タグ

2021年11月9日のブックマーク (2件)

  • ウィーン美術館「ポルノ規制ばかげてる!裸体こそ自然!制約のために闘うな!人生を支配させるな!権利・自由・愛・理解のために闘え!抗え!」

    リンク www.afpbb.com SNSのポルノ検閲にうんざり…ウィーンの美術館、有料サイトに活路 【11月6日 AFP】大手ソーシャルメディアはさまざまな画像を検閲し、わいせつと見なしたものを削除しているが、その中には旧石器時代の裸体のビーナス像など、数々の芸術作品も含まれている。 221 users 221 TAMA @tama_g_men 「多くの若いアーティストがオンラインでの発表に頼っています。彼らの多くはあらかじめ、どんな作品なら投稿できるだろうかと考えます」。同氏はそれが「ある種の無意識の自己検閲」につながると警告した。 ホントにそうだと思う。馬鹿げてる。 afpbb.com/articles/-/337… sukekyo @sukekyo まさか「バカが多い」という理由でエロが有料に戻るとは思いもしなかった。星新一氏も考え付かなかったオチだわ。タダ見=バカって図式は確立し

    ウィーン美術館「ポルノ規制ばかげてる!裸体こそ自然!制約のために闘うな!人生を支配させるな!権利・自由・愛・理解のために闘え!抗え!」
  • メモ - 社会学内部からの社会学批判

    twitterでは社会学批判が喧しいが、当然ながら社会学内部からも同様の批判はある。それをメモ代わりにまとめておく。 太郎丸博:査読文化の欠如 「社会学者からの社会学批判」として昨今のインターネットSNSで最も引用されているのは、2009年の太郎丸博氏のブログ記事「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」であろう。彼の主張を端的に表す部分を抜き書きすると下のあたりだろう。 「最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。」 「アカデミズムを軽視し、に好き勝手なことを書くことを理想とするようになります。研究そのものから降りて

    メモ - 社会学内部からの社会学批判