タグ

2015年1月8日のブックマーク (2件)

  • 「現実世界3Dデータ化」プロジェクト始動。全く新しい「空間撮影」を可能にするFyuse

    「現実世界3Dデータ化」プロジェクト始動。全く新しい「空間撮影」を可能にするFyuse2014.12.17 23:00 全く新しい撮影方法、それが「Spatial Photography(空間撮影)」。 パノラマでもビデオでもない、新しい「空間撮影」を可能にするスマホアプリ「Fyuse」が日23時(日時間)にローンチされました。今回ギズモード・ジャパンが、この画期的なアプリの紹介を、どこのメディアよりも早く、エクスクルーシヴコンテンツとして独占公開します。 ▶︎▶︎ Fyuseの撮影・処理イメージ 使い方はVineなどと同じで、画面を押している間だけ撮影できます。その間にアプリがスナップを撮り、撮影後に3Dプロセス・アルゴリズムを用いたレンダリング処理がされ、なめらかな空間写真となります。被写体が人やものなら、その周りをぐるっと囲むように、景色なら、パノラマ写真の要領で撮影します。 ビ

    「現実世界3Dデータ化」プロジェクト始動。全く新しい「空間撮影」を可能にするFyuse
    Drunkar
    Drunkar 2015/01/08
    使ってみないと分からんな
  • ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」

    ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」 2015.01.06 濵田 規史 濵田 規史 近年、日の人口減少に伴い、空き家の増加が問題となっています。メディアでもその話題が増えていますが、みなさんの周りではいかがでしょうか? 先日発表された、「平成25年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)によると、日の空き家の数は820万戸と、5年前に比べ、63万戸(8.3%)も増加。 また、空き家率(総住宅数に占める割合)も、13.5%と0.4ポイント上昇するなど、過去最高の数値となり、空き家の相続や活用などが進んでいない現状が浮き彫りになりました。 そんな中、全国的にも空き家率の高い愛媛(空き家率16.9%)で、“留学生”と“空き家”を結びつけた“シェアハウス”の取り組みが広がっています。 今回はその仕掛け

    ”留学生×シェアハウス”で、愛媛の空き家問題を解決! つながりと学びをコーディネートする「NPO SHARE LIFE DESIGN」