ブックマーク / trafficnews.jp (11)

  • 「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース

    駅前の超一等地! 横浜駅東口で新たな再開発の動き 神奈川県最大のターミナルである横浜駅東口で、再開発事業に向けた動きが格化します。日郵政不動産JR東日、京急電鉄は2024年6月11日、「横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合」が設立され、3社が事業協力者として選定されたと発表しました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 計画地は、横浜駅東口駅前の約1.3haのエリア。同地区は、横浜のまちづくり指針「エキサイトよこはま22」で、「センターゾーン」として位置付けられています。 同地区では、横浜の玄関口に相応しい開発を進めるとしています。今後は、具体的な施設計画などの検討が進んでいく見込みです。 【了】

    「神奈川県最大のターミナル」が大変貌へ “駅前一等地”で再開発検討 JR東と京急も参画 | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2024/06/14
    きた西口の工事がまだ終わっていないので連続記録は途切れないことになるのかな??
  • 羽田衝突事故 JAL機の「奇跡の18分」なぜ実現? 燃える“満席の大型機”から全員生還…その経緯 | 乗りものニュース

    羽田空港で起こったJAL機と海上保安庁の固定翼機との衝突事故。JAL機では乗客乗員379人全員が18分で脱出しました。海外メディアも注目した「奇跡の18分」は、どう実現したのでしょうか。 脱出ドアは3つだけ&ほぼ満席…でも全員生還 2024年1月2日17時47分頃、JAL(日航空)の新千歳発羽田行きJL516便が、羽田空港第2ターミナル前のC滑走路で海上保安庁の飛行機と衝突し、炎上しました。衝突後のJAL機はみるみる火がまわり大破しましたが、この機の乗客367人、乗員12人の計379人は、18時5分に全員が脱出しています。 損壊状況から見て犠牲者が多数出ても全く不思議ではなさそうな状況下、今回同機の乗員・乗客が“全員生還”を遂げたことについて、海外メディアでは同機の搭乗していた乗員の行動に対し「奇跡」「信じられない」などとも報じられました。この“奇跡の18分”実現の要因には、どのようなも

    羽田衝突事故 JAL機の「奇跡の18分」なぜ実現? 燃える“満席の大型機”から全員生還…その経緯 | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2024/01/04
    乗員の日頃の訓練と乗客の協力あっての脱出と思われるのに奇跡とか言ってしまうのは失礼なのではなかろうかと小一時間
  • パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース

    京都駅を発着し、嵐山方面へ向かうJR嵯峨野線。最近になって平日・土休日問わず「超満員」状態が続き、ホームに人があふれ乗車もできない事態も。なぜこのような状況になったのでしょうか。 減便したままのダイヤで観光客輸送に対応 コロナ禍による行動制限が緩和され、国内外多くの観光客が戻ってきた京都。そのような中、市内を走るJR嵯峨野線の混雑が話題となりました。SNS上では「地獄絵図」「真昼なのに通勤ラッシュ並み」「乗れない」との声が多数で、毎週末のようにトレンドワードに「嵯峨野線」が上がっています。なぜこうなってしまったのでしょうか。 拡大画像 京都駅を発着するJR嵯峨野線(画像:写真AC)。 JR嵯峨野線(山陰線)は京都駅を発着し、市街北西部から亀岡・園部方面へ抜けていく路線。沿線に人気の観光地・嵐山などがあることから観光需要も高く、混雑しがちな路線です。 しかしコロナ禍により利用者は一気に減少

    パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2023/04/29
    客が戻ったら本数を戻すだけなのだが、実際は湖西線や草津線に車両を振って減車しているので厳しいところがある。 コストカットしすぎて手が回せそうにない。
  • 東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース

    やっぱりやめちゃった……。 昨年度はわずかに実施していた東京メトロ 東京メトロは2022年12月5日(月)、大晦日から元日にかけての終夜運転や終電の繰り下げを行わないと発表しました。 東京メトロ銀座線。終夜運転を全廃する(画像:東京メトロ)。 12月30日(金)から新年1月3日(火)までの5日間は、各線とも、土休日ダイヤで運転するということです。 同社では2020年度には全線で終夜運転を行う発表をしていたものの、新型コロナウイルス感染拡大により東京都などの要請もあって中止に。2021年度は規模を大幅に縮小し、銀座線の浅草~上野間のみで終夜運転を実施し、上野~渋谷間と丸ノ内線の池袋~銀座間では終電の繰り下げを行うに留まりました。 大晦日の終夜運転や終電繰り下げは、コロナ前から縮小傾向にあり、2022年度はJR東日が一部路線で終夜運転を行うと発表したものの、山手線をはじめ首都圏の一部路線のみ

    東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2022/12/06
    明治神宮とか浅草寺の初詣輸送どうすんねんってなってる。前者は山手線があるけど後者は代替無くないか??/そもそもどこの鉄道会社も走らせたくないのなら線路取り上げたら??
  • 横浜新道抜けた先の渋滞ポイント“立体化”へ 国道1号戸塚警察署 都市計画検討大詰め | 乗りものニュース

    交差点から「インターチェンジ」の構造に変化します。 慢性的な渋滞ポイントを抜対策へ 拡大画像 渋滞が激しい横浜新道の戸塚警察署付近(画像:国土交通省)。 国土交通省 横浜国道事務所は2022年8月4日(木)、国道1号線の戸塚警察署交差点を立体交差化する事業について、現在の計画検討状況を明らかにしました。 この事業は2018年度に事業化。信号周辺では各方向の道路が慢性的な渋滞に悩まされており、特に早朝の東京方面は渋滞長が最大1230mにのぼっていました。東京側からは、横浜新道の終点を抜けた先で詰まるポイントのひとつです。 今回の立体化は、交差点を丸ごと廃止し、高速道路と下道をランプでつなぐような構造に変わる見込みです。小田原方面と交差市道との行き来は、大坂上から旧道を経由することとなります。 立体交差の構造は、交差する市道が掘割となって国道1号の下をくぐる形になります。市道から東京方面への

    横浜新道抜けた先の渋滞ポイント“立体化”へ 国道1号戸塚警察署 都市計画検討大詰め | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2022/08/08
    さっさと立体化しろって思ってたし警察の利権交差点かと思ってたらちゃんと計画があったのな
  • 「東急東横線 ワンマン運転」対応の車両改修はじまる 副都心線に続き「早期実現」へ | 乗りものニュース

    早ければ2023年度にワンマン運転がスタートします。 直通先の副都心線ではワンマン化済み 東急東横線の車両(恵 知仁撮影)。 東急電鉄は2022年5月13日(金)、今年度の設備投資計画を発表。そのなかで、東横線ワンマン運転の早期実現のため、車両改修工事を実施するとしています。 東急は2021年5月に発表した中期3か年経営計画に「東横線でのワンマン運転の検討・実施」を盛り込んでいます。早ければ2023年度にはワンマン運転が実現することとなります。 東急の路線では、1989(平成元)年にこどもの国線でワンマン運転が開始。その後、1998(平成10)年に池上線、2000(平成12)年に東急多摩川線、目黒線で順次導入されています。 ワンマン運転のための車両改修は一般的に、主に運転席へのホーム監視モニターやマイク、ドア開閉装置の設置などが行われます。 いっぽう今回の場合、東急東横線と直通運転を行う東

    「東急東横線 ワンマン運転」対応の車両改修はじまる 副都心線に続き「早期実現」へ | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2022/05/20
    ワンマン化で出発前の確認に時間がかかるようになると菊名〜横浜での優等の詰まりが多くなりそうですね……
  • 「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース

    東急田園都市線は渋谷駅から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていますが、かつては別のルートから都心アクセスが計画されていました。もしかすると、「大きな丸ノ内線」のような線形になっていたかもしれません。 「半蔵門線乗り入れ」が決まるまでの道のり 渋谷と中央林間をむすぶ東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線に乗り入れて東武線方面にも足を延ばす、広大な鉄道ネットワークの一部となっています。このネットワークの原点となったのは1977(昭和52)年、渋谷~二子玉川間の地下新線「新玉川線」の開業でした。 東急田園都市線の8500系電車(恵 知仁撮影)。 それまで渋谷~二子玉川は「東急玉川線」という路線で、路面電車がトコトコと東京の街を走っていました。いっぽう田園都市線は二子玉川を起点に長津田方面へ伸びる路線でしたが、大井町線とはほぼ一の路線のような扱いでつながっており、そもそも1966(昭和41)年から19

    「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2022/03/19
    そもそも中原街道に沿ってまともな都市開発をしなかったのが多摩南部の運の尽きやろってなってる。東急の思う通りに都市開発をさせようとしたのが悪い。
  • 「青春18」静岡区間などが変わる!JR東海の新型電車「315系」詳細明らかに 快適性UP | 乗りものニュース

    JR東海が2021年度から投入予定の新車、新情報です! 国内初のAI冷房です JR東海が2021年5月18日(火)、在来線の新しい通勤形電車「315系」について、インテリアデザインと車内設備を明らかにしました。 インテリアデザインコンセプトは「優しく安心感のある快適な移動空間」。バリアフリーとセキュリティーの充実、座り心地の向上などが特徴です。 JR東海の315系電車(画像:JR東海)。 特に注目なのは、国内初というAIによる冷房の自動学習・制御最適化機能。全車両の温度・湿度・乗車率などのデータを地上のサーバへ送信し、サーバ内のAIにより最適化した冷房制御を実現するといいます。 また、冷房装置の動作状態を車両から車両基地などへ常時送信することで、故障を予兆段階で把握し、迅速なメンテナンスを行うことにより、故障の未然防止を図るとのこと。冷房能力自体も、既存の211系とくらべ約3割向上している

    「青春18」静岡区間などが変わる!JR東海の新型電車「315系」詳細明らかに 快適性UP | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2021/05/19
    赤外線と紫外線をカットしたところで可視光線をカットできていなければカーテンは必要と思われるが、明らかにサービスダウンしてないか??
  • 京浜東北線大宮方面と山手線渋谷方面、同じホームで乗換可能に 品川駅でホーム改良 | 乗りものニュース

    「蒲田→渋谷」の移動時などに品川の乗り換えが楽になります。 品川駅で行われるホーム改良の流れ(画像:JR東日)。 JR東日東京支社は2019年2月26日(火)、品川駅のホームを改良し、2022年ごろに、京浜東北線の大宮方面から山手線の渋谷・新宿方面(外回り)に同じホームで乗り換えられるようにすると発表しました。 2019年秋に京浜東北線の線路切り替え工事が行われ、同線大宮方面が3番線から4番線に移ります。2022年ごろには3・4番線ホームが4mほど拡幅され、京浜東北線の大宮方面と、山手線の渋谷・新宿方面(外回り)が同じホームで乗り換えられるようになります。なお、山手線の両方向が発着する1・2番線ホームは、東京・上野方面(内回り)の専用になります。 このほか、2027年以降、北側コンコースに改札口が2か所新設されるとともに、通路を11mほど拡幅。さらに、各ホームにつながるエレベーターが8

    京浜東北線大宮方面と山手線渋谷方面、同じホームで乗換可能に 品川駅でホーム改良 | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2019/02/26
    ええやんと思ったけど完成まで何年かかるんだよってなってる
  • 東急電鉄が鉄道事業を分社化へ 2019年9月を予定 | 乗りものニュース

    東急電鉄が鉄道事業を分社化すると発表しました。 全額出資の鉄道事業会社を設立 東京急行電鉄(東急電鉄)は2018年9月12日(水)、鉄道事業を分社化する方向で準備を開始すると、取締役会で決議しました。 拡大画像 鉄道事業の分社化を計画した東急電鉄の電車(2018年2月、草町義和撮影)。 現在の東急電鉄は、交通、不動産、生活サービスの3事業を核に、さまざまな事業を展開しています。東急電鉄の発表によると、同社の「持続的成長には、高度化・多様化されたお客さまのニーズ等、各事業を取り巻く環境の変化へ一層のスピード感を持って対応することが必要」とし、グループ経営を担う事業持株会社と事業経営を行う各子会社に機能別に再編していくといいます。 このうち鉄道事業(軌道事業の東急世田谷線を含む)については、会社分割により分社化する吸収分割方式を想定。現在の東急電鉄が100%出資して設立する新会社に、鉄道事業を

    東急電鉄が鉄道事業を分社化へ 2019年9月を予定 | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2018/09/12
    先日混雑緩和を諦めたかのような記事が流れたかと思ったらこのザマ 鉄道事業だけで収益性を高める必要が出てきてより混雑は悪化する方向に向かうだろう
  • 決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース

    数万人が同じ場所で観戦するプロ野球。試合終了後、大勢が最寄り駅へ一挙に訪れるため、鉄道会社は対策が必須です。しかも試合終了時刻は、最後まで分かりません。関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持ち、沿線にその球場がある西武鉄道はどのように対応しているのか、その工夫を聞きました。 合計5種類のダイヤがある西武鉄道 関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持つ西武鉄道。その球団である「埼玉西武ライオンズ」の拠地、西武プリンスドーム(埼玉県所沢市)近くに、狭山線と山口線の列車が発着する西武球場前という駅があります。 狭山線は単線で、普段は4両編成と8両編成の列車が日中1時間あたり4しか走らない、いたってのどかな路線ですが、西武球場前駅には狭山線と山口線を合わせ、8番線までホームが存在。このうち狭山線の1番線から6番線のホームはすべて10両編成が停車でき、まるで都心の巨大ターミナル駅を

    決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース
    GANPON
    GANPON 2016/09/13
    良かった 今度は阪神にもインタビューしてもらいたい
  • 1