ブックマーク / www.tomokosensei.site (9)

  • カワイ+スタインウェイ 2 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    (前回の続き) ピアノのオーバーホール、決断しました。 これはもう一大プロジェクトです。 今度の調律師さんの薦めで部品はスタインウェイのものを使うことに。 弦はレスロー、ハンマーはレンナー、チューニングピンはディアマンテ製です。 その他もろもろ、すべてスタインウェイ採用の部品。 海外からの部品お取り寄せから始まり、納期は半年かかるとのこと。 その間、レッスンに支障が出ないように、ディアパソンのグランドを貸していただくことにしました。 (ディアパソン、初めて弾いたけど、これも良いピアノでした) 不安半分、期待半分の待ち時間。 半年後、戻ってきたピアノの弾き心地は・・・ “スタインウェイでした!” カワイの柔らかい温かみのある音、少し重めのタッチのイメージが覆されました。 ホールに置いてあるスタインウェイだ、コンサートグランドみたい。 ラクに華やかな音が出る、タッチも重くない。 調律師さんいわ

    カワイ+スタインウェイ 2 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/08/26
    やはりメーカーによって違いがあるのですね!見た目と中身が違うのはおもしろいです。
  • 小澤征爾さんの名言より - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    「自分が年とってきたからかもしれないけれど、 大事なものとか美しいもの、美しいと言ってもただ見て美しいのではなくて、 心に染みわたる美しさとか、心を打たれる美しさというのは、 少し悲しみの味がするのよ」 小澤征爾さんの言葉です。 私も、すごく共感するところがあります。 音楽だけにとどまらず、全てのことにおいて言えることだと思います。 悲しみを知らず、苦労を知らず、天真爛漫、純真無垢な美しさもありますが、 奥行き、深みという面で、人々の心を捉えるには、色んな感情を内包した美しさってあると思います。 そういった意味では、悲しい経験も大切なのかもしれません。 真に人の心を震わそうと思うのであれば、幅広い感情の引き出しを持つことは大事ですね。 説得力が違います。 演奏って、その人の人間性や生きてきた軌跡が現れると思います。 聴き手の心の深淵に届く演奏をするためには、人生経験を積むことも大切だと思い

    小澤征爾さんの名言より - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/08/23
    小澤征爾さんははじめてピアノをひいたときの和音を聞いて「きれいだな~!」といったそうです!!
  • 暗譜の仕方をかえるとき - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    発達心理学で、エリクソンやピアジェなど発達理論を学ぶ中で、また、思春期青年期の心理臨床を重点的に学んで、なるほどと謎が解けたことがあります。 それは、子どものころ、なんの苦もなくスルスルと入っていった暗譜が小学校高学年以降、難しくなったこと。 単にページ数の増加だけとは思えない、苦労して苦労してやっとこさ覚える状態。 なんでこうなった?と自分で不思議に思っていました。 どうやら記憶システムや方略が変わったことによるそうです。 前思春期までの子どもは視覚情報や音韻情報をそのまま加工せずに感覚的にとどめておく(感覚記憶)ことが出来ます。 一方で前思春期を過ぎると過去の自分の経験や知識と結びつけて意味づけて覚える(意味記憶)ようになります。 そういう移行期のお年頃なのです。 これを知ったとき、だから記憶の引き出し方が変わり、暗譜に苦労するようになったんだと、思わず膝を叩いてしまいました。 もし、

    暗譜の仕方をかえるとき - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/29
    大人の階段ですね!
  • 手が小さい、打鍵力が弱い - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    皆が皆、手の大きさ、強さに恵まれているわけでは、ありませんね。 リストやラフマニノフといった、もともと大きな手を持つ作曲家の曲を弾くのは至難の技です。 私の手は決して小さな方ではないのですが、それでも10度はキツイです。 発育途上の子どもたちなら尚更、思った音が出せないお子さんも多いと思います。 ヴァイオリンは子どもサイズがあるのに、ピアノは大人も子どもも同サイズ、鍵盤の重さは標準で50グラムです。もともとが無理な注文なのです。 平均的な発達のお子さんで、小学校低学年くらいでようやく手ができあがると聞きますから、それまでの小さなお子さんに、あまり手についての無理な指導は避けています。 ピアニストの牛田智大くん、 小さい頃から活躍していますが、華奢な体つきから大きな音が出せないことが悩みだったそうです。 師であるピアニストのプレトニョフ氏に今持っているレンジでディナーミクをつければ良いと助言

    手が小さい、打鍵力が弱い - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/27
    楽器で子どもサイズが無いのはピアノぐらい?
  • 間違ってもいいよ - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    昭和のピアノの先生は総じて怖かった。 練習不足だったら、カミナリが落ちました。前回言われたことが直ってなかったら、こっぴどく叱られました。 今、そのような先生は、かなり少数派になってきたのではないでしょうか。 私も怒らない先生です(ただ、言う必要のあることは言いますよ)。上から押さえつけて萎縮させては良い演奏ができないと考えるからです。 それでも、間違うこと、できないこと、わからないことが苦手な生徒さんもいます。 弾く前に間違ってもいいかと尋ねたり、 1、2回挑戦しただけで「できない」と諦めたり、 わからないことを覚られるのが嫌で何度も当てずっぽうで答えたり。 (どれも素直な反応でそれ自体は否定していないです、念のため) 間違ったって、できなくったって、わからなくったっていいんです。そのためのレッスンなのですから。なぜそうなるのか、どうすれば良くなるのか、より良い方法を一緒に考えられますか

    間違ってもいいよ - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/25
    スポーツや武道でも簡単にできないことはある。それにどんなアプローチをするか?それが指導者の力量?
  • 今日から試験 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    今日の午後、大学の試験受けてきます。 日頃から授業ごとにノートをまとめているので、試験前だからといってガリガリやらなくても大丈夫なのですが、あまり自信がないです。 課題提出問題も過去問も勉強しているのですが、イマイチ手応えがなくて・・・やることはやった感がないからかもしれない。 今期受講しているのは、「認知症と生きる」、「思春期青年期の心理臨床」、「死生学のフィールド」、「特別支援教育総論」です。音楽療法士の資格取得に向けての科目です。 今日は「認知症と生きる」の試験です。 認知症の患者さんにも音楽療法は大いに有効といわれていますね。このたびの教科書にもはっきり記述されていました。 デイサービスでも音楽をつかっての催しが多いです。 ただ、気を付けなくてはいけないのは音楽レクリエーションではなく、あくまでも音楽療法であるということ。 大人数であればあるほど、きめ細やかな個人個人への対応は難し

    今日から試験 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/24
    音楽がこころに語りかけるのですかね?
  • 電子ピアノのこと - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    電子ピアノのお話の前に・・・ アコースティックピアノは、1音弾くと倍音の響きがプラスされ、音に奥行きがでます。言わば単音でありながら単音でないのです。 響板を振動させることによって得られる音のふくよかさもあります。音は波ですからね。 また、木ですから温度湿度でいつも微妙に音色が変わります。ピアノは生きているんです。 できるなら、アコースティックピアノで練習できることが望ましいです。 しかしながら、住宅事情などの理由から電子ピアノを選択されている生徒さんも多いでしょう。 電子ピアノはヘッドホンを使って時間を問わず練習できるのが大きな利点ですね。移動させることも簡単です。コンサートグランドの音をサンプリングした音源を使っており、よく出来ています。 私の家もレッスン室のグランドピアノに加えて、リビングに電子ピアノが置いてあります。夜遅く弾く必要があるときは、そちらを使うこともあります。 国際コン

    電子ピアノのこと - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/21
    科学の世界でもスポーツの世界でも、一流の人は音楽をしていた、している人を見かけます。経営者や政治家には見受けられませんが・・・。応用力も問題でしょうか?
  • 書籍「生きていくあなたへ」 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    私の尊敬するお医者さま、日音楽療法の第一人者でもあられた日野原重明先生の最後のです。サブタイトルに「105歳どうしても遺したかった言葉」とあります。 先生は2017年に105歳で亡くなられました。 先生については有名すぎて説明するまでもないと思いますので省略しますが、この、発売されてすぐに読んだのですが最近になって、また、読み返してみました。 あまり話しますとネタバレになってしまいますので、少しだけ。 どの章もとても良いのですが、私がとあるコンサートのスピーチで引用させていただいた言葉を紹介したいと思います。 「僕は“運動不足”より“感動不足”のほうが深刻ではないかと感じています」 先生は100歳を越えても、なお、様々なことに挑戦していらっしゃいました。 新たに何かを始めることの中には、心が躍動するきっかけがたくさんつまっています、とおっしゃっています。 年を重ねるたびに叡智や経験

    書籍「生きていくあなたへ」 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/14
    やろうと思って時が一番若い!とおっしゃっていた80代の大学の先生がいました!!
  • 達成目標理論 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

    教育心理学の分野の理論です。 漢字が多くて難しそうですが、なるほどと理解できるシンプルな理論ですので最後までお読みくださいね。 達成目標理論とは、「学習することに関して、自分の持つ力を発揮すべき目標を何におくか、の違いに着目した理論」です。 目標のおき方4つをピアノを例にあげますと、 ①習得接近目標=ピアノが弾けるようになりたいから練習する ②習得回避目標=ピアノが下手なのは嫌だから練習する ③遂行接近目標=人よりピアノが弾けると示したいから練習する ④遂行回避目標=人よりピアノが下手と思われたくないから練習する となります。 一般に遂行目標より習得目標が、回避目標より接近目標が望ましいとされています。 ・・・とここまで大変お疲れさまでした。 結論! 要するに「他人軸より自分軸、負の強化子より正の強化子が良い」ということです。 先生やお母さんに怒られたくないから練習する、誰々ちゃんより教

    達成目標理論 - tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ
    E-SHAO
    E-SHAO 2019/07/12
    他人軸より自分軸、負の強化子より正の強化子が良い。これはいろいろな場面で当てはまる捉え方ですね!素敵です。
  • 1