバックアップする。また、Facebookで買い物情報を投稿して、口コミ情報を友人などにシェアできる。 今後はCSV出力機能や、複数の口座の情報を集

    レシートの写真を撮るだけでデータ化してくれる家計簿アプリ「ReceReco」
  • ZK-80 web の使い方

    ZK-80 webは、HTML5による、NEC TK-80のエミュレーターです。 HTML5の機能のうち使用しているものは、以下の通りです。 Canvas File Reader Multimedia (audio player) Web Strage これら3つの機能がすべてそろっている環境(FireFoxやChromeなど)での使用が理想的です。 が、HTML5の基機能のCanvasが扱えれば、ほとんどの機能が使えます。 なお、ダウンロード後のPC上のローカルのファイルをブラウザで開いた場合、環境により(Chromeなど)正常に動作しません。 この場合、サーバーにファイルを転送してからアクセスするか、FireFoxなどローカルファイルでも動作するブラウザを用いてください。 zk80web.htmlにブラウザでアクセスすると、以下のように表示されます。 使い方はオリジナルのTK-80と

  • iPhone/iPadがCubaseのコントローラーになるアプリ「Cubase iC Pro」

    Steinberg Media Technologiesは、iPhone/iPadから音楽制作ソフト「Cubase」を操作可能な専用リモートコントローラーアプリ「Cubase iC Pro」を発売した。価格は1,500円。 「Cubase iC Pro」は、同社から配布されている無料アプリ「Cubase iC」を、さらに高機能に使い勝手よく進化させたリモートコントローラーアプリだ 同アプリは、iPhone/iPad上からCubaseにアクセスできるもの。プロジェクトページとミキサーページからは、PC上のCubaseと同様の情報を閲覧できる。また、キーコマンドページでは、使用頻度の高いキーボードショートカットやマクロを設定し、iPhone/iPadから操作することもできる。それに加え、最大4台のデバイスからCubaseにアクセスし、各々が自分用のモニターミックスをすることも可能。 なお、同ア

    iPhone/iPadがCubaseのコントローラーになるアプリ「Cubase iC Pro」
  • 世界にひとつ…手作りの本の作り方 : らばQ

    世界にひとつ…手作りのの作り方 電子が増えたこともあり、昨今では紙のがなかなか売れなくなってきましたが、紙のには紙のならではの良さがありますよね。 製作業のアートを勉強する海外の学生が、自作のを作る過程を公開していました。 どんな風にが作られていくのかご覧ください。 1. 紙の大きさは何でも構いません。ただし紙の繊維が常に上を向くように(棚に立てたときのように)してください。写真の紙では短い方と繊維が直線に並んでいます。 2. 全ての紙を半分に折ります。 3. 4枚ずつ重ねます。 4. 重ねたものを一緒に置き、圧力をかけます。(24時間くらいが理想) 5. 折り目の背のところに鉛筆で線を引きます。線と線の間は等間隔にします。2の近い線は1cmに設定しています。紙のサイズによって適宜替えてください。 6. 鉛筆で印を入れたところに針で内側から刺します。4枚ずつにしています

    世界にひとつ…手作りの本の作り方 : らばQ
  • Amazonの本が図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その本、図書館にあります。」が便利

    書籍代を大幅削減できるかも!?――Google Chrome拡張機能「その図書館にあります。」が便利だと話題になっている。Amazonで売っている図書館にあるかどうか手軽に確認できる。 利用方法は、プラグインをインストールしてChromeのツールから任意の図書館を指定しておくだけ。設定した後に、Amazonの書籍ページを開くと図書館にあるかどうか表示されるようになる。取り扱っていた場合、表示されたリンクから直接、図書館の予約ページに飛ぶことができる。 開発者はkanakogiさん。書庫検索には図書館の蔵書検索サイト「カーリル」のシステムを使った。ブログには「書籍代をおさえたい」のはもちろんのこと、「図書館が好き」であり「もっと図書館へ行こう!」との思いから作成したと記している。 advertisement 関連記事 「ウサギのできそこないが2匹でてくる絵」ある? 福井県立図書館

    Amazonの本が図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その本、図書館にあります。」が便利