炎天下の中、皇居周辺を走るランナーら。東京五輪では出場選手や観客らの熱中症発症が懸念されるため、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム導入の検討が始まった=5日午後、東京都千代田区(桐原正道撮影) 政府・与党は、平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入に向け、本格検討に入った。与党はお盆明けにも制度設計に入り、秋の臨時国会への議員立法提出を目指す。平成31、32両年の限定導入となる公算が大きい。複数の政府・与党関係者が明らかにした。 東京五輪では、暑さ対策としてミストシャワーや大型冷風機導入などを進めているが、今夏の記録的な暑さを受け、選手や観客らの熱中症対策には抜本的な運営の見直しが必要だとの声が高まっていた。 五輪組織委員会の森喜朗会長は先月27日、首相官邸を訪れ、安倍晋三首相にサマータイムの導入を要請した。
国が50年以上も続けてきた不登校の子どもへの対応を変えようとしています。 そもそも学校へ行ってない子どもは、いろんな理由や事情があって学校へ行っていません。いじめや体罰、または本人にも理由がわからないけれども教室にいると苦しい、朝は立てないほどの目まいがする、という人もいます。 しかしこれまで国は、本人が抱えている理由や事情とは関係なく「学校へ戻すことだけがゴール」という不登校対応を先生たちに求めてきました。そのため先生たちはまず学校へ戻そうとし、親もいっしょになって子どもを学校へ戻すように促しました。 その対応は、学校へ行けない子どもにとって傷つくものでした。いまの自分が存在ごと否定され、「学校へ戻れない自分はダメだ」「このままでは大人になれない」と将来を悲観することにつながっていきました。自ら死を選ぶ人もいました。 国や先生たちも、いやがらせで学校へ戻そうとしていたわけではありません。
最近では教員の長時間労働が問題になりつつあるが、文部科学省は教員の残業について「自発的なもの」との立場であり、残業代の支払いや監督責任はないとしているようだ(Yahoo!ニュース 個人の記事)。 公立学校の教員の給与等を規定している法律上、学校は教員に対し残業を命じることができないそうだ。命じていない以上、残業は自発的な行為であるという認識であり、残業代は支払われない。また、残業中の事故等は公務災害補償の対象にならないという。 時間外業務として認められるのは、校外実習や学校行事、職員会議、非常災害などの超勤4項目と呼ばれるもののみで、この規定を変更しない限り残業を時間外労働として扱うことはできないとのことだ。
この間、通学途中でどうしても学校に行きたくなくなって、電車で行けるところまでいって、街に繰り出して、本屋やらカフェやらで時間をつぶして適当に帰った。 なんか、ドラマとか映画みたいでワクワクした。ぼっちだったけど。 親は放任主義だし、私の変なところを知っているので理由を説明しても、あまり気にしていなかった。 「新しい本買ったの?よかったねー明日は行くの?」くらい。 担任から電話がかかってきたので、 「急に行きたくなくなったんです」って言ったらこてんぱんに怒られた。 ここで素直に理由を言っちゃった私が馬鹿だったとは思うんだけど、普段はユニークな人なのでそうなんだーと流してくれるかなと思ってしまった。 それを聞いた担任は激怒だった。 「理解できない」「ちゃんと理由があるでしょ。説明して」「いじめられているの?」 そんな言葉ばっかりだった。 「明日は来てよ」と言われたので、「すみません次回から気を
「新聞読まず」中学7割=読者は正答率アップ-学力テスト 2018年07月31日20時03分 全国学力テストの意識調査で、新聞の読む頻度を尋ねたところ、小学生で6割、中学生では7割が読んでいなかった。他方、新聞を読む頻度が高いほど、国語、算数・数学、理科の平均正答率は高い割合を示した。 「新聞を読んでいるか」との問いに、ほとんどまたは全く「読まない」と答えた割合は小学生が60.7%、中学生が70.1%で、いずれも昨年度までの調査と比べ増加傾向にある。「ほぼ毎日読む」は小学生7.5%、中学生は5.0%だった。 各教科の正答率との比較では、「ほぼ読む」がどの教科でもトップだった。「週に1~3回程度」「月に1~3回程度」「ほとんどまたは全く読まない」の順で、成績は下がっていた。(2018/07/31-20:03)
(CNN) カタールがサッカー・ワールドカップ(W杯)2022年大会の招致で、主なライバルだった米国やオーストラリアの招致運動を妨害するために秘密工作を仕掛けていたとの新たな疑惑が浮上した。カタール側は全面的に否定している。 英紙サンデー・タイムズが29日、工作に関与した人物から当時のメールを複数入手したと伝えた。 国際サッカー連盟(FIFA)によるW杯開催地の選定基準には、国民が開催を強く支持しているかどうかが含まれる。カタールはライバル国の学者やジャーナリスト、ブロガーを雇い、自国での開催に批判的な論調をあおったり、反対運動を起こさせたりした疑いがあるという。 英国のPR会社ブラウン・ロイド・ジェームズ(BLJ)がカタール招致チームの上級顧問に送った10年5月付のメールでは、ライバル国での妨害工作が報告されていた。 同紙はまた、ある教授が米国でW杯開催にかかる費用を批判する報告書を出し
「かくれんぼにこれほど全力の父親もいないと思う…」庭のどこに隠れていると思う? 家族でかくれんぼをしていたところ、父親の姿がなかなか見つからなかったとのこと。 ビニールプールのある庭のどこかに隠れていたのですが……。 驚きの隠れ場所をご覧ください。 Dad just being Dad. “I’m such a good hider” - YouTube 庭を見渡してもお父さんの姿は見当たりません。 「どこにいるんだろう?」とビニールプールに近づくと……。 ムム!? いたああああ!? なんと筒を使って呼吸をしていたのです。 見つかったのに「ドヤァ」とうれしそうな表情。 びっくりさせてやろうと、ワクワクしながら隠れていたのが伝わってきますね。 このお茶目なお父さんに対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●「パパ、どれくらいここにいたの?」 「4時間だよ、新記録さ!」 ↑「でも私が家に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く