2023年11月26日のブックマーク (4件)

  • 創作で歴史的事実とは異なる「盛り方」をするのは誤解を広めるNG行為なのか?→自販機すら出てくる忍たま乱太郎の筋の通し方がとても納得

    リンク Wikipedia 函谷関 函谷関(かんこくかん、Hangu Pass)は、中国河南省にあった関所(関塞)。この関より西を関中といい、以東の中原とを結ぶ通路にある、古くからの要衝であった。多くの戦闘が行われ、さまざまな故事の舞台としても知られている。 「函谷関」の名を持つ関はもともと霊宝に置かれていたが、漢代に東へ約150km離れた洛陽付近の新安に移転したため、大きく分けて2か所に「函谷関」がある。霊宝の函谷関を「旧関」「秦函谷関」、新安の函谷関を「新関」「漢函谷関」などと呼んで区別している。新安の函谷関(新安県漢代函谷関)は世界遺 4 users 8

    創作で歴史的事実とは異なる「盛り方」をするのは誤解を広めるNG行為なのか?→自販機すら出てくる忍たま乱太郎の筋の通し方がとても納得
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2023/11/26
    陸奥圓明流が武蔵坊弁慶を倒していて八艘飛びも陸奥がやった、という修羅の刻でも「義経がチンギスハンになるのはモンゴルに失礼だからNG」としてたな
  • 弱者男性だけど、週末が辛い…特に何もない日が続いて行く…寂しいよ

    弱者男性だけど、週末は特にイベントが無くて辛い… 終わりだよ俺の人生 昨日 5:30起床 6:00シャワー。SNSの変身 7:00南海に乗車→和歌山港に移動。 8:00-10:30フェリーに乗って徳島へ 11:00タクシーで徳島市内に移動。レンタカーに乗り換え 13:00かずら橋や祖谷の街並みを見学。お昼は山賊をべたべ。剣にもまた行きたいなあって思った 14:30レンタカーに乗って徳島市内へwへ 17:00徳島駅に到着。徳島駅近辺で阿波踊りの焼き鳥をべて、ちくわを買った 18:30タクシーで徳島港に移動 19:00-21:30フェリーで移動。帰りなのでお酒とちくわで1人飲みをした 22:30帰宅 こんな感じで誰とも関わらない意味のない日がずっと続いてるんだわ… これなら仕事してる方がマシだわ

    弱者男性だけど、週末が辛い…特に何もない日が続いて行く…寂しいよ
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2023/11/26
    勝手に補足するけど「阿波踊りの焼き鳥」は阿波尾鶏という地鶏があるわけです
  • 耳を武器にしているキャラは存在しない

    口はあるよね。噛むとか、クチバシでつつくとか 鼻もあるよね。鼻が尖ってるとかドリルになってるとか 目もあるよね。ビーム出すとか、石に変えちゃうとか でも、耳は武器にならないよね? 耳はあくまで補助的な役割しか担えないんだよ 遠くの音が聞こえるとか、なんかショボい機能しかない 耳をもっと活躍させてほしい 耳が外れてカッターになるとかさ お願いします

    耳を武器にしているキャラは存在しない
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2023/11/26
    「黄龍の耳」の棗希郎衛門 武器かというと微妙か
  • 背広という言葉

    灰田かつれつ @Haidacutlet 1860年代ごろの背広は背縫いが無かったので、幕末の仕立て業者がマンテルなどの普通の洋服との縫製上の区別をつける意味で背広と称したのだが、20世紀に入った頃にサビルロウが世界的に有名な仕立て屋街に成長し、大正時代ごろにこの説が生まれたらしい 2022-12-03 18:19:13 灰田かつれつ @Haidacutlet サビルロウは有名になる前からヘンリープールという有名なテーラーがあったのだが、もし仮にヘンリープールで背広を誂えた人が日で広めたのだとしても、別にヘンリープールがサックコートを発明したわけでもなし、一般名称化するには苦しいものがある 2022-12-03 18:22:22 TL-83 @83_tl @Haidacutlet 大変興味深いですね。 通説の一つとしてフロック型の5シーマーからラウンジ型の3シーマーに変わったことで、、、と

    背広という言葉
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2023/11/26
    シャンゼリオンで黒岩から学んだ知識