タグ

HTMLに関するFsikiのブックマーク (27)

  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    Fsiki
    Fsiki 2008/01/24
    もうXMLで良くね?って思ったり。
  • IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先月、MicrosoftのIE Teamが発表したIE8がAcid2テストに合格するという話題は、大きな衝撃を与えました。 しかし発表からしばらくして、より標準準拠に近づいたレンダリングをIE8で行うには、DOCTYPEスイッチのようにHTML文書に何らかの「ヒント」を与える必要があるとの情報も流れていました(「IE8 passes Acid2」)。そして先ほど、その詳細とまた経緯が明らかになりました。 A List Apartの「Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8」という記事によると、新しい「ヒント」は次のようなものになると紹介されています。 meta要素を記述し、対象としているIEのバージョンを指定する。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=

    Fsiki
    Fsiki 2008/01/23
    私はそれに従うだけです。
  • コーディングコンテスト Vol.1 〜Coder's High〜|CSS HappyLife

    2次応募も締め切りました。 コーディングコンテスト Vol.1 ~Coder's High~を開催します! 今回初の試みでもある(と思う)コーディングコンテスト。 用は、デザインは用意されてて、ソレを個々のスキルや考えに基づいてコーディングするというものです。 初回という事もあり、盛り上げたいな!と思っていたのですが、すんごい協力を頂けました。 ソレは、CSS Nite LP, Disk 3 と連動企画として動けたということ。 こんなWebの片隅でちまちま運営してるブログでも奇跡は起こるんですね。 さてさて、取り合えずさっさと必要データが欲しいって人の為に、目立たないDLボタンがありますので、そちらからダウンロードしてください。 このエントリーの追記で書いている詳細・必要事項は全て入れております。 (04/10:テキストデータ.txtが追加されております) 未統合psd、統合済みpsd、p

    コーディングコンテスト Vol.1 〜Coder's High〜|CSS HappyLife
    Fsiki
    Fsiki 2007/04/19
    http://css-happylife.com/log/information/000126.shtmlずっとこのページ見てて「まだかな~」って思ってたらとっくに話が進んでてワロタ。間に合わんわ!とりあえずやたらと角丸が出現するので難易度中。
  • 諸君 私はコーディングが好きだ - Like@Lunatic

    「諸君 私はコーディングが好きだ 諸君 私はコーディングが好きだ 諸君 私はコーディングが大好きだ マークアップが好きだ サイトの設計が好きだ デザインの実装が好きだ デザインカンプにスライスを切っていくのが好きだ JPEGの圧縮率を決めるが好きだ ファイル名を考えるのが好きだ 文書構造を考えるのが好きだ バリデーションが好きだ 自分が書いたソースを眺めるのが好きだ HTML で XHTMLCSSJavaScript で Microformats で DOMで XML で XSLT で RSS で Atom で この地上で行われる ありとあらゆるコーディング行為が大好きだ 戦列をならべたコーダーの一斉タイピングが 轟音と共に修正依頼を吹き飛ばしていくのが好きだ 空中高く放り上げられた修正依頼が 効力射でばらばらになった時など心がおどる コーダーの操

    Fsiki
    Fsiki 2007/04/19
    "後任のコーダーにソースコードを滅茶苦茶にされる~"のくだりが好き。
  • 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会

    この文書について この文書は、画像の使用を控え、スペース、ボーダー、配色などを駆使し、どれだけ美しいCSSのデザインが作れるか、皆で挑戦しよう!という試みです。 CSSといくつかの画像を用いてレイアウトを行っています。 まとめサイトが無い気がするよ 世間には、イケてるCSSデザインを集めた、CSSショーケース、CSSギャラリーと呼ばれるサイトがいくつか存在します。 ところが、そういったサイトの多くは、画像を沢山用いたグラフィカルでリッチなデザインのCSSデザインばかりです。私は、そんなギャラリーを見るのが趣味だったのですが、次第に飽きてきてしまいました。そして、シンプルなデザインを好むようになりました。 誤解をして欲しくないのですが、CSSのショーケースやギャラリーに掲載されているサイトのデザインはとても優れています。単に、私が求めているものとは、違ったというだけのお話です。 そこで私は、

    Fsiki
    Fsiki 2007/04/17
    これが例の素材。
  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 採用しているDTDとその理由をお答えください。 何故正しくHTMLを書いているのですか? W3CとWHATWG、どちらに期待してますか? あなたにとってHTMLとは何ですか? 単純に私が聞きたいことを並べてみただけ。答えてくれる奇特な方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。 数の多い質問系は私が好きじゃないので5個に。ホントはもっと色々聞きたいことがあるんですけど。所謂「100質」なんて質問考えるのも、答えるのも面倒ですよね。 追記 ちなみに、ここでいう「HTML」とはXHTMLも含みます。 それと最後の質問を「あなたにとってHTMLとは何ですか?」としたのは「その人がHTMLというものをどう捉えているのか」「その人の中でのHTMLという概念」を知りたかったから。単なる道具なの

    Fsiki
    Fsiki 2007/04/17
    乗り遅れたんで、のんびり考えよっと。
  • 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう

    Latest topics 2019.01.22 長々と運営していましたが、日を以て大会を終了とさせていただきます。沢山の方にご参加いただきましたこと、まことに嬉しく思います。Galleryは閲覧可能ですので、懐かしい気持ちになりつつご覧いただければと思います。 2007.04.15 公式html内に一箇所文字の誤りがありました。詳しくは2007-04-15のメモに書いておきました。要素の変更や構造の変更に変化は無いので、CSSを書く作業には影響がないのですが、気になる方はURIを参照して下さい。 Galleryが開通しました。フォームで選択してぽちっとするとサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすると、CSSデザインが適用された個別ページが表示されます。 よくありそうな質問に、CSSデザインは1人何個でも提出できる旨を追記いたしました。 2007.04.13 よくありそうな質問

    Fsiki
    Fsiki 2007/03/28
    素のXMLにスタイル指定とか、かなりマゾくて面白いっすよ。
  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

    Fsiki
    Fsiki 2007/03/22
    やばい、混乱する。そもそも、「header」とか「footer」って名前自体HTML文書として問題ありそうなんだが…。
  • HTMLに再び風は吹くか、そして「HTML 5.0」は ― @IT

    Webを構成している技術に関していえば、1つ確かなことがある。それは、「HTMLは明らかに過去の存在」ということだ。HTMLはWebの基盤を構築する上で大きな役割を果たしてくれたが、今やWebの未来を担っているのは、XML、XHTML、そしていくつものスクリプティング言語だ。 HTMLよ、さようなら! ちょっと待って、何だって? World Wide Web Consortium(W3C)が次世代HTML標準の策定に向けて新しいHTML作業部会を設定しただって? よし、それなら、いま私が言ったことは全部撤回だ。 Web標準やW3Cの動きを追っている人であれば、おそらく、このニュースには私と同じくらい驚いているだろう。HTMLは既に過去のものであり、この標準についてはもはや新しい作業は行われないだろうというのが、しばらく前からの共通の認識だった。そして、Web開発の標準はすべて XHTML

    Fsiki
    Fsiki 2007/03/14
    未来永劫変わることの無い究極のHTML作ろうとしているのでしょうか?私にはよくわかりません><
  • W3C、HTML 4の後継となる次期HTMLの標準策定に着手

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Fsiki
    Fsiki 2007/03/09
    もう、飛びっきりややこしいやつにしてくれ!
  • https://www.openwebware.com/products/openwysiwyg/

    Fsiki
    Fsiki 2007/03/07
    う~む。リストの入れ子は無理か…
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/target_blank

    Fsiki
    Fsiki 2007/02/22
    これ、昔悩んだなー。結局JSでリンク横に別窓リンク追加する方法に行き着いたけど。
  • CSSはHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)

    CSSHTMLだけのものじゃない妥当でないCSSハックはやめようという趣旨の記事を読んだのだけれど、一つ気になるところがあったので書いておく。普段だったらdel.icio.us辺りに誰も読まないコメントを書いて流すんだけど、はてブでもまだつっこまれていないようなので、記事にしておく。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 下記にtypoを修正しつつ記事を引用する。 次に考えたいのは、書式として合っているかどうかです。* html .hoge {~}といったスターハックなどと呼ばれるハックは、「*(全ての要素)の子孫要素であるhtmlの子孫要素のクラスhogeの要素に対して~」という意味になります。しかし、html要素はルート要素なので、あらゆる要素の子要素となりえませ

    Fsiki
    Fsiki 2007/02/09
    たしかにXMLだとhtml要素って別にルート要素である必要ないもんな。
  • Geekなぺーじ:HTML知識レベル

    「Levels of HTML knowledge」という記事がありました。 かなり皮肉たっぷりで笑えました。 以下、要約していました。 誤訳などがあると思うので詳細は原文をご覧下さい。 原文のさらにネタ元の「Levels of CSS knowledge」も面白いです。 レベル 0 このレベルの人はHTMLを見ることはありません。 例えば、メールで送信されてきたHTMLメールを原文のまま見るなど、稀に何かの間違いで表示されてしまっているHTMLを見ることはあります。 彼らはレベル0以上になろうとも思いません。 ありがちな発言 「H?TM? 何それ?」 レベル 1 このレベルの人たちは、自分たちが日々目にしているWebサイトの裏で何らかのプログラムが動作している事を認識しています。 このクラスの人たちはWebサイトを自分たちで作るときには、専用のツール(Photoshop、Dreamwea

    Fsiki
    Fsiki 2007/02/06
    カンスト目指してがばるぞっと。
  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

    Fsiki
    Fsiki 2006/12/20
    IE6のXML宣言バグはかなり重要。古いOperaはDOCTYPEスイッチの違いでレンダリングに大きな差が出たような…今度調べてみる。
  • 小説HTMLの小人さん ルビタグ生成ツール

    リンクフリー、ブックマーク可。ローカル保存使用可。 自サイト組込可。改造可。著作権表示削除不可。 良識の範囲内でご自由にお使いください。 ※Windows+IE5.0以上推奨 それ以外の環境での動作は保証しません。

    Fsiki
    Fsiki 2006/10/25
    ちょっとしたルビ振りに。
  • Windows help & learning

    Make the everyday easier with Windows 11 When there's a lot to do, Windows 11 helps you get it done. Get the details Start using mobile apps on Windows 11 The Amazon Appstore and mobile apps are now available for you to preview. Learn how to set it up on your Windows 11 PC. Get started

    Fsiki
    Fsiki 2006/10/17
    パンクズのリスト入れ子構造に注目
  • 旧FC2無料ホームページスペース サービス終了のお知らせ

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

    Fsiki
    Fsiki 2006/10/03
    object要素の使い方。
  • XHTML CSS (r)evolution [1]

    Fsiki
    Fsiki 2006/07/07
    strict過ぎるぜ。table使っても間違いじゃない場所でdl要素使うのはどうかと…
  • 第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」

    Web標準ベースのサイト制作では、「XHTML」という新たなマークアップ言語を採用するのが一般的である。なぜHTMLではなくXHTMLを採用するのか、XHTMLのなかでどのバージョンを採用すればよいかを考えてみよう。 HTMLからXHTMLへ 現在のWebデザインでは、新規案件、リニューアル案件ともに、従来のHTMLではなくXHTMLを採用するケースが増えてきている。XHTMLは「Extensible HyperText Markup Language」の略であり、HTMLをXMLで再定義したマークアップ言語だ。 HTMLとの違いは、フルスペルからもわかるとおり、まず「Extensible(拡張可能)」な点にある。XMLのサブセットとして名前空間(namespace)が利用できるため、MathML(数式記述のためのマークアップ言語)やSVG(2次元ベクターグラフィックス記述言語)などのXM

    第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」
    Fsiki
    Fsiki 2006/06/23
    6年前に勧告された「新たな」マークアップ言語について