タグ

2024年1月22日のブックマーク (3件)

  • 戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか

    頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy 戦列歩兵って相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面が映画でよくあるがあれって当に可能なのか? 正面から撃たれた時点で隊列が乱れるけど突撃する、もしくはその場でこちらも銃で応戦、最悪の場合は恐怖で総崩れとかの方がありえそうなんだがあんな平然としていられるものなのか? pic.twitter.com/BYydJDXubb 2024-01-21 11:08:59

    戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか
    EoH-GS
    EoH-GS 2024/01/22
    自分だったら絶対逃げちゃうなぁと思いながらCossacks やってたわ
  • 古代メソポタミアの煉瓦が明らかにした「地球磁場の年代変化」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    古代メソポタミアの粘土煉瓦に含まれる酸化鉄粒子に保存されている地球磁場(地磁気)の痕跡を利用して、過去3000年にわたる地球磁場の変化を復元することに、国際研究チームが成功した。 研究チームは、考古学的な遺物に残る地球磁場の痕跡を探す「考古地磁気学」を利用して、地球磁場の(地質学的に見て)短期間の変化に関する理解を深めるたけでなく、これまでは年代測定が不可能だった遺物の年代を決定できるようにしたいと考えている。 論文の共同執筆者で、英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の考古学研究所の教授を務めるマーク・アルタウィールは「古代メソポタミアの年代決定を行うには、放射性炭素年代などの年代測定法に頼ることが多い。だが、煉瓦や陶器のような最も一般的な文化的遺物の一部は通常、有機物を含まないため、容易に年代測定ができない可能性がある。今回の研究は、重要な年代測定の基準を作成する助けになる

    古代メソポタミアの煉瓦が明らかにした「地球磁場の年代変化」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    EoH-GS
    EoH-GS 2024/01/22
    ムシュフシュってキリン🦒ぽいよね
  • 竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記

    閏月社から出版された『竹内芳郎 その思想と時代』というに、「竹内芳郎とサルトル──裸形の倫理」という論文を書きました。 honto.jp 日、このの合評会シンポジウムが開かれます。 「『竹内芳郎 その思想と時代』合評会シンポジウム」 2023年11月25日、於立教大学 日サルトル学会主催 永野潤、池上聡一、小林成彬、澤田直、竹研史、北見秀司、清眞人、佐々木隆治、田崎英明 参加希望の方は以下のGoogleフォームにご記入をお願い致します。https://t.co/oFWI8Bk6ln pic.twitter.com/NEyPsYuScB — 緑雨 (@ryoku28) October 21, 2023 以下、拙論の要約と、今日話せたら話そうと(全部は無理と思いますが)思っていることです。 *** 竹内芳郎という思想家の最初の著作は、1952年の『サルトル哲学入門』(後に『サルトル哲

    竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記