タグ

ブックマーク / iroha-japan.net (3)

  • 和紙|日本文化いろは事典

    読み方:わし 日古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄などの素晴らしさから日を越え世界中で認められ、愛され続けています。 また、和紙は原料別に「楮紙〔こうぞし〕」「三椏紙〔みつまたし〕」「雁皮紙〔がんぴし〕」の三種類に分けられます。この三種類を基盤に、産地や製造法によって様々な種類の和紙が生み出されています。 楮紙 読み方:こうぞし 楮を主な原料として生産された和紙は、強度に優れ障子、公文書、絵画、書道などに使われています。どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西日の山地に自生し、繊維作物として各地で栽培されています。楮の繊維の長さは

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2011/12/08
    "和紙は原料別に「楮紙〔こうぞし〕」「三椏紙〔みつまたし〕」「雁皮紙〔がんぴし〕」の三種類に分けられます"
  • 日本文化いろは事典

    文化いろは事典が小中学生向けに再編され「日の伝統文化・芸能事典」(汐文社)として出版されました! 2006年2月22日より書店にて販売中! 全国の「学校図書館」および「日の伝統文化関連」の団体等への設置は、2006年の4月移行の予定。 お求めはこちらから→「日の伝統文化・芸能事典」 [書籍]3月20日刊行の「上げスイッチ↑ 5分であなたを全開にする!」(岸紅子 著、ソーテック社)で当サイトが紹介されます。 2008年02月20日 [雑誌]「すてきな奥さん」4月号(2008年3月2日発売)にて、当サイトが紹介されます。 2008年02月07日 [出版]いろは事典がになりました! 2006年03月03日 [ほか]いろはメルマガがナショナル MY Nタウンにて配信中! 2006年03月02日 [ほか]コンテンツ増加に伴い、サイトデザインをちょっとリニューアルしました。 2005年01

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/20
    衣食住に年中行事・祭事・芸能…日本をあらゆる角度から紹介。
  • 和紙(加工法別)|日本文化いろは事典

    和紙はその加工法(揉む、穴をあけるなど)や染色方法、デザインの違いでも分類できます。様々な加工を施された美しい日の和紙は、美術紙として国内外を問わず多くの人に愛されています。また、千代紙や板締紙などの染め加工の和紙は、地紙(※1)に種類別で紹介した各地方独自の和紙を利用しています。 ※1…模様や染めのある和紙を作る上でベースとなる和紙 雲竜紙 読み方:うんりゅうし 手でちぎった楮〔こうぞ〕の長い繊維を地紙(※1)に散らせて雲のような模様をあらわしている紙を、雲竜紙と呼びます。大典紙〔たいてんし〕、筋入り紙とも呼ばれてます。着色した繊維を用いるものを色雲竜紙、数種類の着色繊維を用いるものを多色雲竜紙といいます。 柿渋紙 読み方:かきしぶがみ 柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙・渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)には柿渋

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/08
    和紙のデータベース
  • 1