タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

つぶやきとはてなに関するEurekaEurekaのブックマーク (3)

  • はてなダイアリーの正式版公開にあたって - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーは個人の部屋の集合と、広場のオープンカフェのような場所だと思います。 街に出て見た映画の事、さっき読んだ小説の事、さっきいろいろ考えた事、今日あったささいなできごと・・・。 そんな、自分の心の中の言葉、誰かに聞いてもらえることを待っている言葉を自分の部屋に書き込めば、すぐに他の部屋の住人や、カフェのテーブルにつながることができます。 実際は遠く離れているあなたの大切な人の部屋は、ここではすぐとなりです。 広場のカフェのテーブルでは、さまざまな話題が繰り広げられています。 あなたの部屋からそのテーブルまでの距離もまた、ほんのすぐとなりです。 いつでも、どこからでも、すぐに好きなテーブルにいってその話題に入り、そこにいる人々と会話をすることができます。あなたが会いたい人に、会いに行くことができます。 もちろん部屋の扉を閉じて、一人で静かに暮らすこともできます。 あなたの部屋に興

    はてなダイアリーの正式版公開にあたって - はてなダイアリー日記
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/12/30
    はてブ論争ってここに書いてあることが解れば別に起きないんじゃないの?
  • はてなの目指す未来はWeb 2.0ごときなのか、とか - 他人の脳内

    現在のはてなは「Web2.0な会社」ということになっているが、それははてなにとってふさわしいことなのだろうか? むしろ、そんな世俗のキーワードからは(京都から東京の距離のように)超然としている、というのがかつてのはてなのスタンスではなかったか? 何というか、今のはてなはテッキーの方を向きすぎていると感じる。「玄人受け」なんてしなくていいのに。 さまざまな専門家(時としてユーザーでさえない場合もあったりする)がはてなに知恵を授けてくれた現場を、我々は何度も見てきている。極端な話、授けてくれた知恵を受け取る「徳」さえあれば、はてな自身が技術的にとんがっている必要なんてない。 もしも、Web 2.0というキーワードが手抜きを正当化する呪文になっているとしたならば、それは由々しい事態だ。「50%の完成度」でリリースするというのは、数多くのユーザーがテスターとして物凄い勢いでダメ出しをした結果を反映

    はてなの目指す未来はWeb 2.0ごときなのか、とか - 他人の脳内
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/11/14
    幼なじみの彼がいきなり新興宗教にでものめり込んだかの様。はてなに流行のキャッチフレーズは不要
  • FPN - はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN - はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/07/05
    一番便利なのは、検索対象について一家言持っている人をのタグで遡れること。かと
  • 1