タグ

ブックマーク / www.nipr.ac.jp (1)

  • オーロラ帯の過去3000年間の変化を再現│国立極地研究所

    2021年9月8日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 統計数理研究所 オーロラは、太陽と地球の大気、そして地磁気が複雑に作用して起こる発光現象です。地球上でオーロラが見えやすい地域を示す「オーロラ帯」の範囲は、地磁気の変動に伴って年々変化しています。 国立極地研究所の片岡龍峰准教授と統計数理研究所の中野慎也准教授は、オーロラ帯の位置を求める計算手法について、近年の観測データを用いて統計的に検証し、その手法を地磁気モデルに応用するという方法で、過去3000年のオーロラ帯の変化を連続的に再現することに成功しました(動画1)。 この再現により、過去3000年間で日とオーロラ帯との距離が最も近かったのは12世紀であることが確認できました(図1右)。これは、鎌倉時代の歌人・藤原定家が『明月記』の中で述べた、1204年2月に京都か

    オーロラ帯の過去3000年間の変化を再現│国立極地研究所
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/10/05
    紀元前のオーロラ帯、中国側にすごい張り出してるように見えるから、中国の史料にもかなり観測記事ありそうだな。
  • 1