タグ

プライバシーに関するF0roのブックマーク (3)

  • GPS捜査はなぜ違法なのか | blog of Dr. Makoto Ibusuki

    昨日、大阪地方裁判所が、GPS発信器を無断で車両に装着して監視していた問題で、弁護側の証拠排除の申立てについてこれを退ける決定をした。 GPS捜査は「適法」 大阪地裁、窃盗事件で判断 http://digital.asahi.com/articles/ASH1V42NTH1VPTIL00M.html 以下、この決定のどこが問題なのか、そして、GPS捜査がプライバシー権をなぜ侵害しているか、について説明したい。 GPS捜査を正当化する最大の根拠は、発信器が車両に装着しているのは、公道上での移動を把握しているのでプライバシー問題はそれほど大きくない、という考え方である。 これは、人の前に顔を晒しているときには肖像権は問題になりません、と言う理屈と共通する。でも、短時間、公道上あるいは公共空間に居て他人に確認できるから、と言ってプライバシー侵害がないと言ってよいのだろうか。 たしかに、これまでは

    GPS捜査はなぜ違法なのか | blog of Dr. Makoto Ibusuki
  • 超高齢社会における ICT 活用.pdf

    申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 目的のページは移動または削除によって、ご覧になっていたページからのリンクが無効になっているか、あるいはタイプミスかも知れません。

  • Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは

    いまや多くの人がTwitterやFacebookなどのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を使っており、高校生の半数以上がSNSを使用しているというデータもあるぐらいですが、そこで重要になってくるのが「個人情報の安全性」です。以前にFacebookでは600万人分の個人情報が丸見えになっていたことが明らかになったためにシステムのバグ修正が行われましたが、その過程でFacebookはサービスを利用したことがない人までも対象にして個人情報を収集し、「シャドープロファイル」をひそかに作成していたことが明らかになりました。 You Might Have an Invisible Facebook Account Even if You Never Signed Up http://www.groovypost.com/news/facebook-shadow-accounts-non-us

    Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは
  • 1