心構えと仕事に関するFZX05650のブックマーク (9)

  • やりたいことを見つけたいときは、やりたくないことを排除する

    「働く理由がわからない」「わかってはいるのだけれど、モチべーションを維持できない」「働くことは好きだけど、いまの会社は向いていない」などなど、「働く」ことについて悩んでいる方は少なくないはず。でも『働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。』(戸田智弘著、ディスカヴァー・トゥエンテイヮン)は、なかなか答えを導き出せない人になんらかのヒントを与えてくれるかもしれません。 黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、田宗一郎、マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋治、ゲーテ、ケインズ、曽野綾子等々、さまざまな分野の「人生の先輩」が残した言葉を引用し、そこに著者の考え方を絡めた内容。その中から、「やりたくないことを考える」に目を向けてみましょう。 「やりたいこと」は幻想 私は、やりたくないことは絶対にできない性分だったのです。

  • もっと人間らしくいよう。「パーソナルブランド」という神話を解体する | ライフハッカー・ジャパン

    最近ある地域の大学からブランディングについてのワークショップをするよう依頼がありました。包括的なコンセプトでブランディングについて語るとのことでしたので快諾したのですが、これがなんとそれまで長く続いてきたシリーズの一環で、私が担当することになったワークショップには「自分のブランドを創る」というタイトルが付けられていたのです。正直なところ当初私は嫌悪感さえ抱いていました。 パーソナルブランド神話 「パーソナルブランド」という言葉を聞くと私は背筋が寒くなり吐き気をもよおします。言うならばそれぐらいこの言葉は人を引きつける力があるのでしょう。強烈なインパクトのある言葉だと言えます。これを書いている時点でも、パーソナルブランディングと検索すると5300万ものヒットがありました。これまでForbesやWiredやFast Companyなどと言った著名な雑誌にも数多く取り上げられてきました。 だから

  • 情熱を追いかけるな。ゴールは持つな。「成功未満」の日々から抜け出す現実的アドバイス

    以前、情熱がキャリアを損なわせる危険性について紹介しました。『ディルバート』の作者スコット・アダムス氏も同じ意見のようです。 アダムス氏は「一芸に秀でるより、そこそこ多芸をめざせ」とも言っていましたね。また、「Wall Street Journal」に掲載された記事の中でも、仕事で成功したかったら「情熱」と「ゴール」のことは忘れるようにとアドバイスしています。 物事がうまくいっていれば、情熱も感じやすくなります。そのことが、情熱に関する誤ったイメージを広めています......。実態はこうです。うまくいかないと(大抵のはそうですが)、情熱は失われていきます。うまくいけば、やる気も湧いてきます。後から振り返ると、情熱を注いだから成功したように見えます。しかし、逆なのです。成功の度合いに応じて「情熱のレベル」が変わったのです。情熱が成功を呼ぶのではなく、成功が情熱を呼び起こすのです。 アダムス氏

  • 「生きることへの興味を保ち続ける方法」をゴッホは教えてくれる | ライフハッカー・ジャパン

    『The Road Menders』と『The Large plane Trees(またの名をRoad Menders at Saint-Remy)』は、1989年の5月にゴッホが描きあげました。「コピー」だという人もいるほど両者は似通っています。けれど、まぎれもなく2つは別の作品です。まったく異なる色を使っていますし、細かい点にも少し違いが見られます。 これら2つは、ワシントンで開かれたThe Phillips Collectionに持ち寄られました。他にもゴッホが「写し」と呼んだ作品も展示されていました。多くのテーマがありましたが、同じテーマのもとで9つの異なる作品が描かれたものもあります。 ゴッホはなぜ同じような作品を描いたのか 筆者は、New York Timesに寄稿されたHenry Adams氏の「Seeing Double: Van Gogh the Tweaker」という記

    「生きることへの興味を保ち続ける方法」をゴッホは教えてくれる | ライフハッカー・ジャパン
  • いくつ当てはまるか要チェック! 生産性を下げる要因となる44の思考や行動パターン | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や作業が難しい場合、基的に他の人の方が自分よりうまくやっていると思ってしまう。 成功させなければと思っても、失敗しないようにしなければとは思わない。 他の人が無視しているようなものでも、心から信じているたった1つの情報を元に決断をする。 何度も同じミスを繰り返す原因となるような失敗を見逃しがち。 計画を立てるのが嫌いで、思いつきでやるのが好き。 希望の持てる情報は、それが真実になることを期待して何度も繰り返そうとする。 一覧が嫌いなので、緊急事項や「なるはや」案件だけしか覚えない傾向がある。 全体を見ずに、特定のできごとや人に責任を負わせる。 自分の知っている事実と矛盾しても、「事実ではない」と言うことがある。 常に自分が正しいと思いたがる。 常に相手が間違っていると思う。 決まったやり方などないのに決めつける。 ないと思い込んでいるせいで、決まったやり方があるのを見逃す。 もっとう

    いくつ当てはまるか要チェック! 生産性を下げる要因となる44の思考や行動パターン | ライフハッカー・ジャパン
  • 休んで見つける自分の未来:仕事を一旦辞めて長期休暇をとるための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    わたしはつい最近、仕事を辞めて2年間の休暇をとることにしました。この決断を周囲に話すと、よく「わたしもそんなことができたらいいのに」と返されます。多くの人は、自分にはそんなことはできないと考えています。実際、わたしもそう思っていました。 家族に深刻な健康問題が生じて、わたしはこれまで常識と思われてきたことに疑問を抱くようになりました。たとえば、65歳に定年退職するまでは長期の休みをとれないことなどに。わたしはもっと早い段階で長期の休暇をとれないか考えはじめました。すると意外なことに、それは可能どころか、叶えるまでのステップをたった5つにまとめることができると気付きました。 わたしがとった休暇は、一般的に可能な期間よりも長いものであることにも気付きましたが、期間が3カ月であれ、2年であれ、実現するためのプロセスは同じです。また、長い休みをとるにあたっては、事前にしっかりと考えること、そして自

    休んで見つける自分の未来:仕事を一旦辞めて長期休暇をとるための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 職場でより多くの仕事に関われるようになるための3つのアクション | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • 創造力に大ダメージを与える5人の刺客 | ライフハッカー・ジャパン

    クリエイティブな作業をする時、重要となるのはそのクリエイティビティ自体を成長させる方法だけではありません。創造性を奪うような「刺客」を見分けることも忘れてはいけません。米・ハーバード大学の調査によると、ひらめきをダメにしてしまう5人の刺客がいるのだそうです。 創造思考のプロセスにおいて大切なのは障害物を認識すること。なぜなら、最悪なことにそのほとんどが人知れず活動しているだけでなく、マネジメントする側が気づかぬ内にそれを引き起こす行動をしてしまっている可能性もあるのだとか。あろうことか、私たち自身が刺客となっているのです。 クリエイティビティを発揮する立場にいるならば、いつでも最新のアイデアが引き出せるように、妨げとなる存在を頭に入れておくべきでしょう。 1.役割のミスマッチ かのアインシュタインは、「誰もが天才である。しかし、もし魚の能力を木に登れるかという部分だけで判断してしまえば、そ

    創造力に大ダメージを与える5人の刺客 | ライフハッカー・ジャパン
  • 結果を出すためには「動作」と「行動」の違いを理解すべし | ライフハッカー・ジャパン

    99u:課題をこなすために、がむしゃらに仕事をしているその瞬間、大概の人は自分が生産的なことをしていると感じるものです。 しかし、一日の終わりにその日を振り返ってみたとき、一体何のプロジェクトが前進したのかはっきりと分からないこともあります。一体なぜでしょうか。 それは、「動作」(motion)と「行動」(action)の違いを理解していないからかもしれません。ブログメディア『Medium』でJames Clear氏は、その違いについて次のように説明しています。 「動作」とは何かに対して夢中で取り組んでいるものの、それ自体から結果が生まれない行為。一方、「行動」は結果を生み出す行為を指します。 例えば、こんな例が挙げられます。 書きたい記事のアイデアを20個挙げてみるのは「動作」、実際に記事を執筆して公開するのが「行動」 ビジネスの見込み客10人にメールを送りやりとりを始めるのは「動作」、

    結果を出すためには「動作」と「行動」の違いを理解すべし | ライフハッカー・ジャパン
  • 1