タグ

2013年6月2日のブックマーク (4件)

  • Sonyの純正ソフト『Image Data Converter』で出力すると解像感がなくなる?

    ちょっと前に”SonyのRAWデータ現像ソフトのImage Data Converterと汎用現像ソフトのAdobe Lightroomの色味の違いを比べてみた“というエントリでNEX-6で撮影したRAWデータをSONYの純正ソフトImage Data ConverterやAdobeのLightroomで現像したデータを比べてみたときのこと。 ちょっと気になることがあったのだ。 Image Data Converter(IDC)でRAWデータを出力すると解像感がちょっと落ちるようなのだ。 NEX-6研究(3)JPEGとRAWの解像感の違い:よしぶろ:So-netブログ 上記エントリを見たときはそんなもんかねぇ…と思ってたんだけど。IDCとLightroom(LR)で比べてみると結構分かるので驚いた。 等倍の切り抜き。左端を比べてみた 比べてみるとIDC出力が一番ぼやけて見える 等倍で中央寄

  • 一眼レフ初心者に伝えたい!RAWとJPEGデータの間違った使い分けをしていませんか?その理由|すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年5月31日 カテゴリ:写真を使ったネタ 一眼レフだからRAWデータで撮影する決まりはありません!! JPEG画像でも十分に良い写真は仕上がります!仕上がりますが、RAWデータがあると後々何かと便利です。今回はそういった事を含めて、なぜRAWで撮影した方がいいのか?、JPEGのデメリットは何か?その辺をできるだけ専門用語なしで偏らずに書いてみました。 ※ ちなみにRAWデータの画像処理を現像、JPEG画像の画像処理を加工、という表現で使い分けています。 RAWとJPEG撮影 ミラーレスなど最近のカメラは、保存形式として RAWデータ・JPEG画像 (今回はTIFFは除きます) を選べます。(個人的なオススメ形式はRAW+JPEGの保存形式です!)このRAWデータですが、ファイルサイズは非常に大きく大容量のメモリーカードが必要となります。 1ファイル、JPEG画像が8MB、R

    一眼レフ初心者に伝えたい!RAWとJPEGデータの間違った使い分けをしていませんか?その理由|すしぱくの楽しければいいのです。
  • 日本審査 - 桜井昌司『獄外記』

    布川事件というえん罪を背負って44年。その異常な体験をしたからこそ、感じられるもの、判るものがあるようです。 ニヨン市内を連れ合いと歩いた後、ジュネーブ駅まで行き、買い物をし、それからパレ・ウィルソンに行った。 パレ・ウィルの守衛は、俺がパスポートを出したらば「OK、アイ、リメンバンー、ユウ」と言う。覚えられたようだ。 日審査は3時から。 法務省、警察庁、外務省の順に回答していったが、言われたことを理解していないと言うか、全く世界の常識を理解しない回答ばかりで呆れてしまった。 日の回答を録音して来たので、帰国後に、その馬鹿さ加減を披露するつもりだが、日政府の馬鹿さ加減を示すエピソードが上田大使の発言だった。 拷問禁止条約委員会の委員が、日の回答に対して再質問し、「日の取り調べの在り方は中世的だ」と、かなり鋭く指摘した。我々は、よし!と喜んだが、上田大使は面白くなかったらしい。最後

    日本審査 - 桜井昌司『獄外記』
    EoH-GS
    EoH-GS 2013/06/02
    そういえばシャラップって言葉を覚えたのは『はだしのゲン』だったな
  • 変わったかたちの顔真卿の楷書 - Cask Strength

    多くのブックマークと好意的なコメントをありがとうございました。 はてなブックマーク - 活字体のように書く必要はあるのか――「結」の場合 - Cask Strength 書写(筆写)体と活字の形が異なるなどというのはよくあることなのですが、では活字のような形はどこから来たのかといえば、顔真卿(709年〜785年)の書く字によく似ているものが多い。 顔真卿は楷書において篆書のかたちに近づけようと書いていたことはよく知られていて、伝統的な楷書体と比べると異質な要素が見られます。 たとえば「歳」。みなさんがこの字を書く時は、上の部分を「止」と書きますよね?そして、字に詳しい人なら(旧字体の「歳」字を再現すべく)下の中の部分を「小」ではなく「少」のようなかたちに書く人もいらっしゃるでしょう。 実際どうでしょうか。 (『書道大字典 上』1214頁)御覧の通り、ほとんどの場合、上の部分は「山」でして、

    変わったかたちの顔真卿の楷書 - Cask Strength