タグ

2019年4月23日のブックマーク (4件)

  • 「英国人の子が、醤油の匂いを嫌う権利」はあるか〜cdb、青識亜論両氏の議論を軸に

    リンク note(ノート) 「違い」と「嫌い」を混同してはいけません。〜息子の担任の鮮やかな対応(イギリス)〜|BASIL|note 息子がイギリスの公立小学校1年生に入ってしばらくたった頃のことです。 学校から戻ると、息子がさびしそうな顔で、 「ママ、明日からお弁当はサンドイッチにして。」 と頼んできました。 その頃わたしは、娘(小学校6年生)と息子のお弁当には日で作っていたようなお弁当と、たまにサンドイッチやパスタのお弁当を作っていました。 その日はしょうゆ味のおかずの入った日らしいお弁当でした。 息子に理由を訊ねてみると、お昼にお弁当をべていたら、近くにいたイギリス人の女の子に「くさい」と言われたから、ということでした。 イ 91 users 9882

    「英国人の子が、醤油の匂いを嫌う権利」はあるか〜cdb、青識亜論両氏の議論を軸に
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/23
    これ青なんとかの権利理解というものが露呈してるよね。そもそも権利を嫌がらせの道具みたいに考えてるからこういう発想が飛び出てくるんでしょう。
  • 『シャザム!』が描いた“里親制度”ってなに? 世間のステレオタイプに一石 | VG+ (バゴプラ)

    齋藤 隼飛 更新日2020.03.9 『シャザム!』が描いた“里親制度”ってなに? 世間のステレオタイプに一石 via: © 2018 Warner Bros. Entertainment Inc. 『シャザム!』が描いた“里親制度” 『シャザム!』が日でも公開 2019年8月21日、DC映画『シャザム!』のブルーレイ&DVDが発売された。その能力は王道ヒーローのそれでありながら、「見た目は大人、中身は子ども」というコミカルな設定で人気を集めている。これまでホラー映画を中心に手がけてきたデヴィッド・F・サンドバーグ監督が指揮をとっており、ユーモアの中にも適度な緊張感が漂う、抑揚の効いた演出とストーリー展開は必見だ。 テーマは“家族” そんな『シャザム!』の物語の中心に据えられていたのは、“家族”というテーマだ。里親の家を転々とする孤児のビリー・バットソンは、フレディ、メアリー、ユージーン

    『シャザム!』が描いた“里親制度”ってなに? 世間のステレオタイプに一石 | VG+ (バゴプラ)
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/23
    ある種の家族幻想(家族はあたたかいので子どもに必要)が作った制度でもあるのに、まさにその家族幻想ゆえに偏見(本当の家族じゃないから歪んでいる)を持たれやすいんだろうね。
  • ヒトラーの格好にドイツ市民はどう反応したか? 『帰ってきたヒトラー』主演俳優インタビュー

    ヒトラーが現代にタイムスリップしてくる喜劇『帰ってきたヒトラー』が現在公開中だ。作は、2012年にドイツで発売され、200万部を売り上げたティムール・ヴェルメシュによる小説映画化した作品。現代にタイムスリップしてきたヒトラーが、モノマネ芸人としてブレイクし、民衆の心を鷲掴みにしていく模様を描く。ヒトラーに扮した役者が実際にドイツの街に飛び出し、市民やネオナチといった人々の話を聞くなど、セミドキュメンタリー形式を取っている作。リアリティを追求するため、ヒトラー役には知名度の低い舞台俳優を抜擢したという。今回リアルサウンド映画部では、主演のオリヴァー・マスッチにインタビューを実施し、ヒトラー役に臨んだ理由や役作りの背景について聞いた。 「人々が再び洗脳されてしまうリスクを持っているのか試した作品」 ーードイツ人として“ヒトラー”を演じることに対して責任やプレッシャーを感じましたか? オリ

    ヒトラーの格好にドイツ市民はどう反応したか? 『帰ってきたヒトラー』主演俳優インタビュー
  • 出版社との在庫システム連携を大幅に強化へ | ニュースリリース | 株式会社トーハン

    マーケットイン型の出版流通を目指して 出版社との在庫システム連携を大幅に強化へ 株式会社トーハンは、「業の復活」を掲げた中期経営計画『REBORN』の一環としてマーケットイン型の流通モデル構築を目指しています。 今般、その具体策の一つとして、出版社と弊社との間で共有している在庫情報を活用し、取引書店に提供する「出版社連携在庫サービス」を導入いたします。 ・開始時期 5月15日 ・連携対象 出版社33社、在庫11万5千点 サービス開始後は、弊社が書店に提供するシステムであるTONETS Vの発注画面上にて、桶川SCMセンター在庫の有無だけでなく出版社の倉庫から出庫対応可能な冊数も確認できるようになります。在庫情報の可視化が進むことで、書店では仕入計画が立てやすくなり、より積極的に読者へ働きかけることが可能となります。連携出版社においても稼動商品のアピールにつながり、マーケットへのアプローチ