外食チェーンのワタミは緊急事態宣言を受け、1都3県で営業している直営店全100店のうち83店舗を休業している。休業の対象は和民、坐・和民、ミライザカ、鳥メロなど。焼肉店など残りの27店舗は営業時間の短縮要請を受けて午後8時まで営業する。ランチ営業では収益改善の効果がないとして休業に踏み切った。 一律の補償金ではなく「丁寧な補償」を 渡邉美樹会長兼グループCEOは緊急事態宣言での飲食業への時短要請について「グループの店舗は1都3県に140店舗あり、うち居酒屋は100店舗ある。時短を受け入れたとしても午後7時までの酒類提供では商売にならない店舗が83店舗ある。そのため、緊急事態宣言中は休業すると判断した」と記者会見で語った。 休業しない店舗についても「午後8時以降、やりたいのはやまやま。企業の社会的責任として、全店で順守することにした」。また、「2020年の緊急事態宣言のとき、ランチ営業や弁当
転職メディアを運営するポム(東京都港区)は、正社員で働く全国の事務職200人を対象に2020年冬のボーナス調査を実施した。その結果、ボーナスの支給があったのは全体の72%(143人)で、平均支給額は34.7万円だったことが分かった。 また、ボーナスが支給された人のうち、半数以上が19年の夏ボーナスと比較して「去年と変わらない」「去年よりよくなった」と回答。その一方で「去年よりやや悪くなった」(32%)、「去年よりとても悪くなった」(12%)という声も44%あり、明暗が別れた。今回の支給額に対する満足度は、55%に及ぶ79人が「不満足」と回答した。
TAC「2021年 人気資格ランキング」:10位~6位の結果は? 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACが発表した「2021年 人気資格ランキング」を見てみましょう。ベスト10の10位から6位は下記の通り。TACのカリキュラムでは、2カ月から1年半程度の期間で学習できる資格が人気でした。 10位:建築士(1級・2級) 9位:行政書士 8位:情報処理・パソコン 7位:FP(ファイナンシャルプランナー) 6位:社会保険労務士 TAC「2021年 人気資格ランキング」:1位はあの検定 TACの「2021年 人気資格ランキング」から、5位から1位は次のような結果になりました。いずれも1年弱から長ければ5年程度の学習が必要で、難易度の高い資格が並びます。その分、挑戦しがいのある資格と言えるでしょう。 5位:中小企業診断士 4位:税理士 3位:宅建士(宅地建物取引士) 2位:公認会計士 1位
Alphabet、およびその傘下にあるGoogleなどの従業員あわせて200人以上が集まり、会社として初の労働組合である「Alphabet労働者組合(Alphabet Worker Union)」を結成したことがわかりました。 Google Workers, Demanding Change at Work, Are Launching a Union With the Communications Workers of America - Alphabet Workers Union https://alphabetworkersunion.org/press/releases/2021-01-04-code-cwa-google-union/ Opinion | We're Google Workers. And We're Forming a Union. - The New Yor
スマホの料金プランを「段階制」に 節約できたがストレスも 筆者にとって、2020年はモバイル通信に“消極的”な1年だったといえる。新型コロナウイルスの感染予防を図るべく自宅にこもるようになってから、通信は自宅のWi-Fi(無線LAN)がメインとなり、月に使用する通信量は平均で1GBを下回るようになった。 仕事柄、会社に出社することもないので、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が解除された後も、基本は自宅で執筆業を営み、取材も9割以上をWeb会議ツールで済ませた。どうしても現場で実機を確認しなくてはならない取材や、機器を身に付けるなどした筆者自身が撮影されるタイアップ(広告)記事案件などでは、なるべく自動車を使って都内へと足を運んだ。 ただ、何だかんだで東京の都心部に赴いた回数は、緊急事態宣言後では10回にも満たない。下手すると週5日出向いたこともあった去年(2019
2020年は在宅でのテレワーク元年……、少なくとも筆者にとってはこの言葉がピッタリくるぐらい、作業環境に大きな変化があった1年だった。そして、机も椅子もないところからの試行錯誤や作業環境を整えた記事なども何度か掲載した。2020年を締めくくるにあたって、ここではそれらを振り返っていきたい。 新型コロナウイルスの流行と感染防止対策、そして緊急事態宣言により、多くの企業がテレワークとして、在宅での勤務を行った。弊社も例外ではなく、3月下旬から本格的に在宅でのリモートワークへと移行した。 そうしたなかで、机も椅子もない筆者の自宅において、作業環境構築に向けた試行錯誤をする記事を掲載した。部屋の片隅で物が積みあがっている場所に、スタンディングで作業できる場所を簡易的に作ったというものだった。 机も椅子もないなら「立つしかない」--在宅テレワークに突入した記者の“涙の試行錯誤”(2020年4月18日
コミュニケーション能力に自信がある人がうらやましい、と思ったことがある人は少なくないと思います。実際に、JTBコミュニケーションデザインが2018年に行った調査では、約58%の人が「コミュニケーションが苦手」と回答しています。 しかしながら、前回記事『上から目線? 経団連が発表した「教育界への提言」が、経済界へのブーメランなワケ』に書いたように、日本企業が新卒学生を採用する際に最も重視しているのはコミュニケーション能力です。 ただ、一概にコミュニケーション能力といっても、意味する内容は企業によって異なるかもしれません。また、コミュニケーションに求められる機能にもさまざまなものがあり、理解力・傾聴力・伝達力・表現力・共感力・忖度力・質問力――など、細かく要素分けすることもできます。 企業によっては、それらの要素ごとに適性検査ツールなどを用いて判定しているケースもあると思いますが、一般的にコミ
上から目線? 経団連が発表した「教育界への提言」が、経済界へのブーメランなワケ:隗より始めよ(1/4 ページ) 「学校の勉強って、何の役に立つの?」 ご自身が子どもだったころ、こんな疑問を持ったことがある人もいると思います。あるいは、お子さんから同じような疑問を投げかけられて、回答に窮してしまった親御さんも少なくないはずです。 現在の学校教育について、「今のままで良い」と考えている人よりも、「何らかの改革が必要だ」と考えている人の方が多いのではないでしょうか。また、時代が猛スピードで変化していく中で、新しい知識やテクノロジーを受け入れ、学校教育の場に取り入れることの重要性も日々増してきているように思います。 そんな学校教育に対して、経済界から「提言」が出されたと報じられました。 【参考】日テレNEWS24 「経団連が学校に喝『人材育成の気概を持て』」(2020年11月22日) Societ
新型コロナウイルスの影響で先の見えない状況が続く就職活動に、発達障害のある大学生たちが不安を募らせている。もともとコミュニケーションがうまくいかず、計画を立てたり書類をまとめたりするのも苦手な学生が多い上、オンライン面接の導入など、採用方式の急激な変化にも直面しているからだ。「精神的に追い込まれる学生が増えるのでは」と大学関係者は危ぶむ。 (四方さつき) 「面接で返答に困っても、下を向いて黙ってしまうのは駄目」。愛知県長久手市の県立大長久手キャンパスで十一月中旬、障害者向けの公務員試験の最終面接を控えた同大四年の女子学生(22)に、障害学生支援コーディネーターの瀬戸今日子さん(60)がアドバイスした。女子学生は「計画を立てて行動するのが苦手。就活が始まった三月は、何をすれば良いのかも分からなかった」と振り返る。 コロナ禍で合同企業説明会は軒並み中止され、大学も休校に。例年なら説明会や友人の
もう10年以上も前のことだが、新入社員の採用面接でお会いした、忘れられない一人の女子学生がいる。 彼女はノックもせずいきなり部屋に入ると、何も言わず席に座り、下を向いてそのまま固まってしまった。 最終の役員面接となると、やはり緊張で上手く話せなくなってしまう学生もいるので、その事自体は珍しいことではない。 しかし彼女は余りにも極端だった。 「こんにちは。今日は面接に来てくださってありがとうございます。よろしくお願いします。」 「・・・」 「緊張する必要なんか、全くありません。少しお話をお聞きすることはできそうですか?」 「・・・」 わずかに見える鼻の頭や耳まで真っ赤になってしまっていて、今にも泣き出しそうだ。 顔を上げられず、小さく固まってしまった肩が震えている。 もはや面接どこではない空気感だ。 とはいえ彼女もここまで試験を進み、しかも履歴書からもとても優秀な学生であることは十分わかる。
point0は11月24日、個人ワークを対象にした全室個室を基本とするサテライトオフィス「point 0 satellite」において、阪急阪神不動産と連携した「ONS powered by point 0」を、2021年4月に大阪の千里地区に開設すると発表した。 ONS powered by point 0は、個人ワークに適した全室個室(原則1人用の個室)のオフィスを設けることを基本としており、オフィスワーカーにメインオフィスや自宅以外の場で働くことができる環境を提供するものになるという。東京・丸の内にある会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi」の参画企業18社が生み出すソリューションを組み合わせることにより、オフィス環境や運営を通じて得たノウハウを提供する。 具体的には、ストリーマ除菌ユニット(ダイキン工業)、人間工学に基づいた設計で働く姿勢をサポートする家具
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。 ■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い 経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。 一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。 ■教育デジタル改革 規制見直しも必須 経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベ
新型コロナウイルスのパンデミックにより、リモートワークやソーシャルディスタンシングが実践されるようになったことで、ビデオ会議などのビジネスコラボレーションツールの使用が過去数週間で記録的な増加を示している。 現在、特に幅広く使用されているプラットフォームが、「Zoom」「Microsoft Teams」「Google Meet」の3つだ。いずれも、同僚と連絡を取り合い、友人や家族とつながって、毎週のデジタルな集まりを楽しむための機能を備えている。 メッセージングとビデオ通話は3つすべてに共通する機能だが、それぞれ独自の機能もあり、ニーズによってはあるサービスが他のサービスよりも適している、というケースもありそうだ。 ここでは、Zoom、Microsoft Teams、Google Meetの機能の概要を紹介し、各プラットフォームを比較する。 外出自粛が求められる中で、同僚、友人、親族と簡単
米国のIT企業が採用面接で驚くほど難解な質問を出題することは、よく知られている。候補者を困らせて、とっさにどのような思考ができる人物なのか見極めるためだ。 Googleは、数年前にその手の質問を出すのをやめた。後に、同社の幹部も、そのような難問は自分たちにも解けなかったと認めている。 しかし、面接プロセスの一部として難問を使い続けている企業はある。 中小企業を対象とした人材配置およびオンボーディングコーチを務めるJen Teague氏によると、この手の質問は、面接に悪影響を及ぼすこともあれば、面接そのものを台無しにすることもあるという。Teague氏は、「面接担当者が採用手続きを熟知し、求める人材とは何かを十分把握している場合、こうした難問が候補者の思考プロセスを見抜く優れた手段になる可能性はある」とする一方で、次のように述べている。 「ただし、はっきりとした目的もなく取り入れれば、有望な
出張や終業が遅くなったときの味方といえば、カプセルホテル。安価に宿泊できる上にサウナなどが併設されていることもあり、愛好家も多いはずだ。 しかし、新型コロナウイルスの影響で業界は厳しい状況に置かれている。一般的に、カプセルホテルは小さなカプセルでの宿泊が基本で、トイレやシャワーなどの設備は他の利用者と共用になるため、敬遠されてもおかしくはない環境だからだ。 実際、2020年には大手カプセルホテルチェーンが破産申請する事態もあった。 カプセルホテルが驚きの変貌 そんな逆境を逆手に取り、カプセルホテルの可能性を見出した施設が11月6日、東京・新宿にオープンした。その施設内を見てみると…。なんと、宿泊用のカプセルを上下に隔てる仕切りがなく、代わりに机と椅子が置かれているではないか! 言われなければカプセルホテルと気付かないかも この記事の画像(8枚) 驚きの変貌を遂げたのは「パセラのコワーク新宿
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
TwitterなどのSNS上で、退勤時にTM NETWORKのGet Wildを流す「Get Wild退勤」が日本で話題となりましたが、海外の10代の若者の間では宿題の期限間近になってマリオカートのBGMを流して追い込みをかける「マリカー宿題」が流行していると、ゲームメディアのPolygonが報じています。 Mario Kart music now popular with teens doing last-minute homework - Polygon https://www.polygon.com/2020/10/26/21534379/mario-kart-music-homework-studying-nintendo-spotify-super-star-coconut-mall-switch-teens-college 集中するために勉強時に音楽を流す人も多いかと思いますが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く