Fuzukiのブックマーク (8)

  • ここまでそろった!100円ショップで防災グッズ買ってみた|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞

    あの震災から○年…というニュースを目にするたびに「防災グッズそろえなきゃ!」と焦る気持ちになりませんか?恥ずかしながら私もその1人。 そこで、最低限そろえるべき防災グッズを買い出しに行きました。向かった先は…100円ショップ!防災グッズは100均でもここまでそろえられるんです。今回は実際に私が買ったグッズをリポートします。 「非常用持ち出し袋」のグッズ6割以上が100均で買えた! 買い出しに行く前に、そろえるべき防災グッズについて確認します。参考にしたのは首相官邸が公開している『災害の「備え」チェックリスト』。 改めて見ると、防災グッズには「非常用持ち出し袋」と「備蓄品」の2つがあるんですね。自宅外に避難した際に当面必要となる最小限の品を納めた袋が「非常用持ち出し袋」で、自宅内で避難生活を送るために備えておくものが「備蓄品」です。 こちらのチェックリストを持って100均に行ってきました。

    ここまでそろった!100円ショップで防災グッズ買ってみた|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/06/28
    最近、各地で地震が増えてて不安。100均で防災グッズを追加しようかな。
  • 【分譲マンション】管理会社とのトラブルと対策

    今回は、私が実際に合ったトラブルをもとに「分譲マンションでの管理会社とのトラブルと対策」を記事にしてみました。 はじめに 分譲マンションは、専有部分は自己負担、共用部分は修繕積立金からの負担です。 そのことは充分に承知していたのですが、ちょっとしたトラブルになりました。 私だけかと思ったら、他の住民の方も同じ状況になっていた方が複数名いたことが判明。 自己所有のマンションにお住いの方に何か役立つ点があると嬉しいです。 私が経験したトラブルとは インターフォンに雑音 翌年に、エントランスの物を含めた全戸のインターフォンは取替予定になっていました。 費用は修繕積立金からの支出で、自己負担はなし。 ところが、私のインターフォンがキーという機械音がするように。 取替予定まで1年以上あり、共用部分が原因であれば修理して貰おうかと、 管理人さんに相談して、修理屋さんを呼ぶことになったのが事の始まりです

    【分譲マンション】管理会社とのトラブルと対策
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/06/28
    家賃はもったいないけど、マンションは賃貸のほうが精神的にラクかな??
  • 味の素の工場見学でクノールスープの美味しさの秘密を取材!|レクリム

    味の素KK 川崎工場 味の素グループで一番歴史のある工場。「クノール®︎ カップスープ」や「ほんだし®︎」、「アミノバイタル®︎」など多種多様な商品を製造しています。また工場見学では、インタラクティブなゲームや試、おいしさのヒミツを探るバーチャルな空間演出などの体験型コンテンツが楽しめます。 「味の素KK 川崎工場」の工場見学で人気スープのおいしさのヒミツを探ってきた 「味の素KK 川崎工場」では、長年卓で愛されている味の素グループの商品について深く知ることができる工場見学ツアーを開催しています。今回は、数種類ある見学コースの中から人気商品「クノール®︎ カップスープ」のおいしさのヒミツを学べる見学ツアーに参加してみました! 一体、どんなヒミツが待っているのでしょうか? 提供写真 「味の素®︎」、「クノール®︎ カップスープ」、「ほんだし®︎」など、卓でおなじみの味の素グループの商品

    味の素の工場見学でクノールスープの美味しさの秘密を取材!|レクリム
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    アジパンダが可愛い!工場見学に行ってみたい。
  • GoogleアドセンスもOK!無料ブログの良さを再認識しよう

    セミリタイアをきっかけに、ブログを始める方も多いのではないでしょうか。 記事内容によっては、無料ブログのほうがお得です。 無料ブログの最大のデメリットとは? 無料ブログは、ブログサービスの運営会社から、ネット上の住所であるドメインを借りて運営します。 そのため、無料ブログサービスを提供している会社が閉鎖すると、自分の使っていたドメインが消えてしまうことが、最大のデメリットです。 しかし、無料ブログのほうがお得な記事内容の場合は、それがデメリットになりません。 私が思う無料ブログのほうがお得な記事内容とは? 「日常生活の出来事」をメインとするものです。 具体的にいうと、「生活での気付き」「今日の事内容」「自分の嬉しかった出来事」「家族行事」「外出先の出来事」など、個人的な内容になります。 デメリットがデメリットにならない理由とは? 日数の経過とともに価値が薄れる記事 価値が薄れるというのは

    GoogleアドセンスもOK!無料ブログの良さを再認識しよう
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    ブログ始めてみるのも楽しいかも。
  • セミリタイア後の仕事はどうする?

    仕事内容や時給も重要ですが、意外とセミリタイア後を仕事を考えるうえで、 見落としがちなのが雇用形態かもしれません。 雇用形態から、より良いセミリタイア生活を送るための仕事を考えてみたいと思います。 どの雇用形態で働く? セミリタイアした方は、自分の時間を重視した生活になります。 雇用形態は「アルバイト・パート」「派遣スタッフ」「個人事業主」のいずれかになります。 それぞれの雇用形態から自分にはどれが合っているのか検討してみましょう。 パート・アルバイト パート・アルバイトは、仕事内容が正社員よりも責任が重くないのが一般的。 そのため、精神的にラクだといわれています。 ただし、中には責任が重いところもあるので注意が必要です。 加入条件はありますが、週20時間勤務で社会保険が加入できます。 週20時間というと、週5日勤務の場合は1日4時間。 午前のみ、午後のみ勤務といった精神的に負担の少ない働

    セミリタイア後の仕事はどうする?
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    セミリタイアの場合は労働も必要。
  • セミリタイア後はどこに住む?

    セミリタイア後の住まい セミリタイア後にどこに住むのかは、とても重要です。 賃貸の場合は家賃、持ち家の場合は固定資産税と生活費の中で占める割合が高いです。 私はそれなりに田舎な場所に自己所有のマンションがあるので、 そこでセミリタイア後の生活を送っています。 まだセミリタイア後の住まいを決めていない方は、 私と同じようにトカイナカを検討してみてはいかがでしょうか? トカイナカとは? トカイナカとは、都会と田舎の中間の地域のことです。 都会ほど便利ではなく、田舎ほど不便ではない、都会から1時間半程度の場所になります。 「都会から1時間半程度」と聞いて「かなり不便では?」思う方もいらっしゃると思いますが、 セミリタイア前の通勤でも片道1時間を要する方が多いため、 思ったよりも不便に感じる方は少ないようです。 トカイナカのメリット 具体的なメリットは、主に次の3つになります。 都会にも遊びに行け

    セミリタイア後はどこに住む?
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    トカイナカ。今は物価が高くなりつつあるから良いかも。
  • 【20年後の答え合わせ】中古マンションを購入してどうだった?

    私が中古マンションを購入して20年が経ちました。今回は、中古マンションを購入した理由や20年間賃貸で過ごした場合との比較などをまとめてみました。 中古マンションを購入した理由 いつまで部屋を貸してもらえるのかという不安 現在はURなど保証人不要で借りられる物件が増えましたが、20年前は保証人不要で借りられる物件がほとんどありませんでした。 そのため、いつかは自分の住まいを購入しなくてはと思っていました。 今なら購入を決断できたかは微妙です。 中古マンションは宣伝費が償却されている 新築マンションは販売にあたり宣伝費を多くかけます。そのため、宣伝費が販売価格に転嫁されているので、実際の価値よりもどうしても高めです。しかし、中古マンションは、築年数の経過もあり、かなり安い価格で購入ができます。 築10年なのに築30年位の価格の物件 築10年なのに築30年位の価格で販売されているマンションを発見

    【20年後の答え合わせ】中古マンションを購入してどうだった?
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    買うのは勇気が必要。でも、買ったほうが得かなぁ。
  • 無理せずにセミリタイア資金1,000万円を貯める方法

    今回は、1カ月5万円を株式投資に回して、10年後に1,000万円を達成する方法をご紹介します。 これからセミリタイアを目指す方の参考になれば嬉しいです。 はじめに これからセミリタイアを目指す方の年齢や収入はそれぞれ異なりますが、多くの方が捻出可能だと思われる毎月5万円を想定して記事を作成してみました。 株式投資を躊躇する方へ 株式投資はリスクが高い? 現物取引のみで、きちんと堅実な企業で高配当の株を選んで購入すれば、極めてリスクは低いです。 昔のテレビドラマの影響で「株に手を出すと株以外にもお金を取られる」というイメージをお持ちの方がいらっしゃいますが、あれは信用取引での話です。現物取引ではそのようなことはありません。 私は未だに株式投資の難しいことは分かりません。それでも、NISAの年から株式投資を始めて、年平均で10%の利益を得ています。 株は安全重視でも含み損を抱えることもある 私

    無理せずにセミリタイア資金1,000万円を貯める方法
    Fuzuki
    Fuzuki 2023/05/16
    無理しないのが一番!
  • 1