つまり、これが目的だったわけね。 生活保護制度を見直すとなれば、「弱者切り捨て」の批判は免れない。一連の芸人叩きは、それを封じるための世論誘導か。わかりやすいな。 コンプガチャの時もそうだったけれど、こんなわかりやすい情報操作にのせられるマス・メディアは、いっその事「霞が関回覧板」と名称変更したら? で、結局は二千年くらい前に殺されたユダヤ人のおっさんが言ったとおりになるんだろうな。
つまり、これが目的だったわけね。 生活保護制度を見直すとなれば、「弱者切り捨て」の批判は免れない。一連の芸人叩きは、それを封じるための世論誘導か。わかりやすいな。 コンプガチャの時もそうだったけれど、こんなわかりやすい情報操作にのせられるマス・メディアは、いっその事「霞が関回覧板」と名称変更したら? で、結局は二千年くらい前に殺されたユダヤ人のおっさんが言ったとおりになるんだろうな。
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 特に深い理由はないのですが、何かと話題の生活保護について見える化(視える化)してみました。 データには厚生労働省の「平成23年度厚生統計要覧」を用いています。以下特に断りがなければ、この資料のデータを用いています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kousei.html まずは、生活保護受給者の年齢階級(0~14歳・15~59歳・60歳以上)の構成について見
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 前回に引き続き、生活保護の見える化(視える化)その2です。 生活保護受給世帯の世帯員数別の構成割合 前回は年齢階級別の構成割合でしたが、今回は世帯員数別に見える化(視える化)してみます。 要するに生活保護を受けている世帯って何人家族が一番多いのか?というお話。 結果がこのグラフです。年齢階級だけでなく、人員数でも大きく異なることが分かります。(画像をクリックして遷移した先の画面でもう一度画像をクリックすると、
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 前回は生活保護を受給している世帯って、何人家族が多いの?というのを見える化(視える化)してみましたが、今回は世帯類型別に生活保護を見える化(視える化)してみました。 今回は、生活保護を受給している家ってどんな家?というお話。 世帯数でみる生活保護受給世帯の世帯類型別構成割合 結果が以下のグラフです。画像をクリックして、遷移した先の画面でもう一度画像をクリックすると大きな画像で表示されます。 高齢世帯、母子世帯
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 生活保護を見える化(視える化)してみる4回目。 前回は生活保護受給世帯の類型別、つまり生活保護を受けているのはどんな家庭なのか?を見える化(視える化)してみましたが、今回は保護の種類別に見える化(視える化)してみました。 生活保護の種類 生活保護は、次の8つの扶助からなります。 生活扶助 住宅扶助 教育扶助 介護扶助 医療扶助 出産扶助 生業扶助 葬祭扶助 基本的には、基準生活費というのが決められていて、基準
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 前回は生活保護の種類別に見える化(視える化)してみましたが、今回は生活保護受給世帯の労働力、つまり誰が働いているのか?働いている世帯はどれくらいあるのか?という部分と類型別の世帯数(どんな世帯が生活保護を受給しているのか)を絶対数で見える化(視える化)してみたいと思います。 データには今回も厚生労働省の「平成23年度厚生統計要覧」を用いています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/yo
2013年06月(20) 2013年05月(25) 2013年04月(25) 2013年03月(29) 2013年02月(26) 2013年01月(30) 2012年12月(30) 2012年11月(25) 2012年10月(16) 2012年09月(16) 2012年08月(37) 2012年07月(83) 2012年06月(58) 2012年05月(32) 2012年04月(8) 今回は地域別の保護率、つまり人口当たりの生活保護受給者の数を都道府県、都市別に見える化(視える化)してみたいと思います。 データには例によって厚生労働省の「平成23年度厚生統計要覧」を用いています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kousei.html 厚労省のデータでは保護率に‰(パーミル)を使っていますが、パーセントの方が馴染みのある人が多いと思うので
生活保護の見える化の延長で、生活保護の保護率をベースに「貧困偏差値」というものをつくったらわかりやすいんじゃないか?と思いついたので、作ってみました。貧困偏差値。 貧困偏差値の計算式は、 50-(生活保護の保護率-保護率の全国平均)/保護率の標準偏差X10 通常の偏差値(学力偏差値)の計算はX100ですが、保護率はパーミル(1000点満点)なので、X10しています。 偏差値(学力偏差値)の計算では50に足し算するのですが、保護率は千人当たりの生活保護受給者の数ですから、保護率が低いほど優等生。そこで50から引き算してます。 データは例によって平成23年度厚生統計要覧を用いています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kousei.html 都道府県別の貧困偏差値 都道府県 保護率 貧困偏差値
生活保護の現物支給はクーポンや支給品の闇換金市場を生み出すだけで、膨大な税金を無駄にした挙句、やっぱり得をするのはヤクザだけ、という結果に終わるでしょう。 貸金業法の改正が、多重債務者を救うどころか、個人事業者や零細企業の資金調達を著しく困難にしてしまい、闇金やクレジットカードのショッピング枠の換金業者に頼らざるを得なくなってしまったように、これもヤクザの新しい資金源になるだけです。 生活保護の現物支給は、昔から何度も議論されていますが、コストが膨大で非現実的ということで議論はもう終わったはずなのに、いまさら蒸し返す。 「維新」を口にする政治屋は、たいてい具体的な政策の中身が乏しいものですが、大阪維新の会とやらも、その手合いの様ですな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く