2017年12月28日のブックマーク (2件)

  • 「〇才までサンタを信じてた」

    みたいな話をたまに聞くけど、現代日でそんなことがあるのか? 俺はサンタが実在してるなんて思ってたことはまったくないのだが。 たとえば絵とかで動物がしゃべったり鬼とか架空の存在がでてきても「お話だから」と理解して、実在してるとは思わないよな。 なんでサンタだけ実在してると信じられるの?

    「〇才までサンタを信じてた」
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2017/12/28
    島本和彦 「サンタなんか実際いないよ、なんてことをまるで自分は知識人/常識人である風に言う奴には正面から向かって目を見て言ってやれ 俺がサンタだ 私がサンタなんだと」 https://youtu.be/OzSRG5oIa1c
  • カムイ伝「あのシーンがすべて」 作者明かすメッセージ:朝日新聞デジタル

    私たちが思い浮かべる忍者は、アニメや映画などから来ている。その草分け的な存在が、長編劇画「カムイ伝」を描いた白土三平さん(85)だろう。「カムイ伝」は、人間の平等や自由を描き、学生運動が盛んだった1960年代に若者の心をとらえた作品だ。白土さんに忍者への思いを聞いた。 ――忍者に関心を持つようになったきっかけは 戦争中、中学1年のときに今の長野県上田市に疎開しました。真田家ゆかりの地で、信綱(のぶつな)らの菩提(ぼだい)寺「信綱寺」が近くにありました。「鈴木君」という親友の家で猿飛(さるとび)佐助や霧隠(きりがくれ)才蔵の赤をむさぼるように読みました。忍者は武士や農民ができないことをかなえてくれる存在ですが、私には、佐助らが格好良いというよりは素朴と感じられました。 ――作品には、動物の生態や自然を生かす様子が詳しく描かれています 疎開する前、東京・練馬でも農業はやっていましたが、長野で

    カムイ伝「あのシーンがすべて」 作者明かすメッセージ:朝日新聞デジタル
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2017/12/28
    「あのシーン」あれだろ、権が溶けた鉛飲むとこだろ/それか夢屋がお供えの野菜で福神漬け作るところか/"軽トラで誤って崖から落ちて3カ月入院しました" うわー