The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
スマートフォンをいじりながら誰かと話す際にも便利かもしれない。上海問屋がそんなうたい文句で新たに発売したのが、前を向いたまま「真下が見えるメガネ」だ。 上海問屋では使い方次第でとても便利だと主張している。例えば「寝ころんだままテレビを観る」ことが簡単になるという。 寝ころんでテレビを観るのは、首を起こしたり、肘で頭を支えたりと意外に疲れる。しかしこのメガネがあれば、頭をクッションや枕に沈めたまま、リラックスしてテレビを観られるのだという。首を痛めている時などにも使えるそう。 さらに「楽な姿勢で本を読みたい」「会話中にスマホをいじりたい」という場合にも役立つらしい。 テーブルで本を読んでいると、首を下に向けたり、本を手で立てたりするので疲れがち。このメガネがあれば、テーブルの上に本を広げて、背もたれに寄りかかったまま読書できる。 極めつけは、友人やパートナーとの会話中に、何となくスマートフォ
普通のボルダリングも楽しいけれど、なるほどこれはいい。 ボルダリングにビデオゲームの世界をとりいれたのがこのARボルダリング「Time Trial」。考案者のJon Chengさんは、インタラクティブな試みをやってみたかったと語ります。壁に映し出される数字のボタンを押しながら登り、タイムを競います。単純なゲームですが、だからこそ通常のボルダリングに上手くデジタルが融合されています。ボルダリングジムの常連は、壁を全部登ってしまえば入れ替えまでちょっと退屈かもしれませんが、このTime Trialの仕組みがあれば今まで以上に楽しめますね。 アイディア自体は真新しいものではありませんが、注目すべきはその開催場所。ゲームフェスなどではなく、ニューヨークはブルックリンにある普通のボルダリングジムで行なわれているということ。つまり、誰でも気軽に参加できるわけです。ARボルダリング、今は月2回の開催です
ゴキブリの動きをモデルにした昆虫ロボや、iPhone/iPadで操作できるゴキブリ的なラジコンなど、不快害虫として嫌われがちなゴキブリをなぜかロボットにしてしまった製品がいくつか登場していますが、カリフォルニア大学バークレー校はゴキブリの体の構造に着目して、災害時の人命救助に役立つロボットの開発を行っています。 Cockroach inspires robot that squeezes through cracks | Berkeley News http://news.berkeley.edu/2016/02/08/cockroach-inspires-robot-that-squeezes-through-cracks/ This robot cockroach could eventually help search-and-rescue teams | The Verge htt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く